タグ

魚に関するat_yasuのブックマーク (15)

  • ピラルクーの新種を「発見」、複数存在か

    アマゾンの大型魚ピラルクー。アラパイマまたはパイチェとも呼ばれる。えら呼吸に加えて、原始的な肺により空気呼吸も行う。(PHOTOGRAPH BY AMAZON-IMAGES/ALAMY) 絶滅の危機に瀕している世界最大級の神秘的な淡水魚ピラルクー(アラパイマとも呼ばれる)について、驚くべきニュースがもたらされた。アマゾンのよどみに新種の仲間が、しかもおそらく複数潜んでいるらしい。(参考記事:「動物大図鑑:ピラルクー」) ナショナル ジオグラフィック協会のエクスプローラーであるドナルド・J・スチュワート氏と同僚のL・シンシア・ワトソン氏およびアネッテ・M・クレッツァー氏が、このほど米国魚類爬虫類学会が発行する科学誌「Copeia」に論文を発表し、ギアナ地方南西部の複数の場所から集められたピラルクーのなかに、新種が存在する強力な遺伝学的証拠を明らかにしたのだ。(参考記事:「アマゾンカワイルカの

    ピラルクーの新種を「発見」、複数存在か
    at_yasu
    at_yasu 2016/12/06
    亜種の話っぽい。ほー
  • 量産される絶滅危惧種アジアアロワナの危険な誘惑

    アジアアロワナは「龍魚」とも呼ばれ、赤い体色と硬貨のような形をしたうろこから、中国では幸運と富をもたらすと信じられている。(COURTESY OF EMILY VOIGT, VIA QIAN HU CORPORATION) 世界で最も高価な観賞魚とされるアジアアロワナについて調べ始めた当初は、まさか自分が怪しげな商取引や密輸入の世界に足を踏み入れることになるとは思ってもみなかったと、エミリー・ボイト氏は言う。世界15カ国をめぐり、首狩り族や内戦の危険にさらされながらも、時に武装した兵士に守られながら運搬されるアジアアロワナを追い求めた末、野生にすむこの魚の持つ魅力とその危険な誘惑とは何かを発見するに至った。 ナショナル ジオグラフィックは、ニューヨーク州に住むボイト氏の自宅へ電話インタビューを申し入れ、彼女の最新刊『The Dragon Behind the Glass: A True S

    量産される絶滅危惧種アジアアロワナの危険な誘惑
    at_yasu
    at_yasu 2016/07/21
    マレーシアあたりはもう見当たらないのかしら…
  • 大阪でアリゲーターガー二匹捕獲… 地元の少年釣り師が大活躍 |

    この記事のタグ: アリゲーターガー / 外来生物 2016年4月30日に大阪府東部を流れる寝屋川で北米原産の大型魚であるアリゲーターガーが二個体釣り上げられた。 釣り人は地元で有名な少年アングラーの尾後兄弟。 まず兄の尾後幹太くん(18)が午前11時頃に全長100センチの個体を、続いて14時頃に弟の隼人くん(14)が120センチの個体を釣り上げ、喝采に包まれた。 兄・幹太くんと釣り上げられたアリゲーターガー。「今まで釣った魚で一番うれしい」と話してくれた。 弟・隼人くんと彼が釣り上げた個体。「まさか一日で二匹も釣れるなんて」と驚いていた。 今回の捕獲劇は情報番組の撮影クルーも同行する大掛かりなものであったが、二人は見事に期待に応えて見せた。 兄弟によると、昨夏から頻繁にアリゲーターガーの姿を見ていたという。この場所に二個体が居ついていることを突き止めていたほか、同水系の別エリアでも大型のア

    大阪でアリゲーターガー二匹捕獲… 地元の少年釣り師が大活躍 |
    at_yasu
    at_yasu 2016/05/08
    越冬できるんや、へー
  • バケツ1杯の水、魚の種類判定 未知の魚の発見に活用も:朝日新聞デジタル

    バケツ1杯ほどの水で周辺にいる魚の種類がわかる分析方法を、千葉県立中央博物館や龍谷大などの研究チームが開発した。池や川、海で捕獲や観察をせずに生息している種類を調べられ、調査の労力や費用を抑えられるという。英王立協会のオンライン科学誌に発表した。 チームは、水中に漂う粘液やフンに含まれる遺伝子情報「環境DNA」に着目。魚に共通する配列部分を目印にし、魚のものだけを大量に増やす手法をつくり出した。増やした環境DNAで、魚の種ごとに異なる配列部分を調べれば、どの魚かを特定できる。水の採取から早ければ2日ほどで結果が出るという。 沖縄県の沖縄美(ちゅ)ら海水族館の8~105種が入った四つの水槽で実験したところ、91~100%の確率で魚種を突き止めた。必要な水の量は数リットルで、半径数百メートルの範囲の魚がわかるという。 千葉県立中央博物館の宮正樹・動物学研究科長は「希少種や外来種の分布確認のほか

