タグ

2013年12月11日のブックマーク (23件)

  • 技術の種を蒔こう

    Shin x blog Advent Calendar 2013 の 11 日目です。 日常が忙しく、新しい技術なんか追ってられない。わかります。 そんなの使うかどうかも分からないのに今やる必要無いよね。困った時に探せば良いでしょ。それもわかります。 そんな忙しい毎日だからこそ、技術の「種」くらいは蒔いておきましょうという話です。 技術の種 「技術の種」とは何でしょう。 私がイメージしているのは、その技術のイメージをざっくりと朧気ながらで良いので掴んでおくということです。(ユースケースもあるとより良いです。) きちんと土を掘って、一つ一つ植えられれば良いのですが、じっくりと植える時間はなかなか無いと思うので、とりあえずバサッとで良いので、撒き散らしておきます。 そうしておいた種は、何かのきっかけで芽を出すことがあります。 多くは解決すべき問題に直面した時です。この問題は手元の技術では解決で

    at_yasu
    at_yasu 2013/12/11
    「毎日をその日の収穫高で判断せずに、まいた種で判断しなさい」
  • GitHub - aschuch/AXStatusItemPopup: NSStatusItem that shows a little NSPopover when clicked.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - aschuch/AXStatusItemPopup: NSStatusItem that shows a little NSPopover when clicked.
    at_yasu
    at_yasu 2013/12/11
    いいなこれ
  • GitHub - Watson1978/KobitoMenu

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - Watson1978/KobitoMenu
    at_yasu
    at_yasu 2013/12/11
    ほぉ
  • 野菜や果物食べる人自殺少ない NHKニュース

    野菜や果物などをたくさんべる人は、あまりべない人に比べ、自殺する割合がおよそ半分になっているとする研究成果を国立国際医療研究センターなどのグループが発表しました。 グループでは、「自殺には、さまざまな要因があるので簡単には言えないが、これらの品に含まれるうつの予防に効果があるとされる成分が影響している可能性もある」と話しています。 国立国際医療研究センターなどのグループは、全国の45歳から74歳の男女およそ9万人を8年半追跡し、野菜や果物、海藻、いも、それに豆などをべる量が多い順から4つのグループに分けて自殺した人の割合を調べました。 その結果、男性では、摂取量が最も多いグループの自殺の割合が、最も少ないグループの0.47倍、女性でも0.46倍といずれも半分以下になっていました。 これらの品には、葉酸やビタミンCなどうつを予防したり症状を軽くしたりするとされる成分が含まれていて、

    野菜や果物食べる人自殺少ない NHKニュース
    at_yasu
    at_yasu 2013/12/11
    ビタミンCとかビタミンMとかの話。日光浴はビタミンD http://ja.wikipedia.org/wiki/日光浴
  • 【画像あり】大学キャンパスを彩るクリスマスイルミネーション10選 ぼっちの大学生はこの時期、死んじゃうの? : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    【画像あり】大学キャンパスを彩るクリスマスイルミネーション10選 ぼっちの大学生はこの時期、死んじゃうの? Tweet 1: 河津落とし(愛知県):2013/12/10(火) 17:00:03.52 ID:m8gGnauT0 綺麗!大学キャンパスを彩るクリスマスイルミネーション10選 もうすぐクリスマスシーズンです。街が電飾に包まれる季節になりました。各地の大学キャンパスでも、 ミッション系の私立大学を中心に美しい飾り付けが行われており、私たちの目を楽しませてくれます。 今回は全国の大学を彩るクリスマスイルミネーションから厳選して、10のキャンパスをご紹介したいと思います。 どれも美しい飾り付けばかりです。皆さんの大学はあるでしょうか? 立教大学池袋キャンパス 東洋大学白山キャンパス 津田塾大学小平キャンパス 立教大学進座キャンパス 美作大学津山キャンパス 徳島文理大学 東洋大学川越キャン

