タグ

2015年8月14日のブックマーク (14件)

  • グーグル、地球上のあらゆる地点をコード化する「plus+codes」リリース

    Googleは、地球上のあらゆる地点をピンポイントで特定するコード「Open Location Code(OLC)」を手軽に使うためのオンラインサービス「plus+codes」をリリースした。さらに、「Google Maps」もOLCで検索できるようにした。 OLCは、都市だろうと未開のジャングルだろうと、地球上のあらゆる地点に専用の“住所”や“郵便番号”を割り当てる技術。例えば「6GCRMQRG+59」というコードには、以下のような意味がある。「building code」の後ろに1桁加えて、ドアの位置を特定することも可能。 6GCR:約100km四方の範囲を特定する「region code」 MQ:5km四方の範囲を特定する「city code」 RG:250m四方の範囲を特定する「neighbourhood code」 59:14m四方の範囲を特定する「building code」

    グーグル、地球上のあらゆる地点をコード化する「plus+codes」リリース
  • esa.io - Expertise Sharing Archives for motivated teams.

    Nothing is perfect from the beginning. We want to support the growth of documents from hatching to completion. 最初から完璧なものなんてない。 esaは情報の一生を見守りたい。

    esa.io - Expertise Sharing Archives for motivated teams.
    at_yasu
    at_yasu 2015/08/14
    ほー
  • Parse

    The most amazing feature of Parse Server is that it’s accessible for developers of all skill levels. Personally, I started playing around with Objective-C in 2012. Parse was a way for me to build a complete online app, without having the in-depth knowledge of how to build networking, storage, user systems, etc. The more I built with Parse, the more I learnt JavaScript, which has fortunately allowe

    Parse
  • Retinaディスプレイは0.5pxを表示できるか - Qiita

    もらったPSDのborderに1.5pxが指定されていることがあり、 もしかしたらRetinaディスプレイなら表示できるんじゃないかと思い試してみました。 0.5px、1px、1.5pxのborderを作ってみる div { width: 10px; height: 10px; border: #F00 solid; } #point-five { border-width: 0.5px; } #one { border-width: 1px; } #one-point-five { border-width: 1.5px; }

    Retinaディスプレイは0.5pxを表示できるか - Qiita
    at_yasu
    at_yasu 2015/08/14
  • 「古細菌」感染で脳脊髄炎 認知症患者、ウイルス・細菌とは別 - 日本経済新聞

    物忘れやなど認知症の症状がある患者の脳にウイルスや細菌とは異なる生物グループの「古細菌」が感染し、脳脊髄炎が起きていたとする研究成果を、鹿児島大や京都大のチームが13日付の米神経学会誌に発表した。古細菌は火口や海底など特殊な環境に存在し、病気の原因となるとは従来考えられておらず、古細菌による感染症の確認は世界初という。チームによると、2005~12年にかけて、認知症状が進行する南九州の40~

    「古細菌」感染で脳脊髄炎 認知症患者、ウイルス・細菌とは別 - 日本経済新聞
  • 「Docker で遊ぶ会」を開催した - kakakakakku blog

    昨日の夜に社内で「Docker で遊ぶ会」を開催した. 先週の勉強会で Docker の話をしたら「もっと教えて!」っていう声が多くて,僕がハンズオン形式で Docker を教えることになった.勉強会は毎週開催してるけど,ハンズオン形式の勉強会っていうのは初の試みだった. kakakakakku.hatenablog.com コンテンツ Docker ハンズオン (1h) もくもく会 (1h) Docker ハンズオン資料 資料を頑張って作って GitHub に push した! 1時間で試せるので夏休みの課題にどうぞw github.com あと基的に boot2docker on Mac 前提で作ったんだけど,2日前に Docker Toolbox のリリースが出てビビったw 時間があるときにハンズオン資料をマイグレーションしておこうかと. blog.docker.com もくもく会

    「Docker で遊ぶ会」を開催した - kakakakakku blog
  • Introducing Dockercast – the Docker Podcast | Docker Blog

