タグ

宇宙に関するasystのブックマーク (16)

  • これがプロシージャルに表現された宇宙の広さ。1800京を超える惑星を探索できる「No Man’s Sky」の最新トレイラーが公開

    これがプロシージャルに表現された宇宙の広さ。1800京を超える惑星を探索できる「No Man’s Sky」の最新トレイラーが公開 ライター:奥谷海人 イギリスのインディーズ開発チームHello Gamesが開発する「No Man’s Sky」の最新トレイラーが,ゲームイベントPlayStation Experienceに合わせて公開された。 このところ,欧米だけでなく日でも大きな注目を浴びている作は,ゲームに登場する惑星を1つ1つプロシージャルに生成するというのが特徴となっている つまりは,惑星の大気や地表の色,生物の足の数から植物の葉の形状,さらには宇宙基地や遺跡の有無といった細かい部分まで自動生成され,プレイヤーが到達した惑星はサーバーに登録されるのだ。こうしてプレイヤー達がアンロックできる惑星数は,1844京6744兆737億955万1616個に及ぶというのは,以前お伝えしたと

    これがプロシージャルに表現された宇宙の広さ。1800京を超える惑星を探索できる「No Man’s Sky」の最新トレイラーが公開
  • 「はやぶさ2」 3日午後に打ち上げへ NHKニュース

    4年前、世界で初めて小惑星の微粒子を地球に持ち帰った日の探査機「はやぶさ」の後継機「はやぶさ2」が3日午後、鹿児島県の種子島宇宙センターからH2Aロケットで打ち上げられます。 機体はすでに発射地点に据え付けられ、最終的な準備作業が行われています。 「はやぶさ2」を搭載したH2Aロケット26号機は、3日午前0時ごろ、組み立てが行われた建物から出され、専用の台車でゆっくりと、およそ500メートル離れた発射場へ移動しました。 「はやぶさ2」は、2003年に打ち上げられ、地球から3億キロ離れた小惑星「イトカワ」から、度重なるトラブルを乗り越えて、4年前、地球に帰還した「はやぶさ」の後継機です。 前回とは違う水や有機物を含む別の小惑星から石や砂を地球に持ち帰り、太陽系が誕生した当時の姿や生命の起源を探る計画です。 箱型の体は、高さが1メートル25センチあり、2つの円形の通信用アンテナや太陽電池パ

    「はやぶさ2」 3日午後に打ち上げへ NHKニュース
  • 人類初の彗星着陸に成功 探査機ロゼッタと着陸機フィラエ

    ロゼッタは現在、地球から5億950万キロの火星軌道と木星軌道の間にある。2004年3月の打ち上げから総距離60億キロの旅を経て、今年8月にチュリモフ・ゲラシメンコ彗星に到着した。 日時間の12日午後5時35分にロゼッタからフィラエを分離し、彗星への降下を開始。7時間かけて着陸に成功した。 ドイツ・ダルムシュタットのESA管制センターでは、着陸成功の信号が届くと歓声が上がり、公式Twitterアカウントは成功を祝った。 関連記事 ようこそ彗星へ フィラエ着陸地の様子、初公開 フィラエの着陸地点の様子を撮影した写真が公開された。 着陸直前の彗星表面、写真公開 フィラエが撮影 史上初の彗星着陸に成功した着陸機「フィラエ」が、着陸直前に撮影した彗星表面の様子が公開された。 探査機ロゼッタ、彗星への着陸機分離に成功 ロゼッタが着陸機フィラエの分離に成功。人類初の彗星着陸を目指し、フィラエが降下を始

    人類初の彗星着陸に成功 探査機ロゼッタと着陸機フィラエ
  • 新作映画「インターステラー」がスゴすぎて全米のSFファンが大興奮 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    11月22日(土)に日公開が迫るSF超大作映画「インターステラー」。全米では11/5(現地時間)にIMAXシアターなどの限られた240館で先行上映され、平日にも拘わらずたった1日で1億7千万円以上の興行成績を記録! 昨年の「ゼロ・グラビティ」以来の壮大なスペース・オデッセイということで、SFファンが大絶賛の盛り上がりを見せています。 伝えたのは「娘への永遠の愛」と「父親としての覚悟」舞台は、糧危機や環境汚染で荒廃した近未来の地球。人類滅亡に向けてのカウントダウンが始まる中、元エンジニアの男に人類を救う最後のチャンスが託されます。 それは、前人未到の惑星に向かうという壮大なミッション。男は「娘を残して行くことは出来ない」という葛藤に苦しみながらも、使命を果たすため「必ず戻って来る」という言葉を残し、宇宙へと旅立つことに。 原案は宇宙の解説書。最新のブラックホールが見られる?原案は、キップ

