タグ

2023年5月19日のブックマーク (12件)

  • ChatGPTは古代メソポタミア文明で使われていた言語を翻訳できるのか?

    by █ Slices of Light ✴ █▀ ▀ ▀ OpenAIが開発した対話型AIChatGPTは、人間が入力したプロンプトに対応した自然な文章を出力することができます。英語や日語などの現代の言葉には対応しているChatGPTですが、紀元前に話されていたと考えられる「アッカド語」は果たして翻訳可能なのか、ブロガーのジャン氏が実際に試してみたときの様子を紹介しました。 jan's stuff: Translating Akkadian clay tablet with chatGPT? http://www.janromme.com/2023/05/ChaptGPT-transaltion-of-Akkadian-texts.html ジャン氏は2008年にロンドンで開催されたバビロン展に赴いたことがあり、そのときに展示されていた石版の写真を撮影しようとしたそうです。しかし、「

    ChatGPTは古代メソポタミア文明で使われていた言語を翻訳できるのか?
    at_yasu
    at_yasu 2023/05/19
  • ECCUBE3.0.15 PHP7.3でunserializeのエラー - 株式会社NextCode - 福山市のHP制作・システム開発

    とある案件にてECCUBE3.0.15が入っているサーバーのPHPを7.3以上にバージョンアップしました。 そして、ログインの際にunserializeでエラーが発生しましたので、それについての備忘録です。 ECCUBE3系はPHP7.1より上のバージョンは対応していなかったり、そもそもサポート対象外という話は置いときます…… エラーについて エラーの内容は次の様な物でした。 ContextErrorException in AbstractToken.php line 164: Notice: unserialize(): Error at offset 1555 of 4227 bytes 一見、unserializeで何かしらの不具合があったと思っていたのですが、詳しく色々調べていくと…. PHP7.3で発生しているserializeのバグ?の様でした。 serializeが正常に出

    ECCUBE3.0.15 PHP7.3でunserializeのエラー - 株式会社NextCode - 福山市のHP制作・システム開発
    at_yasu
    at_yasu 2023/05/19
  • 古代の遊牧民が築いた帝国の秘密、DNAで解明

    (CNN) ある遊牧民の帝国が、紀元前200年から3世紀にわたりアジアの平原を支配していた。彼らはシルクロードで交易を行い、精巧な墓地を死者のために築き、馬を駆って遠方の土地を征服した。 匈奴(きょうど)の名で知られるこの帝国と強力なライバル関係にあった古代中国の王朝は、防衛のため万里の長城を建設。その一部は現在も残っている。 しかし、当時の歴史を伝える文字史料は中国の年代記作者による記述のみ。その中で匈奴は蛮族とみなされているが、帝国や民族の実像は長く歴史の陰に閉ざされてきた。 だがここへ来て、古代のDNAの証拠と近年行われた考古学上の発掘の成果を組み合わせることにより、あの時代最も強大だった政治勢力の一つにまつわる秘密が明らかになろうとしている。 国際的な科学者チームがこのほど、匈奴の支配地域の西側にある墓地2カ所についての遺伝子研究を完了した。現在のモンゴルに位置するこれらの墓地は、

    古代の遊牧民が築いた帝国の秘密、DNAで解明
    at_yasu
    at_yasu 2023/05/19
  • 疲れ切って動こうとしない大型犬、山岳救助隊が搬送 イングランド最高峰

    (CNN) 英イングランドの最高峰スカーフェル・パイク(標高978メートル)の山中で、「けがをして疲れ切った」大型犬が、山岳救助隊に4時間以上かけて救助される出来事があった。 ケズウィック山岳救助隊によると、イングランド北西部の湖水地方国立公園にあるスカーフェル・パイクで13日、体重33キロの大型犬が動こうとしなくなり、現地時間の午後6時25分ごろ、飼い主が助けを求めた。

    疲れ切って動こうとしない大型犬、山岳救助隊が搬送 イングランド最高峰
    at_yasu
    at_yasu 2023/05/19
  • Why Japanese Websites Look So Different

    & how to analyze design choices without jumping to conclusions Over the years, I have had many encounters with Japanese websites — be it researching visa requirements, planning trips, or simply ordering something online. And it took me a loooong while to get used to the walls of text, lavish use of bright colors & 10+ different fonts that sites like this one throw in your face: Hankoya — a website

    Why Japanese Websites Look So Different
    at_yasu
    at_yasu 2023/05/19
  • はてなで更新を続けて20年 - 最終防衛ライン3

    2003-05-14から1日間の記事一覧 - 最終防衛ライン3 2023年の5月14日で、はてなダイアリーの期間を含めるとはてなで更新を続けて20周年となりました。 DION の無料スペースで「最終防衛ライン」を始めたのが2002年12月28日なのでそこを起点にすると、20年と5ヶ月くらい。 1から2へ 一言更新を HTML でイチイチ更新するのが面倒になったので、はてなダイアリーにて「最終防衛ライン2」として更新をスタートしました。はてなダイアリーのベータが2003年1月16日で同年3月13日に正式リリースなので、かなりの古参。 2003年初頭までは Movable Type や tDiary *1などのブログツールをサーバーに設置するのが主でした。livedoor はや Seesaa は同年11月、ココログは12月と、日でブログサービスのリリースが広がったのは2003年の末頃から、2

