タグ

2015年7月30日のブックマーク (9件)

  • Qiita::Team やめた - @kyanny's blog

    Quipper 日オフィス(+ 海外オフィス勤務の日人)で「チャット以上 Wiki 未満」な情報共有ツールとして二年ほど使ってきた Qiita::Team をやめて、 GitHub Issues に移行した。 Qiita::Team は日人の間では活用されていたが、グローバル企業なので英語以外のみでの情報共有は好ましくなく、しかも Qiita::Team は個別に invite しないとアクセスできないので海外拠点のスタッフにとっては非常に閉鎖的な場だった。せめてアクセス可能にしようと plan をアップグレードし invite したものの、国際化対応が不十分だったりそもそも日語の文章を翻訳して読もうというガッツもなかったりして、日人以外には活用されなかった。 Quipper は外部サービスの導入にポジティブだが、使われていないものはスパッとやめるポリシーがあり、幽霊会員と化して

    Qiita::Team やめた - @kyanny's blog
    at_yasu
    at_yasu 2015/07/30
  • PHP :: Bug #68503 :: date_diff on two dates with timezone set localised returns wrong results

    Date/time related Bug Reported by chris@... Wed, 26 Nov 2014 10:36:09 +0000 PHP: 5.6.3, OS: Ubuntu Trusty Description: ------------ When using date_diff in a localised time zone and the date_diff will traverse a daylight saving boundary, the number of days returned is 1 fewer than expected. This is understandable given the missing hour. However, it doesn't then set the "h" value to 23, which would

  • ヒグマに近づかないで下さい! | pikki blog -知床ガイドのブログ-

    このヒグマ、車をユサユサと揺らしていました…。 車だからと言って安全ではないので絶対近づかないでください!! 【皆様へお願い】 ・野生動物には絶対に餌をあたえないで下さい。 人に慣れた野生動物は人に近づくようになり事故を引き起こします。 ・車でもヒグマにはむやみに近づかないで下さい。 近づくと身を守ろうと必死になることもあり危険です!! ・車窓は開けないで下さい! ヒグマは力の強い動物です。車内にいても安全ではありません。 ・距離があっても車から絶対に降りないで下さい!! ヒグマはとても早く走れます。(100m約7秒)もしコチラに向かってくるとあっという間に距離が迫り大変危険です。 【経過】 道路を渡ろうとガードレールの外で様子を見ていたヒグマに車が気が付き停車。 しばらくにらめっこ状態。 その後、車がヒグマの真横に横付け。 進路を塞がれたヒグマはガードロープをくぐり車の後ろへ回る。 ゆっ

    ヒグマに近づかないで下さい! | pikki blog -知床ガイドのブログ-
  • さくらインターネット、年額1500円で利用できるドメイン認証SSL「ラピッドSSL」 

  • 世界最大出力レーザー、阪大が大型装置で成功:朝日新聞デジタル

    大阪大学の研究チームは、エネルギーを一瞬に集中させ、出力2ペタワット(ペタは1千兆)のレーザー光を出すことに成功したと、27日発表した。出力は世界最大で、瞬間的には全世界の消費電力の1千倍にあたる。レーザー核融合などの研究に使う。 阪大の大型レーザー装置「LFEX(エルフェックス)」を使った。大きさは測定装置を含めて約100メートル。昨年末に4のレーザービーム増幅器が完成した。実験では、蛍光灯に似たランプで特殊なガラスにエネルギーを与え、レーザー光を増幅することを繰り返して出力をあげていく。 レーザー光そのもののエネルギーは電子レンジを2秒動かす程度だが、1兆分の1秒間というごく短い時間に集中させることで、高い出力を達成した。今月、最高性能が確認できた。 出力がペタワット級のレーザーは米国や韓国などほかに6施設あるが、阪大は出力が世界最高という。阪大レーザーエネルギー学研究センターの河仲

