※2012/01/09 追記 続きもあるよ あらすじ 先月晴れてsocket.ioクラスタがデビュー。 しかし想定していたよりxhr-polling接続が多くてフガフガな状況に。 こりゃxhr-pollingの性能評価もしとくべきだったなーと思いを馳せるアルパカ。 そこでsocket.io-clientでベンチマークを走らせたのだが websocketと時と異なりコネクションがすぐに詰まるという自体が発生…! アルパカ大明神の運命やいかに!? 現象 socket.io-clientでxhr-pollingのコネクション貼りまくると5コネクションで詰まる。 時間が経つとその内ヌルッと進む。 chromeやfirefoxでも同様。 調査 様々なクライアントから実行しても同様の状況が見られたため サーバの問題と断定しサーバ調べる。 しかしコード追ったりトレース取ったりしてもまったく原因わからず…
node.js から MongoDB にアクセススためのライブラリに Mongoose があります.今回はこれを紹介しようと思います.O/R Mapper っぽく使えるように設計されており,既存の O/R Mapper を使ったことがある人にとっては,比較的わかりやすい仕様です. 見出し Mongoose とは? インストール 何はともあれ使い方を Schema 定義について ドキュメント生成 (保存) ドキュメント読み取り ドキュメント更新 ドキュメント削除 Embedded Document 終わりに Mongoose とは? node.js 向けに開発された MongoDB アクセスライブラリです. 公式:http://mongoosejs.com/ GitHub:https://github.com/learnboost/mongoose/ Mongoose is a MongoD
SlickGridはWebベースで動作する多機能なグリッド、表計算ライブラリです。 Webベースで業務系システムを作っていると必ず要望に挙がるのがリッチな表計算(グリッド)表示ライブラリです。 こちらは通常の表示。縦横スクロール対応。 表示形式も色々指定できます。 スライダーでの入力。 カレンダー。 チェックボックス。 長い場合はフローティング。 縦スクロールをなくすこともできます。 Ajaxでデータの取得も可能です。 途中の集計も可能。 行を選択式にすることもできます。 入力方式の設定や、行を選択してといった機能はExcelにもないので便利ではないでしょうか。また、プラグインによってExcelとコピー&ペーストでデータの授受もできるようになっています。 SlickGridはJavaScript製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 MOONGIFTはこう見る グリ
MD5-Password-Cracker.jsはJavaScriptを使ってMD5のハッシュ値から元テキストを検索するソフトウェアです。 パスワードをハッシュ化して保存しておくのは基本と思われますが、その際によく使われるのがMD5ではないでしょうか。SHA-1/SHA-2のが良いと思うのですが、それをまざまざと知らしめてくれるのがMD5-Password-Cracker.jsです。 パスワードクラック開始!Web Workersが8つ使われています。 パスワードはheyaでした。1ワーカーあたり1秒間に約7万の解析が行われています。4文字のパスワードに対して23秒で解析されました。 網羅的に文字列を試しているので時間は要しますが、4文字程度のパスワードであればあっという間に解析されてしまうというのが分かるかと思います。パスワードの取り扱いについてはくれぐれもご注意を。 MD5-Passwo
もちろん、すべてHTML5を中心とする標準技術であるため、JavaScriptを通じてそれぞれを組み合わせて利用できます。 注目されるGraphicalWeb こうした新しいWebのグラフィックス技術の拡大もあり、2012年にはThe Graphical Webというカンファレンスがスイス開催されました。 The Graphical Web2012のWebサイト 実はこのカンファレンス、2002年から10年以上も続いているカンファレンスで、2011年まではSVG Openという名前で開催されていました(ちなみに、2007年には日本で開催されました)。しかし、2012年からカンファレンス内で扱う技術はSVGのみにとどまらず、HTML5 media、CSS3 Animations、2D Canvas、WebGLなどの技術も取り上げることとなり、こうした技術の総称としてカンファレンスのタイト
バナー広告2案どちらがよいだろう? サインアップのボタンの文言3案はどれが効果が高い? などGoogle Analyticsを使ってコンバージョンレートを簡単に測定できるスクリプトを紹介します。 ABalytics.js -GitHub ABalytics.jsの特徴 ABalytics.jsの使い方 ABalytics.jsの特徴 ABalytics.jsは他のスクリプトに依存せずに動作するJavaScriptで、クライアントサイドでコードを記述するだけで、Google Analyticsを使ったA/Bテストを簡単に実施できます。 サーバーサイドには何も設置する必要はありません。 設置が簡単! 作業はクライアントサイドだけです。 サーバーサイドの準備は何も必要ありません。 データは、Google Analyticsに保存されます。 エレメントのclassを加えるだけで、複数のパターンをテ
地図や動画、なんでも重力を付けてしまえるjQueryプラグイン「box2d-jquery」 2012年12月19日- franzenzenhofer/box2d-jquery GitHub 地図や動画、なんでも重力を付けてしまえるjQueryプラグイン「box2d-jquery」。 一見普通のサイトに重力を与えることでサイトが崩壊し面白いエフェクトをかけられるjQueryプラグインです。 box2dというライブラリは数年前に話題になりましたが、そのjQuery版がgithubにて公開されています。 重力によってアイテムが崩壊していき、それぞれドラッグ&ドロップが可能。 デモで面白いのは、地図や動画がマウスで投げられるところ。 動画にも重力。動画は問題なく再生されています。 ゲームに活用したり、エイプリルフールネタや、キャンペーンサイトにインパクトを与えたりと、覚えておけば使えそうですね 関
