2014年3月15日のブックマーク (7件)

  • 記事の保存からお天気通知まで、59のウェブサービスを手軽に自動連携させられる「IFTTT」を使ってみた

    FacebookやTwitterからEvernoteにGmailまで、59個ものウェブサービスを連携させてさまざまな作業を自動で行えるようにする無料のクラウドアプリケーションが「IFTTT」です。このシステムの最大の特徴はサービスどうしを連携させるための設定がとてもシンプルな点で、難しいコードを書いたり複雑なパラメーターを入力する必要は一切ありません。ただクリックをして行くだけの簡単な作業でほとんどの設定が済んでしまうので、Yahoo! Pipesでは挫折してしまった、という人でも安心して利用できそうなサービスです。 IFTTT / Put the internet to work for you. https://ifttt.com/ ちなみに「IFTTT」とは「If This Then That」の略となっており、「コレが起こったらソレをしてね」という感じの意味で、ユーザーが使用してい

    記事の保存からお天気通知まで、59のウェブサービスを手軽に自動連携させられる「IFTTT」を使ってみた
    astrobot
    astrobot 2014/03/15
    if XX then YY 形式で色々なサービスの連携ができる。便利そう
  • <田母神氏>61万得票の意味 背景に若者層の不安、危機感? (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    東京都知事選挙で元航空幕僚長の田母神俊雄氏(65)が得た61万票が、なお話題になっている。「ネットの影響」「若者の右翼化」とかまびすしいが、何だかふに落ちない。当はどうなのか、これからの政治に影響しうるのか。田母神氏に投票した人の声を追いながら「田母神票が意味するもの」を考えた。 【講演会の動画では田母神節がさく裂】  「未来が見えるかどうかがすごく気になりました。脱成長って言われても『あなたたちは確かにいい時代を見てきたから、それでいいかもしれませんけどね』としらけましたね」 学習塾を経営する慶応大2年の今井美槻(みつき)さん(21)はそう話す。都知事選前、若者8人で誰に投票するか討論したら、4人が「田母神」だった。「僕らは自衛隊にも共産党にもアレルギーはない。何かおもしろいことをしてくれそうな期待感、現状維持ではダメだという思いが一番大きかった。政党や組織、既存の制度を守るために動

    astrobot
    astrobot 2014/03/15
    若者の右傾化だとどこのメディアも書くけれど、まともに時間かけて政策聞いたら単純に彼しか具体的な事まで詰めて考えてる人がいなかっただけ。どんな嫌な質問をされても笑ってごまかさず真摯に答えていたのも彼だけ
  • 大学院教育で何が出来ると人が育ったと言えるのか - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    Contax T2 @Sterling Hall of Medicine, Yale University この間の「人を育てるラボの特徴」というエントリについて、ブクマコメントで頂いたこと、 >大学院教育において、どうなったら「人が育った」と評価できるのか、その基準も合わせて教えていただけると嬉しいかも。「研究を進めるための実務的な能力」が身についたということでO.K.?(pollyannaさん) について少し考えてみたいと思う。 これって「大学院教育って(受け手側からすると)何のためにあるのか」という極めて重要な課題そのもの。深遠かどうかはこのエントリの後で考えて頂くとしても、大事なテーマであることは間違いない。 で、ここでは日の大学院と米国の大学院をちょっと分けて考えてみたい。前エントリにも少し書きましたが、私個人として、某旧帝大と某Ivy schoolの間で、ラボがどうというより

    大学院教育で何が出来ると人が育ったと言えるのか - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
    astrobot
    astrobot 2014/03/15
    「日本はチェックリストを終了したということが学位を取ることの意味」一方で米も英も独立的な個の能力を磨くことが軸。「日本から来る学生は自分で決める能力に欠く場合が多い」と英教官が言ってたことを思い出す。
  • 【助けて】俺の先祖の数が合わない : キニ速

    astrobot
    astrobot 2014/03/15
    両親で2人、祖父母が4人。その上は8人と遡っていくと…。って勘違い。「何が間違ってるかわかりますか?」みたいな風にインタビューとかで有りそう(笑)
  • ポール・クルーグマン「スコットランドは独立の用意できているかな? いや,まだだね」

