大学に関するastrobotのブックマーク (6)

  • 日刊工業新聞 電子版

    三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は12日、軍事施設の監視や大規模災害時の対応といった危機管理に必要な「情報収集衛星光学」8号機を大型基幹ロケット「H2A」48号機で種子... マイクリップ登録する

    日刊工業新聞 電子版
    astrobot
    astrobot 2014/07/02
    こんな感じに高専卒にも学士授与して院に行けるようにすればより無駄なく若くて賢い人材がもっと育つんじゃないかと思ったり。
  • University of Oxford

    astrobot
    astrobot 2014/05/17
    出願する前に読んでおきたかったオックスフォードのかリッジの比較。
  • イギリス人「なぜ日本人は万年筆を使わないの?鉛筆消しゴム使う日本人は異様

    私はよく、初めて日に来たときの最大のカルチャーショックは何だったかと聞かれる。べ物?お辞儀? を脱ぐこと?  いや、実は10代後半の若者が授業で鉛筆を使っていることだった。イギリスでは、鉛筆はまだペンを使えない幼い子供に使わせるもの。 ※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで http://www.newsweekjapan.jp/column/tokyoeye/2014/03/post-815.php 2 名無しさん :2014/03/31(月)14:08:03 ID:??? サイン文化とハンコ文化の違いじゃね? 3 名無しさん :2014/03/31(月)14:08:04 ID:??? 大きなお世話だよ(´・ω・`) 5 名無しさん :2014/03/31(月)14:10:08 ID:??? でもまぁ一応いい事言うてるやん 7 名無しさん :2014/03/

    イギリス人「なぜ日本人は万年筆を使わないの?鉛筆消しゴム使う日本人は異様
    astrobot
    astrobot 2014/03/31
    それよりも日本の大学生のラップトップの所持率の低さに驚いた。アメリカとかイギリスだと鬼のようにエッセイ書かされまくるから、日本の大学での勉強スタイルがあまり想像できない^^;
  • 早稲田卒が話す、早稲田の剽窃文化について。

    早稲田大学理工学部卒の者です。私は大学院は他大学(東京大学)を選んだため、早稲田の理工の大学院へとは進学しませんでしたが卒業研究の際に早稲田の理工で院生と一緒に研究した経験があるため「早稲田理工の研究文化」にも一定の知識があります。 そして、https://twitter.com/JuuichiJigenさんなどにより、あまりにもひどい疑惑を早稲田がかけられているため、匿名ダイアリーにまとめさせて頂きます。①早稲田大学に剽窃文化はあるのか。ありえません。少なくとも私の研究室では「絶対にそれは許されな」かったですし、他研究室でもそれを許す風潮はありません。また、授業でも再三「剽窃はやってはダメなことである」という話をされます。例えば、「Technical Writing」という英語で論文を書く授業で散々「剽窃は行ってはならない」という話を耳にタコができるほど聞かされるため、「それがダメである

    astrobot
    astrobot 2014/03/19
    何もやましいことがないなら大学側も過去の論文のオープンアクセス化に乗り出せば話は早いのにとか思ったり
  • とあるSTAP細胞には関係のない理系大学での論文作成の話 - もんさん見せる

    これは、とある島国の大学での話です。STAP細胞に関する論文とは関係ありませんし、読んでもいません。 ある研究室では、そこに所属する学生が学会の発表を数ヶ月後に控えながら、論文の作成にいそしんでいました。 その研究室では、その分野にて、それなりの知名度のある教授、准教授、助手のもと、大学生と大学院生まで含めると総勢20名ほどの所帯となっていました。主たる研究の内容は微生物に関する物で、ここの学生はおのおの各自のテーマに沿って研究を進めていますが、微生物に関わるという点では同じ方向性を持っていると言えました。 研究室に所属しているA君は、研究を進めていく上で、この研究室の先輩方の遺産とも言える、過去の論文を参考にしています。この研究室で研究を行っている微生物に関しての分野は、日国内ではあまり例を見ない物であり、身近に参考となる論文は先輩方の物をのぞけば、数年前にアメリカで発表された論文をい

    とあるSTAP細胞には関係のない理系大学での論文作成の話 - もんさん見せる
    astrobot
    astrobot 2014/03/15
    背景や手法の使い回しは人によってplagiarismかどうかの議論が分かれる部分。米教育を受けた自分にしてみたらまずナシだけど現ラボは皆アリだという。下手にparaphraseすると元の方が奇麗な文だったと嫌な顔されるという。
  • 早稲田大学の理工系におけるコピペ文化について

    早稲田大学のコピペ文化が話題になっているので、早稲田の理工ではコピペに対してどのような教育がなされているのかの現状を書きたい。ちなみに、私は早稲田大学の理工を5年ほど前に卒業し、某国立大学の大学院に進学し、いまはふつうの社畜である。 今になってはとても反省しているが、早稲田の理系はコピペで成り立っているといっても過言ではなかったと思う。もちろん全ての学生がそうというわけではないが。 早稲田の理工に入ると、1年生の実験が始まる。週1回の実験で、レポートや試問が課され、それをまとめる必要がある。また、2年生になると学科別の専門的な実験が始まり、レポートの量も増え、求められるものも増える。レポートはダメなところがあると再提出になる。ひとつでもレポートが提出期限を守れていないと即留年である。規則は厳しい。 そこで、そのとてつもない量のレポートを量産するため、学生たちは必死にコピペを行う。先輩たちか

    早稲田大学の理工系におけるコピペ文化について
    astrobot
    astrobot 2014/03/15
    「教授は学生がコピペするのを知っていているためレポートは全て手書きでないと認められなかった」とかもはやネタ。大学院進学を日本の友達に話したら、「まだ遊び足りないの?」と言われた意味が分かった気がする。
  • 1