2011年3月24日のブックマーク (7件)

  • 東日本大震災:今月閉館の旧赤プリ 被災者に一時提供 - 毎日jp(毎日新聞)

    プリンスホテル(東京都豊島区)は24日、3月末に閉館するグランドプリンスホテル赤坂(東京都千代田区、旧赤坂プリンスホテル)を、都を通じて東日大震災の被災者の宿泊施設として一時提供すると発表した。 提供するのは新館(40階建て)の客室約700室やホールなどで、最大約1600人を収容できる。4月上旬からホテルの解体準備が始まる6月末までの3カ月間受け入れる。 都は避難生活を余儀なくされている東京電力福島第1原発事故の周辺住民を対象にする方針で、福島県と調整する。都は「心身ともに大変な生活をして避難されている人たちに大いに役立つ。ありがたい提案だ」と歓迎している。【青島顕】

    at2002
    at2002 2011/03/24
    東横◇◇は、赤プリの心意気を見習って欲しい。。
  • 露、福島など6県からの食品輸入禁止 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【モスクワ=寺口亮一】ロシア消費者保護・健康管理庁は24日、福島第一原発の事故で漏れた放射性物質による汚染が懸念されるとして福島、茨城、栃木、群馬、千葉、長野の6県からの品輸入を一時的措置として禁止すると発表した。 タス通信などが伝えた。 農産物の出荷制限は福島と北関東の計4県で行われているが、同庁は6県を対象とした理由を「世界保健機関(WHO)の情報に基づき判断した」としている。 また、同庁のオニシェンコ長官は、ロシアの航空各社に東京での飲料水補給を禁じ、機内も安全性が証明された場合を除き、ロシアで調達するよう通達した。 極東ハバロフスク地方の港に23日、入港したパナマ船籍の船舶の機関室からは通常の3倍の放射線が検出された。日に木材を運び、福島原発の沖合を通りロシアに戻ったという。ロシア人の乗組員ら19人が検査を受けている。

    at2002
    at2002 2011/03/24
    主犯・東電と旧自民党内閣、共犯・保安院
  • 「対処能力超えた」原子力安全委員長、反省の弁 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福島第一原発の事故後、23日夜に初めて、報道陣の前に姿を見せた班目(まだらめ)春樹・原子力安全委員会委員長は「電源の喪失は深刻で予想を超える早さでトラブルが次々発生、技術陣の対処能力を超えた」と指摘。 津波という想定外の自然災害に極めてもろかった原発技術の限界を認め、「震災時にも電源を容易に確保できるなどの耐震機能が必要だ」と、反省をこめて語った。 事故直後、同委員長は、菅首相に呼び出され、官邸などで原子炉の構造や事故時の対処法などを解説したという。12日、ヘリコプターに同乗して菅首相を現地に案内した。視察中は、原子炉建屋内部で事故を処理できると見込んでいたものの、帰京直後に水素爆発が起こるなど、「トラブルが重なり、多くの対処が後手に回ってしまった」と説明した。 炉心への海水注入は、津波による被害の判明直後に決断したが、圧力を抜く弁の開閉にも、電源が必要だったことなど、「予想外の障害が重な

    at2002
    at2002 2011/03/24
    「対処能力超えた」?..「割り切りが必要だ」と言った口で、よく言うぜ。。
  • 「地震よかった」議長辞職へ…無所属出馬を表明 : ニュース : 統一地方選2011 : 地方選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日巨大地震について「大阪にとって天の恵み」と発言した大阪府議会の長田義明議長(76)が24日、大阪市内で記者会見し、「被災者をはじめ多くの方にご迷惑をかけた。深くおわびします」と謝罪した。

    at2002
    at2002 2011/03/24
    出馬辞退じゃなかったのか。。天罰発言の都知爺と一緒だな。。。
  • asahi.com(朝日新聞社):作業員2人、靴に水入ったまま作業 被曝によるやけどか - 社会

    東京電力福島第一原子力発電所で24日、事故の復旧作業に当たっていた作業員2人が放射線に被曝(ひばく)し、病院に運ばれた。東京電力は、2人は被曝によるやけどの可能性も否定できないとしている。東日大震災に伴う今回の事故で、被曝量100ミリシーベルトを超えた作業員は、累計17人になった。  福島県立医大病院に搬送された作業員2人は午前10時ごろから、3号機のタービン建屋の地下1階で電機設備の復旧作業をしていた。くるぶしぐらいまでの高さの作業を履いていたが、放水などのために床には高さ30センチほど水がたまっており、くつの中に水が入ってきたが、そのまま午後まで作業を続けた。  2人の全身の被曝量は170〜180ミリシーベルト程度とされる。吐き気など急性の被曝症状として典型的な症状がないため、全身にそれほど大量の放射線を浴びていない可能性がある。しかし、足には水ぶくれなどやけどの症状があり、東電の

    at2002
    at2002 2011/03/24
    まさか、東電や保安院は、作業員に「作業しないと処分する」とか仄めかしてないよね??
  • asahi.com(朝日新聞社):原発事故に対する損害賠償、国も負担 東電と調整へ - ビジネス・経済 (1/2ページ)

    東京電力・福島原子力発電所の事故による放射性物質の拡散を受け、菅政権と東電は農家や被災住民などに対する損害賠償の負担をめぐる調整に入る。原則としては東電が責任を負うが、賠償は数兆円に及ぶとの見方もあり、国が一部を負担する方向だ。  原発事故などの賠償制度を定めた原子力損害賠償法(原賠法)では、賠償責任は一義的には事業者が負うことになっている。電力会社は損害保険会社や政府と保険・補償契約を結んでおり、原発1事業所あたり1200億円は、この保険や補償でまかなうことができる。これを超える金額は事業者の負担となるが、必要に応じて政府が援助する仕組みもある。  今回の東電の場合、賠償額が福島第一、第二合わせて2400億円を超えるかどうかだが、財務省幹部は「原発から20キロ圏内と避難対象が広範囲で、すでに農作物にも影響が出ている。賠償は兆円単位になる」と見る。枝野幸男官房長官は21日の会見で「一義的に

    at2002
    at2002 2011/03/24
    当分、「残業代昇給賞与無し。減給OB年金回収」で乗り切って頂くしかないかな。。。
  • asahi.com(朝日新聞社):都内の浄水場から放射性ヨウ素 乳児飲用に適さぬ濃度 - 社会

    東京都水道局は23日、金町浄水場(葛飾区)から乳児の飲用に適さない濃度の放射性ヨウ素が検出されたと発表した。検出濃度は1キロ当たり210ベクレルで、厚生労働省が21日に示した乳児の飲用に関する指標値の100ベクレルを110ベクレル上回っていた。  都は23区と武蔵野、町田、多摩、稲城各市での乳児の飲用を控えるよう呼びかけている。ただ、「厚労省設定の数値は長期間飲用した場合の健康被害を考慮したもので、代替飲用水が確保できない場合は摂取しても差し支えない」としている。

    at2002
    at2002 2011/03/24
    築地市場移転の重金属汚染を是とした人でも放射能は無視できなかった?