A tutorial on how to create a fullscreen pageflip layout using BookBlock. The idea is to flip the content like book pages and access the pages via a sidebar menu that will slide out from the left. We have received a couple of requests on how to use the BookBlock plugin in fullscreen. So, we decided to create a fullscreen layout, apply BookBlock to it and add a sidebar menu. We’ll show you how to c
Inkscapeで描いたpath要素をRaphaëlを使ってアニメーションさせています。 まるで成長していない・・・・・・・・・・ はいだしょうこ画伯の5年間の成長を、SVGでモーフィングにしてみた jQuery UI v1.8.1 Raphael 1.4.3 - JavaScript Vector Library jQuery v1.6 (function($) { /** * MorphingImage class */ MorphingImage = function(name, data) { this.name = name this.data = data || [] } MorphingImage.prototype = { addData: function(pathName, pathData) { if(typeof pathData !== "object" || $
モバイルHTMLシリーズ HTML5で追加されたinput要素のタイプはiPhone、Androidでどのくらい使えるのか おすすめ iPhone、Androidで使える!撮ったその場で画像編集できるHTML5アプリを作ってみよう iOS6のSafariでサポートされるHTML5の機能 HTML5で使えるスマートフォンの機能 スマートフォンサイトのパフォーマンスチューニング スマートフォンサイト用の軽量ライブラリ QUOjs HTML5のWebアプリで使えるジェスチャーにはどんなものがあるのか調べていたら、QUOjsというライブラリを見つけたので試してみました。 サイズが16KBと軽量なライブラリですが、簡単にイベント処理を実装できるので便利です。今回使ったバージョンは2.2.0 になります。 以下のサイトからダウンロードできます。 QuoJS 英語ですが以下のページに使い方が書いてあり
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
※ phiary に引っ越しました. 毎日プログラミングやWebに関する情報を発信しています! RSS 登録してたまに覗いたり, tweet やハテブして拡散してもらえると幸いです. tmlib.js には tm.dom.Element というクラスが定義されており, これを使うことで様々な DOM 操作を行うことができます. 今回はそのサンプルとして tmlib.js でモーダルウィンドウを作ってました. サンプルは jsdo.it で作成しております. Table of contents サンプルについて ソースコードの解説 DOM 要素をクエリで取得 イベントリスナをさくっと登録! 一度しか実行しないイベントを登録する スタイルをサクッとセット 属性をサクッとセット tmlib.js hackthon #1 やります! サンプルについて 左上のボタンを押すとモーダルウィンドウが表示さ
Adaptive Thumbnail Pile Effect with Automatic Grouping | Codrops 卓上に写真を置いたようなインタフェースのギャラリー作成用のjQueryプラグイン。 次のような、1つの写真は複数の写真を重ね合わせたようになっていて、クリックするとパラパラと写真がアニメーションしつつ開かれてギャラリー風になるというなんともオシャレなUIが実装できるようです。 クリックした所のアニメーションもカッコいいので是非デモを見てみましょう デモページ 関連エントリ サムネイルがシャッフルされてクールなギャラリー実装「Photofy」 動画ギャラリー用WordPressプラグイン10個 フリーで使えるPHP製画像ギャラリースクリプト「PhotoShow」
斉藤さん(@cssradar)が紹介していた20 Mobile/Desktop Browser bugs and tricks any Senior Frontend Web Developer should knowがおさらい的に参考になったので各項目の表題だけ訳しておきました。ほとんど邦訳するということがないのでおかしい部分などありましたらご指摘頂けると幸いです。 各内容の詳細については訳していません。本文とサンプルのソースを見れば大体わかると思います。 また、Gistにも置いています。 20 Mobile/Desktop Browser bugs and tricks any Senior Frontend Web Developer should know Link outlines / highlights are misaligned on the Kindle Fire リン
JavaScriptではさまざまなフレームワークが登場していますが、最近注目を集めているのがMVCアーキテクチャの実現を容易にするMVCフレームワークです。Publickeyでも以下の記事などで紹介してきました。 JavaScript MVCフレームワークはすでに十種類以上、その比較や最新情報などのまとめ JavaScript MVC座談会。遅くならない? それぞれの特徴は? サーバとの通信は?(前編) - Publickey JavaScript MVC座談会。遅くならない? それぞれの特徴は? サーバとの通信は?(後編) しかしプログラミングの世界では、MVCアーキテクチャ以外にもさまざまなデザインパターンがあります。JavaScriptプログラマはもっとそれらを検討すべきだ、という記事「The World Beyond MVC」(MVCの向こうにある世界)が、The David Wa
jQuery Fastbutton モバイルブラウザでの高速クリックを実現するjQueryプラグイン「jQuery Fastbutton」 モバイルブラウザのSafari等でfastClickイベントをbindして高速クリックを実現できるそうです。 色々なサイトで、スマホ端末がPCより上回ってきているという話を聞いたりしますが、より快適なスマホブラウジングを実現するためにテストしてみてもよいかもですね 関連エントリ 様々なタイプのスライダーが作れるjQueryスライダープラグイン「Jquery Slider Shock」 2Dゲームが作れそうなアニメーションjQueryプラグイン「Motio」 ページ上部に隠れるナビゲーションバーが実装できるjQueryプラグイン「jBar」
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く