Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms
ゴールデンウィークは、ディズニーランドに連れていくと娘に約束してしまった ishida です。いったいどのくらい混雑するんだろう、どうせオイラはパレードの席取りでひたすら待つのさ。 さてさてweb高速化においてサーバー側ではなくフロントエンド側で対応できることもかなりあります。 CSSのセレクタ構文の最適化やCSSスプライトによる画像リクエスト数の削減であったり。 今回は、ファイル容量を削減に焦点を当てて圧縮ツール・サービスをまとめてみます。 Javascriptの圧縮 /packer/ http://dean.edwards.name/packer/ とってもシンプルな圧縮サービス。オプションで難読化することもできます。 JavascriptとCSSの圧縮 Compress javascript and css http://compressor.ebiene.de/ こちらもシンプルな
前書き 電話帳Rで「グループの並び替え」を実現するインターフェースを検討していたところ、id:vvakame 氏がコードを公開してくれていた。 ユーザがソート可能なListView - @vvakame の日記 http://d.hatena.ne.jp/vvakame/20100718#1279453854 さらに、このコードを元に id:tomorrowkey 氏がカスタマイズしたものも発見。 ユーザがソート可能なListViewをすこしリッチにしてみた - 明日の鍵 http://d.hatena.ne.jp/tomorrowkey/20100720/1279597322 これらのコードをそのままいただいても良さそうだったんだけど、何をしているのか理解していないコードをそのまま使うのは微妙だし……ってことで整理しつつコードレビューしてたら殆ど別物ができました、っていうお話。 変更点
ちょいAndroid。Typescriptいいよ。JenkinsとかGradleとか。APTもいいなー。
JavaScriptのコードをフォーマット&色付けを行い、その内容をHTMLに貼り付けられる形にします。 JsDecoderというソースの整形&色付けを行ってくれる便利なライブラリを使って実現しています。 JsDecoder - code.gosu.pl →Blogへ戻る 使い方 下記のテキストエリアにJavaScriptのコードを入力し、「Preview」ボタンを押します。 すると、コードを整形したイメージが表示されます。 そのコードをHTML上に貼り付ける場合には、さらにその下のテキストエリアのテキスト内容を使用します。 format color
AsyncTask+JacksonでWebAPIを処理するきれいなコードの書き方は?Androidアプリを作る上で通信が発生したりする場合によくお世話になるAsyncTask。 軽く流れを追うと、 UIスレッドからexecuteする doInBackgroundメソッドが別スレッドで処理される 結果がUIThreadで動作するonPostExecuteメソッドに渡されるので結果を元にUIに反映する という動きですが、例えばWebAPIにアクセスする場合、リクエストするURLは違うし、レスポンスも違うので無名クラスとしてActivityなどに直接以下のような形で書くことが多いと思います。 Activity @Override public void onCreate(Bundle savedInstanceState) { super.onCreate(savedInstanceState
テックブログをスタートしました! こんにちは!HRの松岡です。 今回はタイトルの通りランチェスターで「テックブログ」を開始しました。 実は、2年...
ViewPagerを使うとページ送りを簡単に実装することが出来ます。 ViewPagerは左右にページ送りできます。またアニメーションがつくので非常にわかりやすく、直感的なUIを提供できる機能です。 便利な機能ですが、2011/9/29時点ではAndroid SDKに含まれておらず、Android Compatibility package, revision 3(外部ライブラリー)として提供されています。 今回は、この外部ライブラリーの追加から実際のサンプルコードが動作するまでを紹介します。ポイントは次の2点です。 外部ライブラリ「Android Compatibility package, revision 3」の導入 ViewPagerをつかうためにはPagerAdapterが必要 ごく簡単に言えば、ViewPagerは入れ物です。表示する内容(ギャラリーアプリであれば写真、動画など
iPhone では、画面に表示されている写真などを入れ替えるとき、指で左右にフリックすると、とても綺麗にスライドされます。 Androidでも、ViewFlipper や ViewSwitcher あたりを使えばスライドは実装できるんですが、フリックしたあと一瞬の間が空いて画面の切り替えが行なわれるので、指に追随する感じがなくてどうもモッサリ感が漂ってしまいます。 どうにか気持ちよく切り替えできないかなーと思ってネット上を探してみたんですが、同じようなことを考える人はいるようで、多くの人が試行錯誤しているようでした。 そんな中見つけたのが『ViewPager』という機能。 Android Compatibility package の中に含まれています。 このライブラリを使うと、iPhone 並に軽快なスライド切り替えが実現します。 ライブラリの使い方は Android Compatibi
ActionBar に表示する Action Item はこれまでのメニュー項目と同じように XML で定義できます。 <menu xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android" > <item android:id="@+id/menu_edit" android:icon="@android:drawable/ic_menu_edit" android:showAsAction="ifRoom|withText" android:title="Edit"/> <item android:id="@+id/menu_save" android:showAsAction="ifRoom" android:title="Save"/> <item android:id="@+id/menu_delete" android:
edit_name_dialog.xml <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <LinearLayout xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android" android:orientation="vertical" android:layout_width="wrap_content" android:layout_height="wrap_content"> <EditText android:id="@+id/txtName" android:layout_width="fill_parent" android:layout_height="wrap_content" /> <LinearLayout android:id="@+id/footer" android:orie
