タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (35)

  • フォトレポート:インテルのハーフサイズマザーボード「S3000PT」

    IntelとシャーシメーカーEver Case Technologyは米国時間9月26日、サンフランシスコで開催のIntel Developer Forum(IDF)にてブレードサーバを披露した。 高さ7インチ(約18センチ)のシャーシには、10枚のブレードサーバが格納されている。各サーバには、2007年初めに出荷予定の4コアプロセッサ「Xeon」が1基ずつ搭載されている。ブレードにはIntel製サーバ用マザーボード「S3000PT(開発コード名:Port Townsend)」が利用されており、ファン、電源、ディスクドライブも個別に搭載している。 IntelとシャーシメーカーEver Case Technologyは米国時間9月26日、サンフランシスコで開催のIntel Developer Forum(IDF)にてブレードサーバを披露した。 高さ7インチ(約18センチ)のシャーシには、10

    フォトレポート:インテルのハーフサイズマザーボード「S3000PT」
    at9100
    at9100 2006/09/29
    デスクトップ向けにも作ってくれんかの… あと、BTXはどうなりましたか?
  • 日光を光ファイバーで室内に-- Sunlight Direct、太陽光照明システムを開発

    目が疲れる蛍光灯の下で懸命に働いているオフィスワーカーたちは、日中をより明るく過ごしたいと望んでいる。 Sunlight Directと呼ばれる企業は、ハイブリッド太陽光照明システムを開発している。このシステムは、光ファイバーケーブルを通じて屋内に日光を供給するもので、窓際の席でない人も日光を浴びることができる。 インテリアデザインの世界では、屋外の光を屋内で最大限利用するという考え方が一般化しており、天窓や屋根設置型の光ダクトなど、さまざまな方法が用いられている。 Sunlight Directは、ハイテクを駆使したアプローチを取っていて、米エネルギー省の研究結果を基にした製品開発を目指している。 同社のハイブリッド太陽光照明システムは、直径40インチ(約1メートル)の皿状の鏡を備えている。その鏡には、GPS連動の制御装置が付いており、日中は鏡の向きを変え採光量を最大化する。屋根で集めら

    日光を光ファイバーで室内に-- Sunlight Direct、太陽光照明システムを開発
  • 光ファイバ照明システム--これからの主流になるか?

    光ファイバ照明が米国立公文書館に展示されている合衆国独立宣言書の照明に適しているというのなら、乳製品ケースの照明用にもよいはずだと、Fiberstarsの最高経営責任者(CEO)John Davenport氏は考えている。 オハイオ州ソロンに拠をおくFiberstarsは、産業用の照明設備と光ファイバ技術を組み合わせて、従来の蛍光灯や白熱灯よりもはるかにエネルギー消費の少ない室内照明システムを開発した。同システムはメタルハライド高輝度放電(HID)ランプを利用し、70ワットのメタルハライドランプ1個で50ワットの白熱灯8個分の光量を得ることができる。 「このシステムの消費電力は、エネルギー効率が最もよい蛍光灯の約3分の1、平均的な蛍光灯と比べると約4分の1だ」とDavenport氏は語った。さらに光ファイバ照明では、蛍光灯と違って水銀を使用しておらず、熱や紫外線も出さない。 Fibers

    光ファイバ照明システム--これからの主流になるか?
  • フォトレポート:動画共有サイトで見る戦争

    YouTubeに掲載されているこの映像は、米軍による敵地空襲を撮影したものだ。背景の声から、米兵が攻撃を撮影したこと、目標に命中したことを喜んでいることが分かる。こうした映像は、米軍は血に飢えた部隊であるとのプロパガンダを流すために、敵に利用される可能性がある。 提供:YouTube YouTubeに掲載されているこの映像は、米軍による敵地空襲を撮影したものだ。背景の声から、米兵が攻撃を撮影したこと、目標に命中したことを喜んでいることが分かる。こうした映像は、米軍は血に飢えた部隊であるとのプロパガンダを流すために、敵に利用される可能性がある。