    新作映画「インターステラー」がスゴすぎて全米のSFファンが大興奮 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • 英ヴァージン会長、「安全が最優先」 商用宇宙船墜落

    米カリフォルニア(California)州のモハベ宇宙港(Mojave Air and Space Port)で、英宇宙旅行会社ヴァージン・ギャラクティック(Virgin Galactic)の商用宇宙船「スペースシップ2(SpaceShipTwo)」墜落事故について記者会見する英ヴァージン(Virgin)グループのリチャード・ブランソン(Richard Branson)会長(2014年11月1日撮影)。(c)AFP/JOSH EDELSON 【11月2日 AFP】英ヴァージン・グループ(Virgin)傘下の宇宙旅行会社ヴァージン・ギャラクティック(Virgin Galactic)の商用宇宙船「スペースシップ2(SpaceShipTwo)」が先月31日の試験飛行中に墜落したことを受けて、同グループのリチャード・ブランソン(Richard Branson)会長は1日、事故があった米カリフォルニ

    英ヴァージン会長、「安全が最優先」 商用宇宙船墜落
  • 【宇宙ヤバイ】ブラックホールに星が飲まれる瞬間がアニメすぎてワロタ : ライフハックちゃんねる弐式

    2014年06月03日 【宇宙ヤバイ】ブラックホールに星が飲まれる瞬間がアニメすぎてワロタ Tweet 124コメント |2014年06月03日 00:00|おもしろ|Editタグ :アッー! 1 :名無しさん@おーぷん:2014/05/31(土) 18:35:29 ID:FB3lwn6BW http://m.youtube.com/watch?v=ZjvJyjDoq5M 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 3 :名無しさん@おーぷん:2014/05/31(土) 18:38:45 ID:TJblZlDtI 正直ぞっとした 4 :名無しさん@おーぷん:2014/05/31(土) 18:40:46 ID:OiVYri24S おもしれえええ 5 :名無しさん@おーぷん:2014/05/31(土) 18:42:13 ID:o4otBDaRp ブラックホールにも穴はあ

    【宇宙ヤバイ】ブラックホールに星が飲まれる瞬間がアニメすぎてワロタ : ライフハックちゃんねる弐式
    asyst
    asyst 2014/06/03
  • 超高密度の天体「マグネター」、謎解明か 研究

    ウェスタールンド1星団(Westerlund 1)にあるマグネター(帯磁星)のイメージ図(2014年5月13日提供)。(c)AFP/ESO-L. Calcada 【5月15日 AFP】わずかスプーン1杯の量で10億トンもの質量を持つ「マグネター」と呼ばれる超高密度の天体の謎が解明されたかもしれないと、科学者らが14日、発表した。マグネターの磁場は地球の数百万倍にも上る。また「星震」と呼ばれる天体外層での突然変化で大量のガンマ線を放出することがある。 中性子星の一種と考えられているマグネターについては、これまで謎に包まれていた。中性子星は、大質量の恒星が自らの重力により崩壊して超新星爆発した後に起きうる2種類の帰結のうちの1つだ。 銀河系には20以上のマグネターが存在する。その中でも、しばしば研究対象となるのは、「さいだん座(Ara)」のウェスタールンド1星団(Westerlund 1)にあ

    超高密度の天体「マグネター」、謎解明か 研究
  • ロケットがまっすぐ降りてくる!? スペースXの実験成功:日経ビジネスオンライン

    この打ち上げで、同社は史上初の試みを成功させた。ファルコン9第1段には着陸脚が装備されており、将来の第1段再利用に向けた降下・着水実験が行われたのだ。分離後、第1段は姿勢を制御し、エンジンを再着火して噴射で速度を落としつつ、着陸脚を展開。垂直の姿勢で海面への着水を試みた。【編注:同社の垂直離着陸実験の動画は次ページに掲載】 第1段着水実験の詳細を同社は正式には公表していない。しかし、同社のイーロン・マスクCEOは、Twitterに「実験は成功、着水時に機体は垂直で、着水後8秒まで搭載コンピューターはデータを送ってきた」と書き込んだ。 この打ち上げは、スペースX社と米航空宇宙局(NASA)との契約で実施された商業打ち上げだ。通常、商業打ち上げでは、今回のような技術開発実験を実施することはない。打ち上げ成功確率が下がる可能性があると、顧客が実験を忌避するからだ。 が、スペースXは、ファルコン9

    ロケットがまっすぐ降りてくる!? スペースXの実験成功:日経ビジネスオンライン
  • 今朝、なんかすごいの撮れました。 ラヴジョイ彗星を望遠レンズで連写中、流星痕をともなった流れ星が写野に偶然飛び込んできました!

