iosOverlay.js iOSスタイルのオーバーレイ通知を実現するJS「iosOverlay.js」 webviewを使ったアプリ等でよく見られるローディング表示を通常のブラウザでも実現できるライブラリです 分かりやすくて既存デザインを崩さないローディングということでAjaxアプリなどで使えそうです 関連エントリ ボタンに直接ローディングアニメーションを付けられる「Ladda」
iosOverlay.js iOSスタイルのオーバーレイ通知を実現するJS「iosOverlay.js」 webviewを使ったアプリ等でよく見られるローディング表示を通常のブラウザでも実現できるライブラリです 分かりやすくて既存デザインを崩さないローディングということでAjaxアプリなどで使えそうです 関連エントリ ボタンに直接ローディングアニメーションを付けられる「Ladda」
TOP > javascript , WebDesign > 質の高いUXを与えるためのjQueryプラグイン集「9 jQuery Plugins for Improving Website Navigation」 WEBにとってUXはとても重要な要素の一つ。隅々までサイトを見ていただくためにはここがダメだと利便性が悪く、多くのユーザーに不快な思いを与えてしまいます。今日紹介するのはjQueryで質の高いUXを実現するためのjQueryプラグインを集めたエントリー「9 jQuery Plugins for Improving Website Navigation」です。 Intro.js jQueryを利用した様々な仕組みが紹介されています。クリエイティブであれば良いというものではありませんが、斬新な動きだったり、仕組みだったり、工夫を凝らしたプラグインが集められています。今日はそ
Gruntで始めるWeb制作の自動化 Grunt.jsとはWeb制作の様々なタスクを自動化してくれるツールです。 node.jsで開発されており、Sass/CompassやLessなどのCSSプリプロセッサーのコンパイルやCSS/JSの結合圧縮、JSHintによるバリデーションなど様々なタスクを自動で行ってくれます。 インストール まずはnode.jsをインストールします。公式サイトでインストーラーが配布されていますので簡単にインストールが可能です。 次にMacではターミナルを開いてgrunt-cliをインストールしましょう。cliとはCommon Language Infrastructureの略でコマンドラインからGruntを利用するためのツールです。 sudo npm install -g grunt-cli パスワードが聞かれるので入力してください。成功すればgrunt-cliのイ
ぷるるん新感覚!スマフォでのスクロールが楽しくなるナビゲーション -Jelly Navigation Menu
画像の長い辺に合わせて、フィット Image Scaleの使い方 Step 1: 外部ファイル head内にjquery.jsと当スクリプトを外部ファイルとして記述します。 <head> ... <script src="jquery.js" type="text/javascript"></script> <script src="image-scale.js" type="text/javascript"></script> </head> Step 2: HTML 大きさを調整したい画像に「class=scale」を加えます。 <div class="image-container"> <img class="scale" src="img/example.jpg"> </div> さらに、画像の位置などを設定する場合はdata属性を加えます。 <div class="image-c
Intuitive HTML lets you navigate, manipulate and use the DOM with intuitive, readable, consistent code. Powerful HTML's functions enable you to flexibly use all native DOM features with brevity, clarity, and more power than ever. HTML document.documentElement The global HTML is the actual document root element and all element tags queried via the dot operator are descendants. HTML.tag... Element|A
oauth-jsはJavaScript製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。 ソーシャルなサービスが増えるのに伴ってOAuthプロバイダーはどんどん増えています。OpenIDと違って、同じ仕様で全てがこなせないのが辛いところです。そこで使ってみたいのがOAuthをまとめてくれるOAuth.ioで、さらにそれを簡単にしてくれるのがoauth-jsです。 デモの画面です。70を越えるプロバイダが利用できます。 ポップアップ版による実装です。 ウィンドウが閉じるとデモの画面でトークンが表示できています。 GitHubなどもポップアップにできます。 プロバイダによって多少のデータフォーマットの違いはありますが、概ね同じ形のようです。 oauth-jsを使うとリダイレクト方式とポップアップ方式を簡単に切り替えて使えます。いずれの形にしてもサーバサイド
ScrollIt.js by @ChrisPolis スライドショーのようなページが作れるjQueryプラグイン「ScrollIt.js」 ↑↓キーでページがスクロールし、かつナビゲーションメニューも備えたようなページが作れます 何らかの製品等の紹介サイトを1ページでサクっと作りたい場合に使いやすく、分かりやすいページが作れて便利かも ページごとダイナミックに切り替わるあたりもクールでモダン。 関連エントリ 縦方向にスクロールするクールなティッカーを実装できるjQueryプラグイン「vTicker」 アニメーションスクロールをデフォルト化できるjQueryプラグイン「Scroll To」 スクロールすると上に固定される一見普通のナビゲーション実装jQueryプラグイン「SMINT」 どんなリストも横スクロールさせられるjQueryプラグイン「any list scroller」 スクロール
「Easing Effect」には3つのデモがあります。 「easeInOutBack」一旦逆にスクロールし、目的地をちょっとだけ通りすぎて戻って到着。 「easeOutBounce」目的地につくとバウンドで到着。 「easeOutElastic」はeaseInOutBackを素早くした感じです。 AnimateScrollの使い方 Step 1: 外部ファイル jquery.jsと当スクリプトをhead内に記述します。 <head> ... <script src="//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.8.3/jquery.min.js"></script> <script src="animatescroll.js"> </head> Step 2: HTML(スクロール先の設定) スクロール先の要素にidやclassを付与します。 ※ペー