    フォトレポート:動画共有サイトで見る戦争
    at9100
    at9100 2006/09/05
  • 未来の記憶がないPCの挑戦

    5年ぶりとなるMicrosoftのクライアントOS「Vista」のリリースが近づいている。年末商戦には間に合わず、年明けの発売になるという。Microsoftいわく、「これまでにない新たなPC体験の提供」を実現するのがVistaの使命だという。しかし、新たなPC体験とはいったいどんなものなのだろうか? 最近、1960年に科学技術庁が行った21世紀初頭という未来=ちょうど今頃の予想を検証してみたという報道があった。135項目の予想のうち、約4割にあたる54項目が現実のものになっていたという。 ネットで同様の記事がないか調べてみると、1959年に当時のソビエトの科学者らによって書かれた「二十一世紀からの報告」やら、梅棹忠夫先生の「情報産業論(1963)」、そしてもうちょっと時代は後になるものの大きな話題となったローマクラブの「成長の限界(1972)」などがヒットしてくる。 40年前ということに

    未来の記憶がないPCの挑戦
    at9100
    at9100 2006/09/05
    とりあえず後で読む
  • PC業界の生き字引、インテルのバレット会長に聞く

    この25年間、IntelのCraig Barrett会長はさまざまなPCが生まれては消えていくのを見てきた。 Intelに入社して以来、Barrett氏はほぼすべての大手メーカーのPCを使用してきた。IntelはPC市場の進化に貢献してきたが、その端緒となったのは絶望の果ての行動だった。当時、Intelのメモリ事業は日企業の追撃を受け、危機的な状況にあった。 状況を打開するために、IntelはPCプロセッサ事業に資源を投じることを決定した。この戦略が功を奏し、カリフォルニア州サンタクララに社を置くIntelはやがてPCとサーバ向けチップの独占的なサプライヤーに成長した。Intelは今、ふたたびAdvanced Micro Devicesの挑戦にさらされているが、市場シェアは依然として73%を維持している。 CNET News.comは米国時間8月4日、1990年代から2000年代初頭に

    PC業界の生き字引、インテルのバレット会長に聞く
    at9100
    at9100 2006/08/24
    インテル会長へのインタビュー
  • パソコン25年の歴史--もしあのときこうだったら - CNET Japan

    1981年、IBMの重役たちは、英断とも愚かともつかない決断を下した。ある小企業に、IBM製の新型パソコン向けにOSを提供することと、同じものを他の企業に販売することを許可したのだ。そのパソコンがDOS 1.0を搭載した「IBM 5150」である。 IBM 5150は、Apple Computer製の有名なマシンはもとより当時RadioShackで売られていたTandy製の「TRS-80」と比べても劣っていると評されたものの大ヒット商品となり、その影響はIBM以外の企業にも広く波及した。2年も経たないうちに、PC互換機メーカーの数は25社から100社へと急増し、PCの年間売上高も、業界全体で18億ドルから50億ドルへと急成長を遂げた。 以降のPC業界の繁栄はご存じのとおりである。IBM PCのOSを提供したMicrosoftは、世界最大のソフトウェア企業となり、Hewlett-Packar

    パソコン25年の歴史--もしあのときこうだったら - CNET Japan
    at9100
    at9100 2006/08/24
  • 批評家とエンジニアが予測する2045年の世界--プロジェクト「ギートステイト」 - CNET Japan

    50年後の未来はどうなっているのだろうか。温暖化で海面が上昇するだろうか、はたまた少子高齢化が進むのか、戦争が起こるのか。考えられる未来はいくつもあるが、どれも今ひとつ現実味を帯びない。 そんな未来の予測を、ポストモダンからサブカルチャーまで幅広い論考を繰り広げる批評家の東浩紀氏と、IPA未踏ソフトウェア創造事業で天才プログラマーに認定されたこともあるエンジニアの鈴木健氏、そして小説家の桜坂洋氏が、人文・社会学や情報技術という観点から検証しストーリー化し、さらには映像作品としての公開を目指すプロジェクトギートステイトを開始する。 このプロジェクトは、2006年7月まで国際大学グローバルコミュニケーションセンター(GLOCOM)の副所長を務めた東氏が、GLOCOM主任研究員の鈴木氏とともに2004年10月から2006年1月まで行ってきた、ised(情報社会の倫理と設計についての学際的研究:I