    Learn how to use OpenPubkey to bind public keys to workload identities using GitHub Actions and Docker. And find out how Docker is using OpenPubkey with GitHub Actions to sign Docker Official Images and improve supply chain security. Learn four best practices that your teams can implement to maintain a secure and reliable software delivery process with Docker Hub in Google Cloud. With these guidel

    Introducing Dockercast – the Docker Podcast | Docker Blog
    at_yasu
    at_yasu 2015/08/14
    「Does this replace Boot2Docker? Yes」
  • 音声で予定を入力できるFantastical 2 for iPhone / iPad

    自然言語認識で予定を入力できるFantastical 2については以前Mac版について紹介しましたが、先日このエンジンがそのまま搭載されたiPhone版 / iPad版が公開されています。 これがどれだけ便利かというと、出先でさっと予定を入力するためにかかる時間が文章一つ分だという点です。UIをいじくって時間は、場所は、とする必要がありません。予定が入力しやすいということは、それだけ予定をきっちりといれるようになるわけで、時間の解像度が上がったような効果があります。 なかなか言葉では説明しづらいFantastical 2のインターフェースについて、動画と写真で紹介したいと思います。 連動するUIの面白さ Fantastical 2を起動すると、月間ビューか、一週間の予定を直感的に表示するDay Tickerが表示され、その下にすべての予定がリスト形式でならんでいます。 さりげなくすごいこと

    音声で予定を入力できるFantastical 2 for iPhone / iPad
    at_yasu
    at_yasu 2015/08/14
    ほぉ。UIがいいなぁ
  • 線路の上をサイクリング、岐阜県奥飛騨の「レールマウンテンバイク ガッタンゴー」が大人気!|ウーマンエキサイト

    岐阜県飛騨市には、旧神岡鉄道の廃線後の鉄路とマウンテンバイクを組み合わせた新感覚の乗り物「レールマウンテンバイク ガッタンゴー」があり、全国からわざわざこの乗り物目当てにやってくる人で連日予約がいっぱいだとか。今シーズンの営業も4月11日からスタートしたということで、体験してきました! 発着場所は、旧神岡鉄道が走っていた旧奥飛騨温泉口駅。周辺は、公共交通機関が通っていないため車で行くのがおすすめです。自然豊か場所で澄んだ空気がたまりません。普段の忙しさはどっかに飛び去り、一気に旅行モードへ。 新感覚の乗り物の仕組みはシンプルで、地元で制作されたオリジナルのガイドローラー付きメタルフレームに、2台のマウンテンバイクをがっちり固定。マウンテンバイクの後輪タイヤが直接レールの上に接地しているので、ペダルをこぐと前進し、レール上を走行するってわけ。複数の車両があり、電動アシスト機能付きのハイブリッ

    線路の上をサイクリング、岐阜県奥飛騨の「レールマウンテンバイク ガッタンゴー」が大人気!|ウーマンエキサイト
    at_yasu
    at_yasu 2015/08/14
    線路の真ん中をファットバイクとかでガスガス行くんじゃないんだ。ほー
  • 「築地銀だこ」の“たこ焼き”が、関西人に嫌われる理由

    全国にフランチャイズ展開している、たこ焼きのチェーン店「築地銀だこ」。ここのたこ焼きをべた関西人は、なぜか一様に同じ言葉を発する。 「こんなんたこ焼きちゃう!」 関西人は、「銀だこ」のたこ焼きを認めていない。生まれも育ちも関西である私もべたことはあるが、やはりたこ焼きだと認めることはできなかった。 関西のたこ焼きというのは、外は適度にカリッとしていて、中はとろっとろの熱々。ひと口でパクッとするが、かなりの熱さで火傷しそうになる。だが、空気を含ませ、ハフハフしながらべると、口の中にジュワァーッと旨味が広がる。 「銀だこ」のたこ焼きは、「皮はパリッ・中はトロッ・タコはプリッ」と謳ってはいるが、関西のたこ焼きに比べれば、生地の中までしっかりと火が通っており、とろとろ感が足りないのである。しかも、外のカリカリ感を出すために、最後の方で油を流し入れている。関西ではあまりしないことである。 こう

    「築地銀だこ」の“たこ焼き”が、関西人に嫌われる理由
    at_yasu
    at_yasu 2015/08/14
    高いのにおいしくないから怒ってるんだろな。
  • ハリファックス大爆発 - Wikipedia

