タグ

2015年11月6日のブックマーク (6件)

  • 映画「パンターニ/海賊と呼ばれたサイクリスト」試写会にCyclist読者をご招待 | Cyclist

    ジロ・デ・イタリア2000の第19ステージを疾走するマルコ・パンターニ =2000年6月2日 Photo: Yuzuru SUNADA かつてツール・ド・フランスやジロ・デ・イタリアで大活躍した伝説的なロードレーサー、マルコ・パンターニ(イタリア)の激動の生涯を描いたドキュメンタリー映画「パンターニ/海賊と呼ばれたサイクリスト」の公開を控え、11月24日に東京・渋谷で開かれる試写会に、配給会社 ユーロ・ピクチャーズ / エクスペアードよりCyclist読者15組30名様をご招待します。 パンターニの“真実”を見つめる作品 「パンターニ/海賊と呼ばれたサイクリスト」のポスター 1998年にジロ・デ・イタリアとツール・ド・フランスの両方で個人総合優勝を成し遂げるなど、圧倒的な登坂力で一世を風靡したパンターニ。しかしその後、ドーピングの疑いが持たれ、イタリアの検察当局に追及される中、2004年2

    映画「パンターニ/海賊と呼ばれたサイクリスト」試写会にCyclist読者をご招待 | Cyclist
    at_yasu
    at_yasu 2015/11/06
    見てみたい
  • 元社員らに聞く「エバーノートはなぜ深刻な状況に陥ったのか」(前編)

    元社員らに聞く「エバーノートはなぜ深刻な状況に陥ったのか」(前編) Business Insider 2015/11/06 エバーノートは多くの有力なIT企業が集まるグループ「ユニコーン」に仲間入りし、その先駆け的存在だったにもかかわらず、3年後の現在では収益面で進展が見られず、方針転換やコスト削減に苦心している。その背景を元社員らへの取材から、2回にわたってリポートする。 成功しているIT企業グループに仲間入りしたが、収益が上がらず苦境に陥る メモ・アプリを手がけるエバーノートは2012年、「ユニコーン企業」と呼ばれる評価額10億ドル以上の非上場IT企業からなるグループに仲間入りした。その年、エバーノートの登録ユーザーは3000万人を超えた。調達資金の総額は2億7000万ドルにのぼり、近い将来、株式公開に踏み切る有力候補と目されていた。 それから3年が経った今、情勢は一変している。 20

    元社員らに聞く「エバーノートはなぜ深刻な状況に陥ったのか」(前編)
  • 職場のBGMにウンザリする人々 アニソンを延々聴かされるコンビニ店員「気が狂いそう」

    スーパーを始めとした小売店やチェーン系の飲店などでは、就業時間中に絶えずBGMが流れていることがある。流行りの音楽だったり店のテーマソングだったりと、その内容は様々だが、音楽がずっと鳴っているということに耐えられない人もいるようだ。 11月2日、はてな匿名ダイアリーに「仕事場で音楽が流れてるという拷問」という投稿が寄せられた。文は「うっさい」と一言だけ書かれており、素っ気ないものだが、共感した人が少なくなく、はてなブックマークが40以上寄せられた。 「おさかな天国」の無限ループにマジギレする店員も やはり、仕事中に音楽がひっきりなしに流れているというのは不快らしく、コメントには投稿主に賛同する意見が多く寄せられた。「クリスマスシーズンのデパートとか店員よく発狂しないなって思うわ」という声もある。 以前、ガソリンスタンドで働いていたという人は、有線放送が垂れ流しされていたのがきつかったと

    職場のBGMにウンザリする人々 アニソンを延々聴かされるコンビニ店員「気が狂いそう」
    at_yasu
    at_yasu 2015/11/06
    なかウ!!
  • 母親に漂白剤飲ませた疑い 中3の息子を逮捕 NHKニュース

    ことし9月、東京・板橋区の中学3年の男子生徒が、漂白剤を入れたアイスコーヒーを母親に飲ませて殺害しようとしたとして、殺人未遂の疑いで警視庁に逮捕されました。調べに対し、容疑を認め、「母親の性格が嫌いだった」などと供述しているということです。 警視庁の調べによりますと、男子生徒は、母親が飲む1リットル入りの紙パックのアイスコーヒーに、台所にあった漂白剤をキャップ数杯分入れていたということです。母親はおう吐などの症状が出ましたが、命に別状はないということです。 警視庁によりますと、調べに対して男子生徒は容疑を認め、「母親の口うるさい性格が嫌いで、殺そうと思った」と供述しているということで、警視庁がいきさつを調べています。

  • キャニオン創業者から、お客様へのお手紙 News

    at_yasu
    at_yasu 2015/11/06
    受注システムを作ったら間違った注文書とか出てきてトラブっててごめんというツライ話…
  • アプリ開発にはGitlab flowが合うと思います - Shoichi Matsuda's diary

    はじめに みなさまのプロジェクトではどのようにバージョン管理を行っているでしょうか。 ここでのバージョン管理とは具体的にはどのようなブランチを作ってどこにマージするか、リリースはどのように進めるかといった事柄を指しています。 今日は数あるバージョン管理戦略の中で比較的新しく提唱されたGitlab flowというフローを中心にして話していきたいと思います。 最近アプリの開発においてこのGitlab flowが個人的には一番しっくり来ているのでオススメしたいです。 有名なフロー gitは分散型のバージョン管理システムとして一世を風靡しており、いまや事実上のデファクトスタンダートです。 名前のとおり分散している(ローカル・リモートが明確に分かれている)ことやブランチ・コミットの編集も非常に容易で柔軟性が非常に高いです。 一方でその柔軟さゆえにルールをきちんと決めなければ各個人のフローが大きく異な

    アプリ開発にはGitlab flowが合うと思います - Shoichi Matsuda's diary
    at_yasu
    at_yasu 2015/11/06
    Gitflowやってたけど、WIPと混ぜあわせた感じのが個人的には落ち着いてる。複数人の場合、1人がfeature消しても、誰かがgit push --all やったらブランチ復帰してサーバ側のブランチ数がアレになるので。