    批評家とエンジニアが予測する2045年の世界--プロジェクト「ギートステイト」 - CNET Japan
    at9100
    at9100 2006/08/10
    あとで読むよ
  • MS、携帯電話をベースにした低価格PC「FonePlus」のプロトタイプを発表

    ワシントン州レッドモンド発--Microsoftは米国時間7月27日、携帯電話をベースとしたPCのプロトタイプを発表した。いつの日か、これが新興市場向けの低価格PCとして投入される可能性がある。 最高研究戦略責任者(Chief Research and Strategy Officer)のCraig Mundie氏が披露したのは、2006年1月に開催された「World Economic Forum」での議論をきっかけに生まれた「FonePlus」デバイスだ。Microsoftは同デバイスの作成にあたり、テレビディスプレイやキーボードに接続可能な携帯電話機を利用し、これにOSの「Windows CE」を組み込んだ。 「われわれを含む多くの人たちがPCのコストを下げるため、様々な方法を検討してきた。その1つが世界に普及している携帯電話を使用することだ」とMundie氏は述べた。 Microso

    MS、携帯電話をベースにした低価格PC「FonePlus」のプロトタイプを発表
  • 「セキュリティ機能を強化」--開発者が語るThunderbird 2.0の“実像”

    オープンソースのデスクトップソフトとしてFirefoxと並んで日でも普及しつつあるメールクライアントのThunderbird。先ごろ来日したThunderbirdの主要開発者であるScott MacGregor氏は、「オープンソースソフトのメリットは、脆弱性などのセキュリティバグに対する反応が速いことにある」と語っている。 より良いコミュニケーションを求める ――Scottさんは、どのようにThunderbirdにかかわることになったのでしょうか。 1997年にNetscape Communicationsに入社してからメールクライアントの開発に携わるようになり、Netscape 4.0 Messenger Mail Clientを開発していました。そしてNetscapeに在籍しているときに、Mozillaプロジェクトの立ち上げに参加して、そこでもメールクライアントの開発に参加するように

    「セキュリティ機能を強化」--開発者が語るThunderbird 2.0の“実像”
  • 人工知能の第一人者J・マッカーシー氏に聞く--AI研究、半世紀の歴史を振り返る - CNET Japan

    1956年、コンピュータ科学者のグループがダートマス大学に集まり、当時としては新しいトピックについて議論をかわした。そのトピックとは「人工知能」である。 ニューハンプシャー州ハノーバーで開催されたこのカンファレンスは、コンピュータで人間の認知能力をシミュレートする方法に関する、その後の議論の出発点となった。カンファレンスでは、「コンピュータは言語を使用できるか」「コンピュータは学習できるか」「創造的な思索と非創造的だが有効な思索を分ける要因はランダムさ(偶発性)なのか」といったさまざまな議論が行われた。 議論は、学習能力をはじめとする人間の知能が、原則として、コンピュータのプログラムでシミュレートできるくらい詳細に記述することができるというの大前提のもとで行われた。 出席者には、当時ハーバード大学に籍を置いていたMarvin Minsky氏、ベル研究所のClaude Shannon氏、IB

    人工知能の第一人者J・マッカーシー氏に聞く--AI研究、半世紀の歴史を振り返る - CNET Japan
  • YouOS--ウェブOSのメリットと可能性を垣間見る - CNET Japan

    いわゆるウェブメールをはじめ、「Google Spreadsheet」や「Writely」など、これまでデスクトップ上で動いていたものがオンライン上で再現されてもあまり驚かなくなった今日この頃。ですが、最近MITを卒業した4人の若者が、「YouOS」というウェブOSをつくってしまったという話にはちょっとびっくり・・・というよりも、ある種の不思議な感覚にとらわれました。 このYouOSを使うのに必要なのは、基的にブラウザだけ。そして、同サイトへアクセスして自分のアカウントにログインすると、ブラウザの画面内にもうひとつのデスクトップが展開されます。左上端には「YOS Stuff」というWindowsの「スタートボタン」に相当するものがあり、これをクリックすると、チャットやメール用ソフト、リッチテキストエディター、ファイルブラウザー、スティッキーズ、FlickrやYouTube専用のRSSリー