    Paul Krugman, “Is Scotland Prepared for Independence? Not Yet.,” Krugman & Co., Feb 28, 2014. [“Scots Wha Hae,” Feb 24, 2014] スコットランドは独立の用意が出来ているかな? いや,まだだね by ポール・クルーグマン TUNIN/The New York Times Syndicate スコットランド独立の是非について,ぼくはなんの立場もとっていない.アメリカ人として,ぼくはあちこちの民主政府が数多く多様であってくれるといいなって思ってるけど,スコットランド人のいらだちも理解する.デイヴィッド・キャメロンの英国につながれている彼らの心情はわかるつもりだ. ただ,全体としていい考えであろうとなかろうと,独立するには堅固な金融の基盤をもたなくちゃいけない.で,スコットラン

    ポール・クルーグマン「スコットランドは独立の用意できているかな? いや,まだだね」
    astrobot
    astrobot 2014/03/15
    「スコットランド遊びに行くなら急がないと!独立しちゃうかもよ」と言われて思い出した。referendumは9月。イギリス国旗の青が消えたら何だかショボくなっちゃう(´;ω;`)とか昨日のランチの会話にて。
  • とあるSTAP細胞には関係のない理系大学での論文作成の話 - もんさん見せる

    これは、とある島国の大学での話です。STAP細胞に関する論文とは関係ありませんし、読んでもいません。 ある研究室では、そこに所属する学生が学会の発表を数ヶ月後に控えながら、論文の作成にいそしんでいました。 その研究室では、その分野にて、それなりの知名度のある教授、准教授、助手のもと、大学生と大学院生まで含めると総勢20名ほどの所帯となっていました。主たる研究の内容は微生物に関する物で、ここの学生はおのおの各自のテーマに沿って研究を進めていますが、微生物に関わるという点では同じ方向性を持っていると言えました。 研究室に所属しているA君は、研究を進めていく上で、この研究室の先輩方の遺産とも言える、過去の論文を参考にしています。この研究室で研究を行っている微生物に関しての分野は、日国内ではあまり例を見ない物であり、身近に参考となる論文は先輩方の物をのぞけば、数年前にアメリカで発表された論文をい

    とあるSTAP細胞には関係のない理系大学での論文作成の話 - もんさん見せる
    astrobot
    astrobot 2014/03/15
    背景や手法の使い回しは人によってplagiarismかどうかの議論が分かれる部分。米教育を受けた自分にしてみたらまずナシだけど現ラボは皆アリだという。下手にparaphraseすると元の方が奇麗な文だったと嫌な顔されるという。
  • 早稲田大学の理工系におけるコピペ文化について

    早稲田大学のコピペ文化が話題になっているので、早稲田の理工ではコピペに対してどのような教育がなされているのかの現状を書きたい。ちなみに、私は早稲田大学の理工を5年ほど前に卒業し、某国立大学の大学院に進学し、いまはふつうの社畜である。 今になってはとても反省しているが、早稲田の理系はコピペで成り立っているといっても過言ではなかったと思う。もちろん全ての学生がそうというわけではないが。 早稲田の理工に入ると、1年生の実験が始まる。週1回の実験で、レポートや試問が課され、それをまとめる必要がある。また、2年生になると学科別の専門的な実験が始まり、レポートの量も増え、求められるものも増える。レポートはダメなところがあると再提出になる。ひとつでもレポートが提出期限を守れていないと即留年である。規則は厳しい。 そこで、そのとてつもない量のレポートを量産するため、学生たちは必死にコピペを行う。先輩たちか

    早稲田大学の理工系におけるコピペ文化について
    astrobot
    astrobot 2014/03/15
    「教授は学生がコピペするのを知っていているためレポートは全て手書きでないと認められなかった」とかもはやネタ。大学院進学を日本の友達に話したら、「まだ遊び足りないの?」と言われた意味が分かった気がする。