    【画像あり】大学キャンパスを彩るクリスマスイルミネーション10選 ぼっちの大学生はこの時期、死んじゃうの? : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
    at_yasu
    at_yasu 2013/12/11
    >>10「俺の学費が光ってる…」
  • vim3D

    Vim3D A vi-interface to creating 3D scenes by Dan Lynch and Barry Martin Vim3D™ is a viewer/graphical interpreter for 3D scene descriptions using c++ and OpenGL. Vim3D originated from Dan Lynch, while coding a Bezier curves assignment for Ravi Ramamoorthi's CS 184 course at UC Berkeley, Spring of 2010. Dan had started the first prototype based off of the popular vi clone known as Vim, which is a b

  • pypoppler を使用して PDF からテキストを抽出する - forest book

    最近の Linux だと Poppler というライブラリを使用して PDF の処理を行っているようです *1 。Poppler をインストール(Fedora13 だと poppler-utils パッケージ)すると pdftotext というコマンドが付属していて、そのコマンドからテキスト抽出することもできます。たまたま poppler の Python バインディングも Poppler Python Bindings in Launchpad で開発中だと知ったのでインストールして使ってみました。 Fedora13 なら poppler/pypoppler 共に yum からインストールできます。 $ sudo yum -y install poppler poppler-utils poppler-data poppler-glib \ pypoppler $ rpm -q popp

    pypoppler を使用して PDF からテキストを抽出する - forest book
  • http://www.drunk-boarder.com/blog/pisa/

  • High Performance PHP Framework - Phalcon Framework

    Its innovative architecture makes Phalcon the fastest PHP framework ever built! Developers do not need to know C to use Phalcon. Its functionality is exposed as PHP classes and interfaces under the Phalcon namespace, ready to be used.

  • Custom URL Schemeの処理をシンプルに書く - Qiita

    追記 たまにストックされるので追記です。 記事の内容が理解できたら、実際にコードを書く際には、 などを利用したほうが幸せになれるかと思います。 URLSchemeとは URLSchemeとは、 非常にざっくり 説明すると、皆さんには見慣れている のhttpの部分です。 iOSアプリでは、このURLSchemeを独自に設定して、そのURLSchemeが呼ばれた時に自身のアプリを開く事ができます。設定方法などは今回説明しないので、適宜ググってください。 はじめから用意されているURLSchemeなどはこちらのドキュメントに書かれています。 About Apple URL Schemes URLSchemeで起動した後のお話 さて、独自に設定したURLSchemeが呼ばれると、そのURLSchemeに対応しているアプリが起動すると書きましたが、もう少しプログラムよりな話をするとUIApplica

    Custom URL Schemeの処理をシンプルに書く - Qiita
    at_yasu
    at_yasu 2013/12/11
    そいやFBが単体アプリの頃、あれの中身で使ってるフレームワークを見たら、全部URLで駆動するようになってて感心したの思い出した。
  • 昆虫の交尾写真は著作物なのか | 栗原潔のIT弁理士日記

    「昆虫交尾図鑑」という書籍に掲載された昆虫の交尾時のイラストがブログに掲載された写真の無断トレースではないかという事件が話題になっています(まとめサイト)。簡単に検討してみます。 最初の論点は昆虫の交尾写真の著作物性です。著作権法の著作物の定義「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」に当てはまるかどうかです。著作権侵害に関する争いでは、問題とされた対象の著作物性が否定されることも多いです。 しかし、美術館で観賞するような芸術写真でなくても人間の判断が介在して構図やシャッターチャンスが決まった写真であれば、スナップ写真であっても著作物とされるという知財高裁判例(「東京アウトサイダーズ」事件)がありますので、ブログの昆虫交尾写真が著作物であることは否定しがたいと思います。 次の論点は、著作権法上の複製あるいは翻案が成立するかです。この判定要件は