    YouOS--ウェブOSのメリットと可能性を垣間見る - CNET Japan
    at9100
    at9100 2006/07/11
    へー…
  • 100ドルノートPCプロジェクトには根本的な問題がある--慈善団体のトップが指摘

    リサイクルPCを提供する最大規模の慈善団体のトップが、発展途上国向けに特別仕様のノートPCを製作する活動には基的な問題があると主張している。 英国の慈善団体Computer Aid Internationalの創設者兼CEOのTony Roberts氏によると、One Laptop Per Child(OLPCプロジェクトは、IT業界歴史に対する重大な誤解に基づいた取り組みだという。 Roberts氏は先週ZDNet UKのインタビューに応じ、OLPCプロジェクトが成功すればそれは非常に喜ばしいことだとしたうえで、同プロジェクトの基盤を成す戦略には不安の念を抱かざるを得ないと述べた。 「これが成功しないと思う当の理由は、プロジェクト技術歴史に対する誤解に基づいているからだ。彼らは、実績のない、標準規格外のプラットフォームを投入しようとしている。それも、政府にしか販売しない計画だ

    100ドルノートPCプロジェクトには根本的な問題がある--慈善団体のトップが指摘
    at9100
    at9100 2006/06/21
    十分枯れた規格を採用してると思うのだけど。
  • フォトレポート:400ドルノートPC「Classmate PC」、インテルが公開

    Intelの「Classmate PC」(写真左)は7インチ画面を搭載し、ハードディスクドライブの代わりにフラッシュメモリを採用している。このノートPCは、途上国の子供たち向けに開発されている。 提供:Michael Kanellos/CNET News.com Intelの「Classmate PC」(写真左)は7インチ画面を搭載し、ハードディスクドライブの代わりにフラッシュメモリを採用している。このノートPCは、途上国の子供たち向けに開発されている。

    フォトレポート:400ドルノートPC「Classmate PC」、インテルが公開
    at9100
    at9100 2006/06/16
    三番目のデスクトップ型はちょっと欲しいかもー
  • インテルの400ドルノートPC、デジタルデバイドの克服を目指す

    子供たちにノートPCを与えたら何が起こるのか。Intelのチャネルプラットフォームグループ担当バイスプレジデントWilton Agatstein氏は、いろいろなケースを予想している。落としたり、なくしたりするばかりでなく、遊びに没頭して授業をさぼってしまうかもしれない。 Intelが開発途上国の幼稚園児から高校生までを利用対象として開発している、400ドル以下の「Classmate PC」に、ハードドライブではなく1GBのフラッシュメモリが利用されるのはこうした理由があるからだ。つまり、アクシデントにも耐えられるような作りになっている。 Classmate PCには、万が一に備える対策として資産管理ソフトウェアも搭載され、PCが教室外に持ち出されてから一定日数を経ると、自動的に使用不能になるという。 また、両親や教師があらかじめ禁止したウェブサイトへのアクセスや、プログラムの追加を子供が行

    インテルの400ドルノートPC、デジタルデバイドの克服を目指す
    at9100
    at9100 2006/06/16
    >子供がクラスの途中でインターネットを閲覧しようとすると、「先生の話を注意して聞きましょう」というメッセージを表示する うぜぇwww
  • バックライト不要の携帯電話を目指して--開発進む省電力型スクリーン技術

    現在開発が進められている携帯電話向けの新しい画面のコンセプトは、自然への回帰といえる。 Qualcommらが推進しているPDAや携帯電話向けの最新の画面技術は、太陽と液体のおかげで、1日中電源をオンにしていてもバッテリを消費しない。この結果、同技術を採用した画面を搭載した携帯電話は、株価、ニュース、内蔵MP3プレーヤーと連動する音楽ビデオを継続して表示できる。一方、現在の携帯電話では、必要に迫られて画面が暗くなる。 最新の画面技術がこれまでの画面と違う点は、バックライトを必要としないことだ。その代わり、太陽の光や画面内の液体の動きを利用して発光する。 先週米サンフランシスコ州で開催されたSociety for Information Display(SID)の年次カンファレンスにて、Liquavistaで最高経営責任者(CEO)を務めるMark Gostick氏は、バックライトはバッテリを