    バケツ1杯の水、魚の種類判定 未知の魚の発見に活用も:朝日新聞デジタル
  • ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)
    at_yasu
    at_yasu 2014/07/22
    海水魚の方か。水中爆弾使って、気絶させて捕るとかとか。
  • 「地面釣った感じ」1・7m幻の魚と20分格闘 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    体長2メートルに達し、“丹後の幻の魚”と呼ばれるイシナギが、京都府京丹後市丹後町の経ヶ岬沖で釣り上げられた。 府立海洋センター(宮津市)によると、イシナギは水深400~600メートルに生息。1950年代には漁師が一釣りで水揚げすることもあったが、最近では市場に出回ることもなく、ほとんど姿を見かけなくなったという。 釣ったのは富山市の会社員・宮田昌輝さん(45)。25日午前7時30分に宮津市のヨットハーバーを出港、昼頃に経ヶ岬沖約25キロ地点で約20分間格闘し、体長約1.7メートルの大物を釣り上げた。夕方に帰港すると、話を聞いた釣り客らが集まり、驚いた様子で見入っていた。 「まるで地面を釣り上げる感じだった」と宮田さん。「子どもの頃から釣りをしているが、こんな大物は初めて」と振り返り、笑顔で記念撮影に応じていた。

    「地面釣った感じ」1・7m幻の魚と20分格闘 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    at_yasu
    at_yasu 2013/12/29
    コレはすごいな
  • 鎧を着た外来魚「プレコ」を食べる

    「プレコ」と呼ばれる魚たちを御存知だろうか。南米を原産地とし、その特徴的な外見から観賞魚として世界中で親しまれているナマズの一群である。さらに、聞くところによると原産地のアマゾン川流域では用にもなっているらしい。 そのプレコが近年、なぜか沖縄の川で繁殖してしまっているのである。そうか、ならば捕ってべてみよう。

    at_yasu
    at_yasu 2013/10/15
    アレを食う?と思ったけど沖縄で増えとるんか…
  • 食材として仕入れた「クエ」、人懐こいので調理されず飼われることに 日本料理店の人気者 :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 しぃ(愛知県) 2013/02/03(日) 12:35:21.80 ID:XLoaGyLw0 [1/3]● ?PLT(12001) ポイント特典 愛嬌たっぷり 人気者のクエ 【店のマスコットとしてかわいがられているクエの「はなこ」(和歌山県田辺市新庄町で)】 和歌山県田辺市新庄町の日料理店「海鮮問屋丸長田辺店」で、人慣れしたクエが、来店客の人気を呼んでいる。おとなしい性格で、体を優しくなでると気持ちよさそうに口を開け、愛嬌(あいきょう)を振りまいている。 名前は「はなこ」。体長は約70センチ、重さは約7キロ。2005年12月ごろ、みなべ町で捕獲された。材として仕入れたが、たまたま調理されずに残った。ほかのクエは人影が見えると逃げてしまうが、はなこは当初から人慣れしていて「このまま飼おう」となった。 店内の中央にある、材の魚介類を生かしておくための水槽で飼われている。イセエビを入れ

    at_yasu
    at_yasu 2013/02/03
    はなこw
  • サバ:アジそっくり 岩手の漁場で7匹捕獲- 毎日jp(毎日新聞)

    近海で代表的なマサバとゴマサバの交雑種と思われるサバが12日、岩手県岩泉町の小浜漁協の定置網に入った。アジにも似ているが、まれに見られる現象という。 岩泉町小からやや北の須久洞漁場の定置網で漁獲、水揚げしたマサバとゴマサバ約15トンの中から漁船員らが7匹を見つけ出した。いずれも死んでいるが、漁を仕切る大謀(だいぼう)の三浦正文さん(56)は「背部の模様が見慣れないのでアジかと思った」という。 4匹は東北区水産研究所宮古庁舎に、残りは県立水産科学館(宮古市)に持ち込まれた。体長はいずれも約30センチ。宮古庁舎の研究員、野田勉さん(30)によると、マサバとゴマサバは共に背中に青緑色の流紋があるが、腹部がマサバは銀色なのに対しゴマサバは斑点がいくつもあるという。見つかったサバの流紋は迷彩色のようにより複雑で、腹は銀色だった。 野田さんは「見た感じでは交雑種だ。震災前にも目にしたことがあり

    at_yasu
    at_yasu 2012/09/13
    あ……ば?さ……じ?
  • asahi.com(朝日新聞社):三陸では取れないはず…マダイが異例の豊漁 - 社会

    水揚げされたマダイ=16日午前5時54分、岩手県宮古市、葛谷晋吾撮影6月のマダイの動き  岩手と青森の太平洋沿岸の定置網で、マダイが異例の豊漁となっている。岩手・宮古では1日3.5トン揚がった日もあり、地元漁協は「こんな水揚げは初めて」と驚く。阪神大震災でも同様の現象が起きたというが、漁師や研究者は「理由はわからない」と首をかしげている。  16日朝5時半、宮古漁港に戻った漁船から、定置網に入ったマダイが大きな水槽に移された。赤と銀に輝く姿に、漁師や仲買人らは「こんな大物が宮古で揚がるなんてなかった」。4〜5キロの大物も揚がった。  三陸沿岸は津波で船や定置網が流され、岩手県宮古市周辺は定置網が全滅した。北隣の岩泉町小沖で漁が再開され、1網しかけたところ、9日に2〜3キロと大ぶりのマダイが1.2トンとれた。10日は2トン、11日は3.5トンが揚がり、宮古漁協の坂下尚司・販売課長代理は「こ