ネタ元は こちら ユーザがソート可能なListView http://d.hatena.ne.jp/vvakame/20100718#1279453854 id:vvakame さんが素晴らしいコードを書いていたので、勝手に改変しましたすこしリッチにしてみました。 ごめんなさい 変数名とかだいぶいじっちゃいました。 すこしだけ変えるつもりが、たくさん変えちゃった(えへ) コメント少なくてごめんなさい。途中でくじけました。 apk Android1.6-2.2 HT-03A(Android1.6)で動作確認しました。 DragonDropList.apk 使い方 初期状態だと普通のListViewです。 sort toggleチェックボックスをオンにするとソートモードに入ります。 要素の入れ替えは直感的に分かるはず。 上の×印にドロップすると要素が削除されます。 sort toggleチェッ
AI Powered Tutorials Java Language Basics Maven Gradle JavaFX jUnit jsoup JPA Spring Java Selenium Hibernate Javascript Javascript Language HTML5 Canvas jQuery Events React Node.js Web CSS Selectors CSS Layout SVG Typescript Typescript Language Python Python Languages Python Selenium NumPy Pandas MatplotLib C / C++ C++ Language C++ STL C Language C Headers C# C# Languages C# LINQ C# Selenium Go La
今回はTwitter風の画面を作成してみます。 Androidでデータを一覧で表示したい場合、ListViewを使う方法があります。 ListViewはこのように表示されます。 ですが、今回のようにTwitter風に表示したい場合は、表示部分をカスタマイズしなければなりません。 そこで今回はListViewのカスタマイズ方法のご紹介です。 こんな画面にカスタマイズしてみます。 ListActivityの使い方 リストを表示する画面を作りたい場合、ListActivityを使うと便利です。 ListActivityでは、表示したいデータとビューをマッピングするために、ListAdapterを使います。 単純に文字列だけのリストを表示したい場合はこんなコードで作れます。 public class MainActivity extends ListActivity { @Override
昨日は彼マガというリア充向けの哲学的なiPhoneアプリをリリースしたので、 今日はエンジニアにとって実用的なAndroidアプリPocketCodeをリリースしたいと思います! きっかけ電車での移動中にiPhoneでTwitter見てしまう自分が嫌いKindleFire(愛称: hamfire)持ってるのに、あんまり使えてなくて勿体ない 2.1. いま開発してるプロジェクトのちょっとした確認がhamfireからできたらいいなー 2.3. でもスマホでGitとか超面倒くさい…(´・_・`) 2.7. あれ、Dropbox使ったら楽にできるんじゃね? ネットが無くてもコードが読めるツールが完成したお☆ どんなアプリ? PocketCodeは、ネットが無くても使えるコードオーバリング(ちら見)ツールです。 Git プロジェクトを自分のドロップボックスに放り込むだけで、自分のスマホ内のPo
ある Activityからアプリケーションを終了しようとした場合、別の Activityが起動してあったりするとうまくいかなかったりします。 この場合、BroadcastRecieverを使えば、自分のアプリの Activityだけを終了させることができます。 ただ、BroadcastRecieverは外部アプリケーションからの Broadcastも受信できてしまうので、今回のケースのようなアプリケーション内で完結するような Broadcastの場合は LocalBroadcastManagerを使用したほうがよいです。 LocalBroadcastManager | Android Developers LocalBroadcastManagerを使うことで、アプリケーション内で完結する Broadcastを送信したり、アプリケーション内でのみ動作する BroadcatRecieverを
I'm using an extended version of BaseAdapter based on the EfficientAdapter example from the SDK demo samples. My data is basically an object (ListPlaces) which holds an ArrayList with the actual list of places, accessible via listPlaces.getValues(). This ArrayList data is sorted by range and the ArrayList consist of some special items (separators), with no data, but a separator flag set to true. N
LogcatをAndroid端末上で見るツール LogcatViewer を公開します。 LogcatViewerは、普段PC上でDDMSを使用して見るLogcatを、Androidの端末単体で 見ることが出来るツールです。 ダウンロードは こちら です。(ソースコードも含む) apkファイルはbinディレクトリに格納されています。 ログを見るだけではなく、SDカードにテキスト形式で保存する事が出来ます。 サービス化&スレッド化をしているので、別アプリのLog収集や、PCが無い環境でのテスト・ デバッグ時に、端末のみでログの確認をしたい場合に使えるかと思います。 ソースも同梱していますので、ログ出力を行うフィルタをカスタマイズしてみるなど、 ご活用いただけますと幸いです。 使用方法 ボタン操作 保存 SD保存ファイル名」テキストボックスで入力されたファイル名で、ログファイルを保存します。
ToneGeneratorクラスを使うと様々なトーンを鳴らせることができます。 トーン信号で動作する機器をAndroidアプリから制御したいような場合に利用することが可能です。 詳細は続きからどうぞ。 コンストラクタ ToneGeneratorクラスのコンストラクタは以下のような定義になっています。 public ToneGenerator (int streamType, int volume) streamType:ストリームタイプを指定します。 volume:トーンのボリュームを最大ボリュームに対するパーセンテージ(0-100)で指定します。 なお、最大ボリュームと最小ボリュームには以下の定数を使うことができます。 MAX_VOLUME:最大ボリューム MIN_VOLUME:最小ボリューム 各種メソッド ToneGeneratorクラスのメソッドには以下のようなものがあります。 pu
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く