    バックライト不要の携帯電話を目指して--開発進む省電力型スクリーン技術
  • AMD、トランスメタのEfficeonチップを販売--MSのFlexGo向けに

    Advanced Micro Devices(AMD)は自社ブランドの下、MicrosoftのFlexGoプロジェクトPC向けに、TransmetaのEfficeonチップを販売する。FlexGoPCは、タイやブラジルといった新興市場の消費者や小規模企業向けに販売される。FlexGoサービスは、PCの購入時に代金を全額支払う必要がない代わりに、後から利用した分だけ料金を支払う仕組みだ。 Efficeonチップは、標準的なPC用プロセッサよりも低価格であり、唯一のFlexGoプロジェクト専用プロセッサだ。同プロセッサには、FlexGoサービスを運営するための(課金の)メータリングコードも組み込まれている。AMDがEfficeonチップを同社のブランドで販売するのは、AMD自身がまだFlexGoサービスに適合するチップを開発していないためだ。 AMDのシニアバイスプレジデント兼最高革新責任

    AMD、トランスメタのEfficeonチップを販売--MSのFlexGo向けに
    at9100
    at9100 2006/06/06
    おかえりEfficeon
  • 「100ドルPCによってデスクトップLinuxは急拡大」--ネグロポンテ氏が講演

    テネシー州ナッシュビル発--「One Laptop per Child(OLPC)」プロジェクトが、デスクトップLinuxの人気を、サーバ上でのLinux人気と同じレベルにまで引き上げるだろう--マサチューセッツ工科大学(MIT)メディア研究所の共同創始者で、同プロジェクトを率いるNicholas Negroponte氏は言う。 Negroponte氏は当地で開催された年に一度のRed Hatユーザーサミットの最終日に講演し、Linuxファンと技術専門家を前に、OLPCプロジェクトLinuxの大量採用につながると語った。また同氏は、その前提としてLinuxベースのソフトウェアが十分な能力を有し、使いやすいものであることを挙げた。 「同プロジェクトの副次的効果の1つは、デスクトップにおけるLinuxの採用が世界中で大幅に拡大することだ。サーバ上でのLinux利用に匹敵するほど広がるだろう」

    「100ドルPCによってデスクトップLinuxは急拡大」--ネグロポンテ氏が講演
    at9100
    at9100 2006/06/05
    100ドルPC
  • 絵で見る「Excel 2007」ベータ2の新機能

    Microsoftが、「Microsoft Windows Vista」と「Microsoft Office 2007」の新しいベータ版をより多くのテスターに提供する準備が整ったことを発表した。なかでもMicrosoft Office Excel 2007 beta 2」では、より簡単にデータをビジュアル化させることが可能になるという。 提供:CNET Microsoftが、「Microsoft Windows Vista」と「Microsoft Office 2007」の新しいベータ版をより多くのテスターに提供する準備が整ったことを発表した。なかでもMicrosoft Office Excel 2007 beta 2」では、より簡単にデータをビジュアル化させることが可能になるという。

    絵で見る「Excel 2007」ベータ2の新機能
    at9100
    at9100 2006/05/24
    全部見てないけど大分変わったのは読み取った
  • 主要開発者が語るグーグルとFirefoxの深い関係

    Firefox開発の中心的人物で、現在はGoogleでソフトウェアエンジニアを務めるDarin Fisher氏が先ごろ、もじら組が主催したイベントにあわせて来日した。同氏のGoogle入社は、Googleが独自ブラウザ開発に乗り出すのではといった憶測を呼んだこともある。Google移籍の真相と最近の活動について聞いた。 コンシューマーにフォーカス --Googleではどんな仕事をしているのですか。これまでの経歴もあわせて教えてください。 2000年の9月にNetscapeで働き始め、ウェブブラウザの開発チームがなくなったのをきっかけにIBMに移りました。そこでMozillaプロジェクトを手掛けました。Googleに加わったのは1年半前ですが、会社が変わってもやっていることは同じで、ここでの仕事もFirefoxを開発することです。 --Mozillaプロジェクトでは何を手掛けているのですか。

    主要開発者が語るグーグルとFirefoxの深い関係