    昆虫の交尾写真は著作物なのか | 栗原潔のIT弁理士日記
  • PHP はいつもわたしに新鮮な驚きを与えてくれる - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    ことの始まり PHP の srand 関数について調べていて、ひょんな拍子にsrandのseedに文字列(numericである必要はあるけど)を渡せることを知った。 では、ここに long を超えるものを放り込むとどうなるのか。 では結果をごらんください。 「!?!?」 なぜこうなるのか 秘密は PHP 処理系の zend_parse_arg_impl 関数にあります。 zend_parse_arg_impl はphpの関数に渡された引数をパースする部分で、longを要求する関数にstringな値が渡された時の処理はこの部分ですね。 https://github.com/php/php-src/blob/master/Zend/zend_API.c#L335 さて、読み進めていくと「ん!?!?」ってなる行があるはずです。 この行ですね https://github.com/php/php-

    PHP はいつもわたしに新鮮な驚きを与えてくれる - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    at_yasu
    at_yasu 2013/12/11
  • 残業代ゼロの試験導入提案へ 年収1千万円超、来春から:朝日新聞デジタル

    【山知弘】法律で定められた労働時間の規制を適用除外とする働き方の提言が10日、政府の産業競争力会議の分科会に示された。まずは、年収1千万円超の労働者に限り、来春以降、一部の地域や企業で試験導入を目指す構想だ。来秋をめどに結果を検証し、全国展開を進めたい考えだ。 第1次安倍内閣で導入が検討され、「残業代ゼロの働き方」と批判された「ホワイトカラー・エグゼンプション」と同じような仕組みだ。同会議の雇用・人材分科会の長谷川閑史(やすちか)主査(武田薬品工業社長)が「日型新裁量労働制」として提案。月内に産業競争力会議として考えをまとめ、政府に導入を促す。 提言は、労働者の中には、成果が時間で測れず、規制になじまない個人がいる、と指摘。労働時間と賃金を切り離す。企業側にとっては、労働者が深夜や休日に働いても労働基準法が義務づける割増賃金を払わなくてもいい。対象は、自分で働く時間を決められる専門職を

  • 帰宅したら「うわあああ!?」…犬や猫たちの困ったいたずら写真18枚 : らばQ

    帰宅したら「うわあああ!?」…犬やたちの困ったいたずら写真18枚 家族同様に愛情を注ぐ人も多いペット。しつけの行き届いたいい子ちゃんから、やんちゃな部分がすぐ出てしまう困ったちゃんまでいろいろです。 ちょっと羽目を外し過ぎちゃったペットたちの、やんちゃ・いたずらの数々をご紹介します。 1. 「えっと、えっと、あの布団が攻撃してきたんだ」 2. クリスマスツリーを飾って、わずか2分後の出来事。 3. 「このボウルは私専用なのっ!」 4. つっついて、引っ掛けて、外せと言わんばかりのキーボードの構造。 5. 証拠が残されてるとき。 6. 「だから僕はやめたほうがいいって言ったんだ」 7. 「宿題をあんなに嫌がってたから、べてあげたよ」 8. 「雪の予行練習だい!」 9. 「今片づけようと思ってたとこ!」 10. 「ここから通ると近道なの」 11. (……ここはかわいい顔をしておけば大丈夫)

    帰宅したら「うわあああ!?」…犬や猫たちの困ったいたずら写真18枚 : らばQ
    at_yasu
    at_yasu 2013/12/11
    最後すごいな。ドアが枠だけになっとる…w
  • 独のサウナ、男性3人同時に死亡 憶測呼ぶ「謎の死」:朝日新聞デジタル