    ハリファックス大爆発(ハリファックスだいばくはつ、英語: Halifax Explosion)は、1917年12月6日朝、カナダのノバスコシア州ハリファックスで発生した大災害である。アッパー・ハリファックス港(英語版)とベッドフォード湾(英語版)を繋ぐ狭い水路で、ノルウェー船「イモ(Imo)」が、高性能爆薬を積んだフランスの貨物船「モンブラン(Mont-Blanc)」と衝突し、モンブランで発生した火災が積荷に燃え移り、ハリファックスのリッチモンド地区(英語版)を破壊する大爆発を起こした。爆風や破片、火災、建物の倒壊により約2,000人が死亡したほか、推定9,000人が負傷した[1]。この爆発は、核兵器開発以前に発生した人によって引き起こされた最大の爆発であり[2]、おおよそTNT換算で2.9キロトンに等しいエネルギーを放出した[3]。 モンブランはフランス政府の依頼で、ニューヨークからハリ

    ハリファックス大爆発 - Wikipedia
    at_yasu
    at_yasu 2015/08/14
    「本爆発事故を調査する過程において、その威力の大きさが反射波によるものであることがわかった。これは、皮肉にもその後の兵器に利用され、原子爆弾も上空で爆発させることによって破壊力を増した。」
  • 「窓の外には地獄が広がっていた」SNSが伝える天津塘沽爆発事故 - ジセダイ総研 | ジセダイ

    2015年8月12日夜、天津市浜海新区の化学薬品保管倉庫で爆発事故が起きた。日の気象衛星ひまわりもその光を捉えたほどの巨大な爆発だ。 スマートフォンの普及も大きいのだろう。ネットユーザーが現場を撮影した動画、写真が次々と公開されて現地の「地獄絵図」が伝えられている。クレーターのような大穴が空いた事故現場、吹き飛んだ建物、窓ガラスがすべて粉々になったマンション、吹き飛ばされたコンテナ、黒焦げになった1000台もの車、道端に転がる黒焦げの遺体やちぎれた手足などの恐ろしい光景が映し出されている。爆発の規模を考えれば、完全に吹き飛ばされた犠牲者も相当数いるはずだ。13日夜時点で公式に確認された死者数は50人だが、最終的な犠牲者はこれをはるかに上回るものと予想される。 またSNS中国メディアでは次々と被災者の声が伝えられている。 「爆音を聞いて、慌てて窓の外を見たら地獄が広がっていた。」 「死者

    「窓の外には地獄が広がっていた」SNSが伝える天津塘沽爆発事故 - ジセダイ総研 | ジセダイ
    at_yasu
    at_yasu 2015/08/14
    「爆発現場からわずか100メートルの建築工事現場には約2000人が住んでいた簡易宿舎があったが、ほぼ完全に吹き飛んだ状態だという。」
  • あまり知られていないCSSの12の事実(続編) | POSTD

    1年以上前に、私は最初の 12 Little-known CSS Facts(あまり知られていないCSSの12の事実) を発表しました。SitePointで最も人気の高い記事となりました。この記事を書いた後も、私はCSSのアドバイスやちょっとした情報の収集を続けました。だって、大ヒット映画も必ず続編を制作するじゃないですか。 注釈 SitePoint/ Natalia Balska によるイラスト それでは、早速今年も開発のヒントになる12の事実について話しましょう。もちろん、中にはもうすでにご存じのこともあると思いますが、この中で初めて知ったという事実がありましたら、コメントでお知らせください。 1. border-radius プロパティに”スラッシュ”シンタックスを使用できる事実 このプロパティについてはSitePointに4年以上 前に書いた のですが、この機能が存在することを、未

    あまり知られていないCSSの12の事実(続編) | POSTD
    at_yasu
    at_yasu 2015/08/14
  • SSL/TLSの基礎と最新動向

    Grafana LokiではじめるKubernetesロギングハンズオン(NTT Tech Conference #4 ハンズオン資料)NTT DATA Technology & Innovation

    SSL/TLSの基礎と最新動向