    今朝、なんかすごいの撮れました。 ラヴジョイ彗星を望遠レンズで連写中、流星痕をともなった流れ星が写野に偶然飛び込んできました!

    今朝、なんかすごいの撮れました。 ラヴジョイ彗星を望遠レンズで連写中、流星痕をともなった流れ星が写野に偶然飛び込んできました!
  • 処理速度はスマホの1/7500:ボイジャーを支える「36年前の技術」

  • ボイジャー1号が太陽系の果てで発見した謎

    asyst
    asyst 2013/07/02
  • 『137億年の物語 宇宙が始まってから今日までの全歴史』を双六のように読む - HONZ

    あらためて言うようなことでもないのだが、拙宅の棚が大変なことになっている。毎月ハイペースでを購入し続けているわけだから当然と言えば当然なのだが、スペースの確保以上に頭を悩ましているのがの並べ方である。 いつもジャンル毎に分けるべく整理を始めるのだが、いかんせん買うのカテゴリーに偏りがあるため、やがてそのルールも破綻。いつの間にか買った順番に置いていくだけの、物置きスペースへと成り下がってしまうのだ。 理想はこうだ。たとえば棚の中には歴史という名の付くものだけでも、宇宙誕生の歴史、生物の進化の歴史、人類の歴史、文明の歴史、科学の歴史など、さまざまなものがある。これらのとの間に隠れた相関関係を見出し、シナジーの働く並べ方にしたいのである。 同じようなことを考えている人が、世の中にどれくらい存在するのかは分からない。だが、読んだ同士を相対的に位置づけ、俯瞰して眺めてみたいと思う

    『137億年の物語 宇宙が始まってから今日までの全歴史』を双六のように読む - HONZ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • http://antlabo.jp/html5/visualstory_star/

    asyst
    asyst 2012/06/11
    宇宙ヤバ過ぎ!
  • 宇宙はなぜ3次元 超ひも理論で解明、高エネ研など - 日本経済新聞

    高エネルギー加速器研究機構などの研究グループは、究極の物理理論と期待される「超弦(超ひも)理論」で、3次元空間の宇宙が誕生する過程をスーパーコンピューターのシミュレーションで解明した。同理論は空間が9次元と予測しており、我々のいる宇宙がなぜ3次元なのかが40年近く大きな謎だった。静岡大学、大阪大学との共同研究成果で、1月4日に米物理学会の専門誌フィジカル・レビュー・レターズ(電子版)に掲載され

    宇宙はなぜ3次元 超ひも理論で解明、高エネ研など - 日本経済新聞
    asyst
    asyst 2011/12/22
    人類がテセラックと遭遇する日も近いな
  • スペースシャトルの最後の夜に... Garbage Collection(2011-07-24)

    何百回、何千回と見慣れた画面、見間違えるはずもない。すぐにそれが自分の作品だと直感したものの、どうしても信じられなかった。いや、だって、一介のアマチュアプログラマが作ったWebアプリが、ミッションの中でも一番クリティカルな大気圏再突入前のミッションコントロールセンターの画面に映っている*1。これで信じろという方がおかしい。見慣れたアイコン、昼夜境界線、ISS/シャトルの軌道を示す赤いグラウンドトラック、うっすら見える左上の設定アイコン、全部同じだ。でも... そして、すぐに一つの事実に気づいた。いつもは、軌道離脱噴射の終了を見届けた後シャトルのトラッキングを止める。公開されているデータではここから先の軌道を追うことはできない。放っておけば徐々にずれが大きくなる。でも、もし、あそこに映っているのが当に自分の作品なら、ここで設定を変えるとあの画面からシャトルが消える、そんなことをしていいのか

    スペースシャトルの最後の夜に... Garbage Collection(2011-07-24)
  • 1