タグ

2015年5月12日のブックマーク (10件)

  • みずほ銀行の日本ゲーム産業衰退についてまとめた資料が話題に : IT速報

    苦戦を続ける日ゲーム産業について、みずほ銀行による産業調査「コンテンツ産業の展望」が公開され、現在の日が陥っている負のスパイラルについて解説している。 調査によれば産業全体の課題には「市場規模の縮小」、「作り手(コンテンツ制作事業者)の疲弊」、「オリジナル新規コンテンツの創出力低下」の3点があるという。これらが単体ではなく相互に連関することで負のサイクルに陥っている状態だと調査では指摘している。 世界と日の趣向の違い 家庭用機とPCが両立したアメリカでの技術進歩 PCゲーム技術の遅れが致命的に http://damonge.com/archives/44638750.html

    みずほ銀行の日本ゲーム産業衰退についてまとめた資料が話題に : IT速報
    at_yasu
    at_yasu 2015/05/12
  • Mail::queue()でViewへのオブジェクト渡しでハマる

    Mail::send() と Mail::queue() ではViewにオブジェクトを渡した時の挙動が違います。 Mail::queue() でメールを送信したら、”Trying to get property of non-object” というエラーが出てハマってしまいました。 Mail::send() を使ったメールの送信 $user = User::where('email', '=', $request->input('email'))->firstOrFail(); Mail::send('emails.welcome', compact('user'), function($message) { $message->to('foo@example.com', 'John Smith')->subject('Welcome!'); }); $userオブジェクトを、ビューに渡し

    Mail::queue()でViewへのオブジェクト渡しでハマる
    at_yasu
    at_yasu 2015/05/12
    あー、queueだとDBとかに一度保存するからserializedかjsonaized?されるからそうなるんか。
  • Lumenを触った所感 | Yucchiy's Note

    hello-lumen 4月の中旬にLaravel5ベースなマイクロフレームワークであるLumenがリリースされた. Lumenは, Laravel5から ウェブフレームワークとして動作するために必要な機能のみを残した 感じのフレームワークだが, Laravel5のServiceProviderとして提供されているライブラリはほとんどそのまま利用できるため, Laravel5の資産を使いまわせる仕組みになっている. また, 開発規模が大きくなった場合でも, appディレクトリ等をほぼそのままインポートすることでLaravel5にのせかえることができる ため, とりあえずミニマムにLumenでプロジェクトをスタートさせて, 大きくなったらLaravel5にのせかえる, なんてことも容易にできる. ディレクトリ構成と設定 実際にディレクトリ構造を見ていく. まずはLaravel5のディレクトリ

    Lumenを触った所感 | Yucchiy's Note
  • グーグルの自動運転車、6年で事故11件 ケガ人なし:朝日新聞デジタル

    自動運転車の開発に取り組んでいる米検索大手グーグルは11日、同社の自動運転車が6年間の試験走行中に11件の事故にあったことを明らかにした。いずれも軽微な事故でケガ人はなかった。後続車からの追突などで、自動運転車の性能に問題はなかったとしている。 自動運転車の開発責任者がITニュースサイトへの投稿で明らかにしたところでは、グーグルはこれまでに20台あまりの自動運転車を計約270万キロ走らせた。このうち自動で運転したのは約160万キロだった。現在は町中の一般道で、週に約1万6千キロの自動運転をしているという。 11件の事故のうち、8件は一般道で起きた。7件は後続の車に後ろから追突される事故で、横からの接触事故もあったという。追突事故の多くが交差点の信号付近で起きたが、高速道路での事故もあったという。開発責任者は「追突事故は、前の車が事故を避けるのはほとんど不可能」とした上で、「自動運転車が起こ

    グーグルの自動運転車、6年で事故11件 ケガ人なし:朝日新聞デジタル
  • 小中規模のIT系企業における技術的選択と雇用戦略に関する雑感 - たごもりすメモ

    でっかい主語で入ったが、要するに2月にあちこち会社巡りをしたときに感じたことについてつらつら書こう、というのが目的。 特定の会社について書いてもしょうがないので、あれこれ*1回ったうちから少なくとも2〜3ケースで該当するなあ、と思ったことについて書く。特定の1社のみに該当する事項はこのエントリにはひとつも出てきません。 またエントリの主旨からして超上から目線になりますが、どうかご容赦ください。 これから成長が格化するのでインフラを支えられる人材がほしい 正直に言ってこれが一番多かったパターン。スタートアップ的にサービスを作ってきたがその一方でデプロイや監視などの運用まわりが後手後手になっており、そのあたりを支えられる人物がほしい。 話としてはわかるのだが、気になったのは、これを聞くとき、詳しい内容を突っ込んでみると、どうも実際にはそう困ってはいない、というケースがほとんどだったように思え

    小中規模のIT系企業における技術的選択と雇用戦略に関する雑感 - たごもりすメモ
    at_yasu
    at_yasu 2015/05/12
  • コミュニティ型ニュースサイト「スラド」オープン | スラド