  • ニュース - 環境 - LED街灯、導入への険しい道(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

  • コリドラス3匹買ってきたwwwwwww:ハムスター速報 - ライブドアブログ

    コリドラス3匹買ってきたwwwwwww カテゴリ動物 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/04/29(木) 19:20:57.87 ID:3Onir1j10 かわいいいよおおおおおおおお!!!!!!!111 みwなwぎwっwてwきwたwwwwwwwwwwwwwwwwww 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/04/29(木) 19:21:45.22 ID:GxTQ1rre0 うほおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおwwwwwwwwwwwwww 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/04/29(木) 19:22:55.09 ID:UZbN0beQ0 かわえええええええええ 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/04/29(木) 19:21:53.59 ID:XycLmV0e0 砂利大き

    at_yasu
    at_yasu 2010/09/18
    >>121が萌えるw
  • 最強のタフガイフィッシュ選手権、適当に餌をやればほっといても結構生きている生命力の強い魚25 : カラパイア

    数字のついた掲示板にて紹介されていたのが、ほっといても、たまに餌をやりわすれても、それでもがんばって生きている生命力の強い魚を紹介するスレッドだったんだ。 これから魚を飼おうとしているおともだちの参考になるかもしれないし、最強の生き物処理班として知られているカラパイアを見ているおともだちも、付加情報をコメントしてくれたらうれしいんだ。まあどんなお魚でも、大切に育てることを忘れちゃいけないわけなんだけどね。 【安心ちゃんねる! 適当に餌与えておけば年中ほっといても生きる魚】 クロメダカ エンゼルフィッシュ カワムツ コッピー ゴールデンバルブ ベタ 水槽からダイブして半日たって発見。そのまま水にもどしたら、干からびたからだがワカメのように自動再生されていた。 ガー 水槽リセット時床に落ちて、10分後に戻したけれど水槽に戻したら普通に泳いでた。真冬にヒーターが壊れてて水温1桁になってても下の方

    最強のタフガイフィッシュ選手権、適当に餌をやればほっといても結構生きている生命力の強い魚25 : カラパイア
    at_yasu
    at_yasu 2010/05/25
    エビすごすぎww/ディスカスは濾過器が良いとかそんなんじゃないかしら
  • asahi.com(朝日新聞社):絶景の中で憧れを求めて・・・ - つりづり草 - トラベル

    絶景の中で憧れを求めて・・・文:ふくだあかり 2010年1月21日12時50分 イトウ君、釣れてくださいっ!! 寒いし、釣れないし・・・めげちゃいそう。 なんだか悲しくなってきちゃった。 寒いし釣れないから少し休憩。がいるとどうしてもね、からんじゃうんです。 なぜ釣れないの? 富士山の前で正座して考えてみた。 やっと釣れた♪よかったぁ・・・ 3匹目のニジマス。今回はこれが最後の子 「年明けの富士山を見たい!」と思い立って足を運んだのは、静岡県御殿場の『富士山を見ながら釣りができる絶景管理釣り場(勝手に命名)』東山湖フィッシングエリア。 実はここ、私のあこがれる伝説のイトウが釣れる釣り場としても有名で、去年は3回ほど足を運んだけど、全部空振り。リベンジも兼ねて、年明けにイトウが釣れちゃったら縁起がいいんじゃないの??富士山バックにイトウ手持ちの写真とかとりたい!と勢いでフィールドに立った。

    at_yasu
    at_yasu 2010/01/21
    ん?イトウって取ったらダメなんじゃないの?レッドブックに載ってるし。養殖物かしら。
  • ヒラメ・カレイ、目の偏りは脳のねじれから : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「左ヒラメに右カレイ」という目の偏りは、脳のねじれから始まることを、鈴木徹・東北大農学研究科教授(魚類発生学)らが突き止めた。 ねじれる方向を制御する遺伝子も特定した。人工飼育では目の位置が来と逆になることも多く、養殖技術を改良する手がかりにもなりそうだ。 ヒラメとカレイは、誕生時は左右対称の形だが、20〜40日後に目がそれぞれ左と右に偏り始め、体色も目のある側だけが黒っぽくなる。 鈴木教授らは、右目と左脳、左目と右脳をつなぐ視神経のX形の交差部で脳のわずかなゆがみが最初に生じることを発見。そこから脳全体のねじれが進み、目の位置も片方にずれていくことを確認した。 さらに、人の心臓が左側に形成される際にも働く内臓の位置決定遺伝子「pitx2」が、ヒラメやカレイでは誕生前だけでなく稚魚の段階でも再び働き、脳のねじれを調節することがわかった。遺伝子操作でカレイのpitx2の働きを妨げると、目が

    at_yasu
    at_yasu 2010/01/18
    ん?てことは今まで食べてたカレイが、実はヒラメである事もあったって事かしら。
  • 1