    【ベルリン=松井健】ドイツで同じサウナに入っていた男性3人が同時に死亡する事故があった。これまでのところ死因がわからず、「謎の死」として話題になっている。 DPA通信などによると、ドイツ西部のエンネペタールという町の男性(48)宅に備え付けられたサウナ内で8日、この男性と、同僚の38歳と36歳の男性が死亡しているのが見つかった。3人に外傷はなく、暴力をふるわれた様子もなかった。サウナのドアにカギは掛かっておらず、サウナが故障していたこともなかったという。3人は7日夜から地元の祭りに参加しており、8日早朝に男性宅に戻ってからサウナに入ったとみられる。 地元捜査当局は10日、「解剖したが、明白な死因は不明」と発表。さらに毒物などの調査を進めるとしている。 サウナでは熱い蒸気を発生させるため、熱く焼けた石に水をかける。大衆紙ビルトは、石にアルコール度数の高い酒をかけて気化させる人がいるとして、「

    at_yasu
    at_yasu 2013/12/11
    焼け石に酒ぶっかけて、気化したアルコール吸っての急性アル中?
  • サンプルは信じるな! : 2chコピペ保存道場

    at_yasu
    at_yasu 2013/12/11
    >>513どゆこと
  • DHMO - Wikipedia

    DHMOの分子模型。 DHMO(ディー・エイチ・エム・オー、英: dihydrogen monoxide)とは、化学式 H2O で表される水素と酸素の化合物であり、日語で表現すれば一酸化二水素、すなわち水そのものを、IUPAC命名法により言い換えたものである。 これは水であることを敢えて分かりにくくして危険な化学物質であるかのように錯覚させるため、元素の構成に基づく化合物名として表現したものである。科学論文などでこの表現が使われることはまずなく、心理実験や科学ジョーク[1]のひとつとして使われる。 概要[編集] DHMOのジョークが初めて登場したのは、Durand Express(英語版)紙が1983年に掲載したエイプリルフール記事であったという。その中では、DHMOは「水道管で発見された」「気化ガスを吸い込むと水ぶくれができる」[注釈 1]というシンプルな説明のみがなされ、記事の末尾に

    DHMO - Wikipedia
    at_yasu
    at_yasu 2013/12/11
    割と危険なアレ
  • クレイジーすぎると大反響…ヘリコプターの信じられない運搬テクニック(動画) : らばQ

    クレイジーすぎると大反響…ヘリコプターの信じられない運搬テクニック(動画) クリスマスツリーを運搬しているヘリコプターの映像が、あまりにクレイジーだと海外サイトで話題となっています。 アメリカ・オレゴン州の山間で魅せる、凄腕パイロットの飛行テクニックをご覧ください。 Oregon Christmas Tree Harvest With Helicopter. Amazing Pilot! - YouTube このすごさ、わかるでしょうか。 ぶら下げている貨物(ツリー)の勢いを振り子のように利用することで、全く静止することなくトラックの荷台に置いています。 それだけでも驚異的だと言うのに、荷物を拾ってくるときも迷いのない飛行。それもこの視界の悪さの中で……。 ちょっと引っかけたり、バランスを崩した瞬間に墜落死が待っています。パイロットのダン・クラーク氏によるこのクレイジーな芸当に、海外掲示板

    クレイジーすぎると大反響…ヘリコプターの信じられない運搬テクニック(動画) : らばQ
    at_yasu
    at_yasu 2013/12/11
    ああ、オレゴンだなぁ
  • 食の安全bot on Twitter: "昆虫交尾図鑑に対する飛鳥新社の発表 http://t.co/rcKleCIswk この件に関して長谷川さんからメールを頂きました 謝罪メールの時と同様、長谷川さんの見解は変わっておらず、印税破棄、増刷もしないで欲しいと出版社には伝えてあるそうです 非難されるべきは飛鳥新社です"

    昆虫交尾図鑑に対する飛鳥新社の発表 http://t.co/rcKleCIswk この件に関して長谷川さんからメールを頂きました 謝罪メールの時と同様、長谷川さんの見解は変わっておらず、印税破棄、増刷もしないで欲しいと出版社には伝えてあるそうです 非難されるべきは飛鳥新社です