    日、新たなコミュニティ型ニュースサイト「スラド」がオープンしました。スラドはインターネットやソフトウェア、科学、技術、工学、数学といった分野、そしてそれらに関連する技術政治、法律、特許や権利といったトピックについてのニュースと、それに対する議論を行うためのコミュニティ型ニュースサイトです(スラドについて)。 旧サイト「スラッシュドット・ジャパン」上にあった記事やジャーナル、コメントと言ったコンテンツおよびアカウントはすべてスラド上にそのまま移行されており、以前と同じようにアクセスが可能です。 スラドの記事は読者などからの記事投稿(タレコミ)を元にしております。タレコミはページ上部などの「タレコむ」リンクから行えますので、皆様のタレコミをお待ちしております。

    at_yasu
    at_yasu 2015/05/12
    わりと変わっとる
  • 「エッシャー風に撮ってみた…」だまし絵みたいな女性の写真 : らばQ

    「エッシャー風に撮ってみた…」だまし絵みたいな女性の写真 オランダの画家エッシャーと言えば、錯視を利用した「だまし絵」で有名ですが、そのエッシャーを意識した写真を撮ってみたという女性が、海外掲示板で自身の作品を紹介していました。 どんな写真になったのかご覧ください。 なんと面白い。 これもだまし絵と呼ぶのかわかりませんが、無限の追求がそこにはあります。 この作品に対する海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●カメラに対する表情がいい。真面目な顔だ。 ↑(投稿者)これは実際は妹。やってもらうのに苦労した。 ↑彼女に一番前の手が大きいと伝えてくれ。 ●いったいどうやって作ったんだろう。 ↑(投稿者)手動で作ったよ。フィルターがうまくいくと思わなかったからね。 ●数秒はわからなかった。よく出来ている。 ●おーまいがっ、手がデカい! ●男の手だ! ●大きい手はその前の大きな額縁のほうの手だ。 ●見

    「エッシャー風に撮ってみた…」だまし絵みたいな女性の写真 : らばQ
    at_yasu
    at_yasu 2015/05/12
  • 【前編】CTO不在で、開発組織改善に着手! 一休のエンジニアが語る苦悩の1年

    Twitterでハッシュタグ「#naoya_sushi」が生まれてしまうほど、無類の寿司好きとして知られる伊藤直也氏(@naoya_ito)。そんな伊藤氏をホスト役とし、トップエンジニアをゲストに招いて、寿司をつまみつつホンネで語ってもらおうという、この企画。 第四回のゲストは、伊藤氏が現在、技術顧問として就任し、開発部門の組織改善を行っている『株式会社一休』のエンジニア、宿泊事業部のシステム開発部の部長である笹島祐介氏(写真中央)と開発組織改善の発起人である田中健介氏(写真右)の2名が登場!CTOが不在の開発現場で10年以上前からサービス提供している、そんなよくある状況の中、どのように現状の改革に挑んでいるのか――苦労話も炸裂し、現役エンジニアには興味深い話が展開されることに!お楽しみに! — 伊藤直也(以下「naoya」):とりあえず乾杯しましょうか。 — 笹島祐介(以下「笹島」)&

    【前編】CTO不在で、開発組織改善に着手! 一休のエンジニアが語る苦悩の1年
  • HTTP2 時代のサーバサイドアーキテクチャ考察 - Block Rockin’ Codes

    update 色々と twitter で議論が起こったのでまとめて貼っておきます。 togetter.com みなさんありがとうございました。 intro HTTP2 の RFC 化も目前ということで、そろそろ実際に HTTP2 を導入していくにあたってサーバサイドの構成についても、具体的にどう変わっていくかという点を考え始めていく必要があります。 そんな話を @koichik さんとしていたら、色々と考えが膨らんだのでメモしておきます。 前提 今回は、中規模のサービスを想定し、特に HTTP2 のサーバプッシュを踏まえた上でのコンテンツ配信などに、どういう構成が考えられるかを考えていきます。 また、エントリ内では独自に以下の表記を採用します。 HTTP/1.1 = HTTP/1.1 (平文) HTTP/2 = HTTP/2 (平文) HTTPS/1.1 = HTTP/1.1 over

  • 新卒インフラエンジニアを育成した話 | 外道父の匠

    お久しぶりでございます。諸事情によって半年近くも息を潜めていましたが、また継続的なアウトプットをしていきたいと思います。あうとぷっとあうとぷっと。 昨年からAWSに触り始めて、少しずつ研究して、今年から番運用を開始できています。なので、そっち方面が多くなりそうなのですが、その一発目として昨年にAWSを軸に新卒インフラエンジニアを育成してみた話を書いてみます。 経緯 ウチでは一般的な新卒採用を行っています。内定が出て、入社後はエンジニアも一定期間の研修を受けて、そして配属されることになっています。 私は稀に、キャリアプランによっては内定した段階の子との面談を組まされるのですが、その時点でインフラエンジニアになるという断固たる決意を持っていて、研修の段階に入っても意志は変わらなかった野郎がいたのでインフラ部隊に入れることにしました。しましたといっても普通は、配属は人の希望以外に人事部判断や

    新卒インフラエンジニアを育成した話 | 外道父の匠
    at_yasu
    at_yasu 2015/05/12