    世界最大出力レーザー、阪大が大型装置で成功:朝日新聞デジタル
  • 阪堺電車が脱線 全線運休、けが人なし

    30日午前9時50分ごろ、大阪市住吉区清水丘の阪堺電車阪堺線の我孫子道駅で、隣接する我孫子道車庫からホームに向かっていた車両(1両編成)が脱線した。客は乗っておらず、男性運転士にけがはなかった。運行する阪堺電気軌道が原因を調べている。 脱線した車両は阪堺線の線をふさいでいることから、阪堺線の全線(恵美須町-浜寺駅前)を運休。また、上町線も天王寺駅前-住吉間の全線を運休している。

    阪堺電車が脱線 全線運休、けが人なし
  • ヴァージン宇宙船事故、「早すぎたブレーキ」が原因 米当局

    米カリフォルニア州モハベ砂漠で試験飛行中に墜落した宇宙旅行会社ヴァージン・ギャラクティックの商用宇宙船「スペースシップ2」(2014年11月2日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Sandy Huffaker 【7月29日 AFP】宇宙旅行会社ヴァージン・ギャラクティック(Virgin Galactic)の商用宇宙船「スペースシップ2(SpaceShipTwo)」が昨年、米カリフォルニア(California)州で試験飛行中に空中分解して副操縦士が死亡した事故で、検証にあたっていた米運輸安全委員会(National Transportation Safety Board、NTSB)は28日、設計の段階で人的ミスを考慮していなかったために機体が分解したとして、機体の製造会社を非難した。 事故原因についてNTSBは、副操縦士が「フェザリング」と呼ばれるブレーキシステムのロックを解除

    ヴァージン宇宙船事故、「早すぎたブレーキ」が原因 米当局
    at_yasu
    at_yasu 2015/07/30
    「設計の段階で人的ミスを考慮していなかったために機体が分解したとして、機体の製造会社を非難した」
  • 「ゲノム編集」で1.5倍の大きさの魚に NHKニュース

    これまでの遺伝子組み換え技術よりもはるかに正確に遺伝子を操作できる「ゲノム編集」と呼ばれる技術を使い、高級魚として知られる「マダイ」を通常の1.5倍程度の重さにまで大きくすることに京都大学などの研究グループが成功しました。今後、魚の品種改良が格的に始まる可能性があると注目されています。 「ゲノム編集」は、これまでの遺伝子組み換え技術よりもはるかに正確に遺伝子を操作できる技術で、ここ数年、急速に研究が進んでいます。 研究グループは、この技術を使い、高級魚として知られるマダイで筋肉の量を調節している「ミオスタチン」という遺伝子を操作しました。 その結果、ふ化して1年の時点で、大きいもので通常の1.2倍から1.5倍の重さにまで育つマダイを作り出すことに成功したということです。 品としての安全性は、今後、検討されるということですが、この技術を使って魚の品種改良が格的に始まる可能性があると注目

    at_yasu
    at_yasu 2015/07/30
    倍数体とか三倍体とかじゃないっぽい http://www.agri-kanagawa.jp/naisui/yosyoku/fair3.html
  • はてなで大規模サービスのインフラを学んだ - ゆううきブログ

    中〜大規模サービスのインフラの様子を知りたいアプリケーションエンジニア向けに、もともとアプリケーションコードを書いていた視点から、個人的な体験をベースにはてなで大規模サービスのインフラを学んだ過程や学んだ内容の一部を紹介します。 Webアプリケーションのブラックボックス Webアプリケーションフレームワークの向こう側 なぜ複数のサーバが必要なのか 突然のWebサービス3層構成 リバースプロキシ アプリケーション データベース その他のコンポーネント キャッシュは麻薬 飛び道具としてのKVS/NoSQL 非同期処理 バッチ処理 Mackerelの場合 参考 まとめ Webアプリケーションのブラックボックス 今年もはてなインターンの時期が近づいてきた。 毎年ではないけど、はてなインターンでは「インフラ講義」というのをやっている。 今年はインフラ講義の講師としてアサインされたのでちょうど何を話そ

    はてなで大規模サービスのインフラを学んだ - ゆううきブログ