    食の安全bot on Twitter: "昆虫交尾図鑑に対する飛鳥新社の発表 http://t.co/rcKleCIswk この件に関して長谷川さんからメールを頂きました 謝罪メールの時と同様、長谷川さんの見解は変わっておらず、印税破棄、増刷もしないで欲しいと出版社には伝えてあるそうです 非難されるべきは飛鳥新社です"
  • 飛鳥新社の言う著作権に詳しい弁護士って誰だよ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    結構な反応が飛鳥新社公式から出てきました。これはもう一度潰れないといけないのかもしれませんねえ。 「昆虫交尾図鑑」について http://www.asukashinsha.co.jp/news/n7377.html 女子芸大生の『昆虫交尾図鑑』のトレース疑惑が熱い http://kirik.tea-nifty.com/diary/2013/12/post-5cbc.html 話題沸騰中の新発売された女子藝大生が描いた「昆虫交尾図鑑」の絵が写真のトレース疑惑ッ! 炎上へ… http://uhosoku.e-sakenomi.com/subject/201312086163 今回、著作権者が非常に心の広い方だったので問題にならずに済む程度の流れだったのですが、当の作者が抗議の申し入れ、その後著者が謝罪という流れをしていることを考えると、来ならば話にならん展開だと思うわけですね。 来ならば、

    飛鳥新社の言う著作権に詳しい弁護士って誰だよ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 10年連続10万行の男

    友人の石黒邦宏と久しぶりに会った。四年前に http://book.shinchosha.co.jp/foresight/main/data/frst200211/fst.html という彼についての文章を書いて以来、数ヶ月に一度は話していたのだが、僕も彼も今年は忙しくて、昨日は半年ぶりに彼とランチ・ミーティングをした。彼と会うと元気が出てくる。 「この間数えてみたら、10年連続10万行、プログラムを書いていたことになるんですよ。あと何年くらい続けられるかなぁ」 前回会ったときに印象に残った彼の言葉がこれだった。同席していた若いハッカーが「年に10万行って一日平均250から300行か。土日もなしで毎日書いて・・・」 とけっこう驚いていた。ところで石黒の自信というのは凄いものがある。JTPAツアーで日の学生たちに講演してもらったときも「オレが教えてやるんだって気持ちで、僕はシリコンバレーに

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 10年連続10万行の男
  • 本当にあったプログラマとデザイナの怖くない話 in Fukuoka.php Vol.11 · けんごのお屋敷

    Fukuoka.php Vol.11 に参加してきました。 リンク先にもあるように今回は NO PHP DAY ということで Fukuoka.php という名前を冠しながらも、誰一人として PHP の話をしなかったという珍しい勉強会でした。残念ながらUstreamの中継はなかったためオープンにはなりませんでしたが、いろいろと勉強になってたくさんインプットができたイベントでした。素晴らしい発表の数々は、後々各発表者の方より資料やブログが公開されると思います。Twitter では #fukuokaphp ハッシュタグで流れを追えると思います。 そんな NO PHP DAY な Fukuoka.php で僕も LT 枠をもらっていたので、ひとつアウトプットをしてきました。 プログラマとデザイナのコラボレーション Web 業界では、プログラマとデザイナが一緒に仕事をすることは多いと思います。一般的

    at_yasu
    at_yasu 2013/12/11
  • Intobox - 送るをもっとシンプルに。ファイル送信サービス

    送る相手を選ぶだけ。受け取るのだってラクチン。Intoboxは、Facebookのアカウントを利用し、友だちに対して簡単にファイルを送ることができるサービスです。これでもう、相手のメールアドレスを知らなくても大丈夫。そして、送信されたファイルは受け取る側のDropboxへ直接お届けいたします。そのため、ダウンロードする手間さえもかかりません。送るも受け取るも気軽で簡単。これからのファイル送信は、すべてIntoboxにおまかせください。 まずは登録、あとはラクラク必要なのは、送る人、送られる人のFacebookとDropboxのアカウント。さて、登録の方はお済みでしょうか。たったこれだけで、送る準備は整いました。シンプルな操作送る操作もとってもシンプル。まずはIntoboxにサインインしてください。そのあと、相手のFacebookアカウントを選んで、ファイルを送信。これでおしまい、ほんとに簡

    Intobox - 送るをもっとシンプルに。ファイル送信サービス