    はてなで更新を続けて20年 - 最終防衛ライン3
    at_yasu
    at_yasu 2023/05/19
    20年すごい…
  • 光合成による水の分解、「最大の疑問」をついに解明、定説覆す

    植物のタンパク質にレーザーで刺激を与え、その結果起こるプロセスをX線で捉えることによって、科学者らは光合成反応に未知の段階が存在することを発見した。画像はX線で透視したハグマノキの葉。(IMAGE BY NICK VEASEY, SCIENCE PHOTO LIBRARY) 光合成は地球の生命にとって不可欠だ。生態系の基礎をになう植物は、これによって自らの栄養を得ている。しかし、光合成がどのような仕組みで行われているのかについては、まだ正確にはわかっていない。 今回、ふたつの新たな実験によって、光合成の中でも特に難しい反応のひとつである水の分解における謎の一端が明らかになった。 水の分子が分解されると、酸素が空気中に放出される。「われわれ全員が依存している、あらゆる高等生物にとって不可欠な酸素は、まさに光合成の副産物なのです」と語るのは、米ローレンス・バークレー国立研究所の化学者で、ひとつ

    光合成による水の分解、「最大の疑問」をついに解明、定説覆す
    at_yasu
    at_yasu 2023/05/19
  • https://nazology.net/archives/126421?s=09

    at_yasu
    at_yasu 2023/05/19
  • Introducing the ChatGPT app for iOS

    The ChatGPT app syncs your conversations, supports voice input, and brings our latest model improvements to your fingertips. Since the release of ChatGPT, we've heard from users that they love using ChatGPT on the go. Today, we’re launching the ChatGPT app for iOS. The ChatGPT app is free to use and syncs your history across devices. It also integrates Whisper, our open-source speech-recognition s

    Introducing the ChatGPT app for iOS
    at_yasu
    at_yasu 2023/05/19
    Android オナシャス
  • 24歳の頃、死のうと思って京都に行った

    うつと診断されて2年、ふと死にたくなり(しかもちょっと楽しくなってしまい)、急に飛行機に乗った。金はなかったので全部カードで借金して、京都に向かった。 なぜ京都かというと、西尾維新の戯言シリーズが好きで、オタクとして行ってみたかったからだ。 んで、せっかくの最後の宿だし、と思って小さい旅館を予約した。 携帯電話の電波とかで場所が割れるのは嫌だったので、アパートに携帯を置いて、遺書を用意して鍵を開けたまま出発した。「俺を探す人が鍵を壊す羽目になったら面倒だろうから」というサイコパス診断の答えかよみたいな理由だった。 季節は夏だったので、京都に着いたときにちょっと後悔した。 あの盆地特有の蒸し暑さ。身体が汗でびしょびしょになるのが不快で仕方なかったが「まぁでもすぐ汗かかぬ死体となるし」と思って流れる汗をそのままにしていた。 向こうで自転車を買い、千鳥居を観に行っては「七々見奈波が零崎人識と会

    24歳の頃、死のうと思って京都に行った
    at_yasu
    at_yasu 2023/05/19
  • シマノの牙城崩せるか、ジヤトコが自転車市場に参入へ

    ジヤトコは日産自動車の子会社で、CVT(無段変速機)では「世界トップシェア」(ジヤトコ)を誇る。ただ、電動化の進展によって内燃機関(ICE)車に搭載するCVTやAT(自動変速機)の需要は減少していく見込み。ジヤトコは日産の電動パワートレーン開発におけるパートナーとして設計業務の一部を担当するが、将来への危機感は強い。 「電動パワートレーンは構造がシンプルなので、(歯車を複雑に組み合わせる)CVTやATと同じ台数を量産できても収益は落ちる。その穴を埋められるように、新しい成長領域をつくっていかなければならない」。こう語るのはジヤトコ常務執行役員コーポレート事業推進部門の小川英二氏である。 変速機事業で蓄積した技術を横展開できる新規事業を模索するなかで、電動アシスト自転車に目を付けた。3段の変速ギアとアシスト用モーターから成るユニットを開発し、「数社の自転車メーカーと搭載を前提とした議論を進め

    シマノの牙城崩せるか、ジヤトコが自転車市場に参入へ
    at_yasu
    at_yasu 2023/05/19
  • 森薫『シャーリー・メディスン』最新話!|青騎士

    青騎士13B号にて、未完成のまま掲載いたしました森薫『シャーリー・メディスン』。その後、作者の体調も回復し、原稿を完成させることができましたのでnoteにて公開させていただきます。(編集部より) 森薫さんの手術は無事に終わり、体調も復調なさったとのことです。すっかり元気を取り戻した森薫さんはシャーリーを完成させたあと、次号のおまけに予定している青騎士バニー3のショート8ページ原稿を描いております。連載『乙嫁語り』は青騎士15B号(2023年8月発売)から再開する予定です。 回復のお知らせについては改めて、あとがき漫画のかたちで森薫さんから発表があるとのことでした!

    森薫『シャーリー・メディスン』最新話!|青騎士
    at_yasu
    at_yasu 2023/05/19