タグ

事業に関するasystのブックマーク (7)

  • 1億円の赤字と離反--苦難を乗り越えたクラウドワークス吉田氏の教訓

    起業家の失敗談をテーマにしたカンファレンス「FailCon」が6月18日に都内で開催された。FailConは、起業家などの失敗談を参加者に共有し、次の成功につなげようと2009年からサンフランシスコで開催されているカンファレンスだ。その日版である「FailCon Japan」が開催され、起業における失敗、サービス開発や事業開発における失敗談などが語られた。 「市場と仲間の選び方:1億の赤字と役員の離反で学んだこと」と題したセッションには、クラウドソーシングサービス「クラウドワークス」の創業者である吉田浩一郎氏が登壇。起業やクラウドワークスが生まれるまでに経験した幾度もの失敗を踏まえた教訓を語った。 手当たり次第に事業に取り組み、失敗した3年間 新卒でパイオニアに入社した吉田氏は、その後外資系企業に転職起業に興味があり、ビジネススクールにも通った。2004年にはインターネットの面白さに気

    1億円の赤字と離反--苦難を乗り越えたクラウドワークス吉田氏の教訓
  • 「会社にではなく、仕事に向き合え」 DeNA南場智子氏が語る、生き残れる人材の条件とは?

    ゲームからDNA検査まで! 石倉:皆さんお待たせしました。株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)に来ていただきありがとうございます。このあと、弊社ファウンダーの南場、そして去年のStuDIG参加者でもあるDeNAの内定者メンバーが来ておりまして、そのメンバーでのパネルディスカッションを含めたプレミアム・セミナーを開始したいと思います。 私、DeNAで新卒採用の責任者をしております石倉と申します。改めてよろしくお願いします。今日、お話させていただくことは4つ。 まずひとつめは、DeNAの事業と組織についてお話しさせていただきます。今、ソーシャルゲーム以外にもDeNAは幅広い領域で、インターネットであったり、スポーツであったり、さまざまな事業を展開しています。それらがどんな事業で、どんな組織なのかをお話します。 その後、南場と内定者によるパネルディスカッションを行いまして、みなさんからQ&Aを

    「会社にではなく、仕事に向き合え」 DeNA南場智子氏が語る、生き残れる人材の条件とは?
  • cash-flow-81

    キャッシュ・フローを改善したい。 そう思ってこのページをご覧頂いているあなたに、キャッシュ・フローで苦労したわたしが、実体験を踏まえてキャッシュ・フローの具体的な改善方法を全てお伝えするのがこのページの目的だ。 私がキャッシュで苦労した実体験 2009年3月19日、わたしは自宅を担保に差し出す手続きを自ら行うために法務局にいた。会社を立ち上げて5年。キャッシュが枯渇したのだ。つなぎ融資はおりたものの、経営者保証だけでなく住宅ローンがまだ25年も残っている自宅を担保に出さなければならなかった。銀行紹介の司法書士に手続きを依頼すると20万円。当時のわたしにはこの20万円はとても大きかった。なぜなら役員報酬を半年の間もらっていなかったのだ。 これは、公認会計士・税理士であるわたしがキャッシュ・フローをコントロールできなかった結果である。幸い、わたしはお客様や社員の助けもありこの窮地を乗り越えるこ

    cash-flow-81
  • 街コン会社をオレンジの会社にバイアウトした話。 : やぶろぐ

    2013年の1月に街コンやO2Oの事業を手掛ける会社を起業し、その年の11月にオレンジ色のIT企業にバイアウトをしました。(言葉の意味的にはセルアウトしました。が来なら正しいですが今回はこの使い方をすることにします。) その時に経験したことや思ったこと、そして今思っていることなんかを書きます。 あまり情報のないことだと思うので、参考になればと思います。 検討する はじめからバイアウトを狙う起業の仕方もありますし、結果としてバイアウトに至るケースもあると思います。これについては色々なところでも情報があると思うので省きますが、初めからバイアウトを狙っていなくても、常に選択肢として持っておくことは大切かなと思います。 まぁ経営者たるもの、常にあらゆる事態を想定し、あらゆる選択肢を持つ必要があるので当たり前だろと怒られそうですが。 弊社のケースの場合は特にVCなどから資金調達をしていたわけではな

    街コン会社をオレンジの会社にバイアウトした話。 : やぶろぐ
  • 「株式会社参謀本部」を4月1日に設立します - 株式会社参謀本部の社長ブログ

    株式会社参謀部とは 4月1日から私が起業するWEB系ベンチャー企業です。自社サービスとしてクラウドソーシング事業、facebookページランキングサイト事業、SNSやレコメンド技術の研究開発などを行う予定です。受託開発も継続して行います。現状のお客さんがいる受託開発を中心に資金を集めながら、その余剰利益を新サービスの開発にあて、最終的には自社サービスメインの会社にしていこうと思っています。 株式会社参謀部の由来 名前の由来は、(右翼団体と間違えられるではないかなという懸念はよく聞かれましたが)あなたのアイディアを具体的に実現する(作戦にする)プロフェッショナル集団として自社を位置づけようと思って名付けました。多様な知性が集い、その中で過去の失敗を研究し尽くしてベストな解決策を提案できる精鋭部隊をイメージしています。 株式会社参謀部の由来 アイディアを思いついた人と、アイディアを実現で

    「株式会社参謀本部」を4月1日に設立します - 株式会社参謀本部の社長ブログ
  • イージェーワークス、固定IPアドレス1個付きで月額710円からのISP 

  • 会社設立の手続きを始める前に用意しておくべき10の項目 | inQup

    お客様の融資支援実績は、累計6,000件以上(2023年2月末現在) 自身も株式会社SoLaboで創業6年目までに3億円以上の融資を受けることに成功 【運営サイト】 SoLabo公式サイト 創業融資ガイド 資金調達ノート 経営支援ガイド スタートアップや週末起業という言葉が頻繁に使われるようになった昨今、「自分も将来は会社を…」と考えている方は多いのではないでしょうか。 実際に会社の設立する時には、資金や設立費用の他にも用意しておくべきものがあります。 以下の図をご覧になって下さい。これは、会社設立の大まかな流れをあらわしたものです。※合同会社の場合は「定款の認証手続」のステップが不要で、登記書類も少ないため、比較的簡単に設立することができます。 このように見てみると、会社設立の手続きは意外とシンプルであることがお分かりだと思います。 そして、実際に会社を設立する時に、事前の準備をしっか

    会社設立の手続きを始める前に用意しておくべき10の項目 | inQup
  • 1