jQuery.swapgallerywithdots PCでもスマホでもスワイプできるギャラリー実装プラグイン「jQuery.swapgallerywithdots」。 スマホ用のサイト等でよく見るあのインタフェースをサクっとjQueryで実装するプラグインです。 これさえ知っておけば特別な事はしなくても簡単に実装できるということで覚えておいて良さそう 関連エントリ HTML5&CSS3なクールでレスポンシブが良い感じのイメージギャラリー実装jQueryプラグイン「least.js」 画像を細長切りにしたオシャレなギャラリーを作れるjQueryプラグイン「Stripte」 Google画像検索っぽい画像ギャラリーが作れるjQueryプラグイン「Superbox」 ギャラリー、スライダー等、複数画像の見せ方を色々提供するjQueryプラグイン「Rondell」 レスポンシブな画像ギャラリーが
連載「Webサイト・アプリ高速化テクニック徹底解説」第2回は、JavaScriptの高速化について、まずは前編、後編に渡ってユーザーの体感速度を向上させるための方法を紹介します。JavaScriptの同期・非同期の仕組みやscript要素のasync属性、defer属性について詳しく解説します。 今回から複数回に分けて、JavaScriptの高速化をテーマに解説していきます。まずは、ユーザーの体感速度を高めるためのJavaScriptチューニングということで、単純なJavaScriptの構文によるスピードを比較するようなものではなく、主にユーザー視点からの高速化を主眼に解説します。その中で、同期・非同期といったJavaScriptの仕組みやscript要素のasync属性、defer属性などについても触れていきます。 ユーザーの体感速度を向上させる 一概にJavaScriptの高速化といっ
こんにちは。デザイナーのハルエです。 最近ちょくちょくグラフを用いた制作物に関わることがあり、案件によってはエンジニアさんにお願いしたりIllustratorのグラフツールで作ったりしていたのですが、なんやかんやで時間とられちゃうんですよね。で、もっとこうオシャレでスマートにさくっとハイテンションで作れるものはないかと探してみました。 そこで見つけたのがこれ。「Chart.js」。 めちゃくちゃ愛くるしい動きをしてくれます。デザインもフラットでいい! ポートフォリオやプレゼンなんかにもきっと役立ちますよ。 Chart.jsとは? 折れ線グラフ、棒グラフ、円グラフ、レーダーチャートなど、6種類のグラフが簡単に描けてしまうJavascriptのライブラリです。 HTML5のCanvasを使って描画され、表示の際の気持ちいいアニメーションの動きが特徴的です。とても分かりやすいマークアップなの
結局jQuery.Deferredの何が嬉しいのか分からない、という人向けの小話 一年ほど前に JavaScript - jQuery.Deferredを使って楽しい非同期生活を送る方法 - Qiita [キータ] という記事を書きました。 で、一年経って、ふと、「もっと分かりやすくjQuery.Deferredの便利さを説明できるんじゃないか」と思い立ってざざざっと書いてみました。 小話と言うにはちょっと長いけど。 -- jQuery.Deferredを使うと嬉しいのは、jQuery.Deferredの仕様を満たす部品同士を簡単に組み合わせることが可能だからです。中には処理を書き下すことができるとかコールバックのネストを防げるのがいいとか言う人もいますが、個人的にこっちのほうがよっぽど重要だと感じます。 例えるならレゴブロックです。レゴブロックはあの凸と凹を持ってるブロックを自由に組み合
I'm a freelance software developer who spent a lot of spare time on web automation. I started Software Development in early 2000's when I was in School. My preference went to Microsoft technologies because of the ease of usability of their tools and excellent integration with Windows. Over the course of 20 years I've worked for several organisations where I've worked on dozains of custom software
これまでのあらすじ 新人の力量を測るための課題としてオセロの作成を指示したが、 指示した当人が作れないようでは話にならないので実際に作り始めた。 一先ず盤面が4×4で黒も白も人間が指す一人二役の寂しいオセロは実装できたのだが、 快適に遊ぶには大きな問題が潜んでいたのであった。 実は4×4で既に重い問題 実際に前回作成したオセロを実行すると、 ゲームが遊べるようになるまでに割りと待たされます。 それもそのはずで、あの実装は ゲーム中で取り得る局面を予め全て列挙 していたからです。 しかも4×4という最小限の盤面のオセロですらゲーム中に出現し得る局面 = ゲーム木に含まれるノード数は 284,881個 あります(※回転すると同じになる盤面等は個別に数えて、同一盤面でも手番のプレイヤーが異なるなら別と数えて、パスした場合も1個と数えています)。 そりゃあ待たされるに決まってますし、無闇矢鱈にメモ
1ページで構成された複数のコンテンツをデスクトップのドラッグ、スマフォ・タブレットのスワイプ操作でスライドして表示する単体で動作するスクリプトを紹介します。 Minimit Gallery Minimit Gallery -GitHub Minimit Galleryのデモ Minimit Galleryの使い方 Minimit Galleryのデモ Minimit Galleryは一つのHTMLファイル内に配置した複数のコンテンツをスライドで次々に表示するスクリプトで、各コンテンツはハッシュリンクでの表示にも対応しています。 デモはIE7+, Firefox 3.5+, Safari 3+, Opera 9+, Chrome, iPhone, iPad, Android, Windows Phoneなどでご覧ください。 デスクトップでデモを表示してみます。 次コンテンツへスライド中 上部
This is a modal window. You can do the following things with it: Read: modal windows will probably tell you something important so don't forget to read what they say. Look: a modal window enjoys a certain kind of attention; just look at it and appreciate its presence. Close: click on the button below to close the modal. Close me! This is a modal window. You can do the following things with it: Rea
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く