タグ

2024年4月24日のブックマーク (7件)

  • 出版された本の90%は2000部未満・50%は12部未満しか売れていないことが裁判記録から判明

    世界最大の出版社であるアメリカのペンギン・ランダムハウス(PRH)は2022年、同じくアメリカの出版社であるサイモン&シュスター(S&S)を買収しようと動いていましたが、PRHは市場シェアの37%、S&Sは11%を占めていたことから、独占禁止法違反を巡って政府に訴訟を起こされました。結果として合併は不可という判決になりましたが、この判決の裁判記録には出版市場における両会社のシェアを確認するための情報が掲載されており、それによると出版されたがいかに売れていないかわかるとライターのエル・グリフィン氏が指摘しています。 No one buys books - by Elle Griffin - The Elysian https://www.elysian.press/p/no-one-buys-books PRHとS&Sの合併を巡る裁判記録は、「The Trial」というに全容がまとめられ

    出版された本の90%は2000部未満・50%は12部未満しか売れていないことが裁判記録から判明
    at_yasu
    at_yasu 2024/04/24
  • group_inou / HAPPENING

    Interactive GIF Music Video by AC-bu

    group_inou / HAPPENING
    at_yasu
    at_yasu 2024/04/24
    ずーっと通信してるから全体の転送量すごい事になっちゃってるけど、面白いな。
  • 【前編】蒸留器の歴史を知る! |起源はメソポタミア

    コラム 2022.01.19 【前編】蒸留器の歴史を知る! |起源はメソポタミア text & illustration : SHOCHU NEXT #古式蒸留#基礎知識#蒸留器#蒸留機#知る 焼酎をはじめとする蒸留酒はその名のとおり、蒸留器を用いてつくられるお酒です。蒸留器なくして蒸留酒なし……そりゃそうか。ともかく、焼酎をつくるために欠かせない装置のひとつです。 ところでこれ、いったいいつ頃からあるんだろう? 調べてみると、蒸留器ははるか遠い昔から使われてきた大発明品であることがわかりました。 蒸留ってなんだ?それ自体が発見の宝庫! 蒸留の歴史を語る前に、まずは蒸留についておさらいしましょう。 「蒸留」とは、沸点の違う2つ以上の成分からなる混合液を一度蒸発させたあと、再び液体にもどして特定の成分を抽出・凝縮する操作のこと。 焼酎はこの技術を用いて、水よりも沸点の低いアルコールを抽出しま

    【前編】蒸留器の歴史を知る! |起源はメソポタミア
    at_yasu
    at_yasu 2024/04/24
  • 明治以前の伝統製法 兜釜蒸留 | 大和一酒造元

    兜釜蒸留は明治以前の蒸留方法。明治41年の文献をもとに、再現して作った兜釜蒸留器です。 長時間じっくり、直火で加熱。つきっきりで火加減を調節します。 火加減によって、アルコール度数や香味が大きく変わるので重要です。 また、火加減は数値化が難しく、経験と勘がモノを言います。 焼酎の垂れはじめ、「ハナタレ」と言います。必ずもわもわとやわらかい湯気のようなものが出てきた後に初めの一滴が竹筒から流れ出てきます。 アルコール度数は70度ほど。とても強く、しかし味わい深い一滴です。

    at_yasu
    at_yasu 2024/04/24
  • 芋酒 - Wikipedia

    芋酒(いもさけ、沖縄読み:んむざき)は、日の沖縄地方で琉球王朝時代から大正期にかけて、サツマイモと黒糖を使用して自家醸造されていた蒸留酒。「芋下(沖縄読み:イムゲー)」とも。記事では、21世紀に沖縄県内の複数酒造メーカーによって復刻された「イムゲー」についても扱う。 現代の沖縄を代表する酒と言えば泡盛であるが、当時の米は貴重品であり、泡盛もまた王侯貴族だけが口にできる高級酒であった。そのため、琉球の庶民の間ではもっぱら自家製の芋酒が飲まれていた。自家醸造酒であるため、芋酒の製造法はバリエーションに富んでいる[1][2][3][4][5]。基的には、雑穀や砕米で麹をつくり、甘藷(琉球芋)、製糖時の洗浄液、黒砂糖などを添加してアルコール発酵を行う[5]。蒸留は、兜式蒸留釜を用いる[1]。米、芋、黒糖を全て用いるという点で、泡盛、芋焼酎、黒糖焼酎とも異なる、独自の製法となっている。

    at_yasu
    at_yasu 2024/04/24
    「紫芋、黒糖、タイ米を使用しながら、現代的な製法も取り入れる形で「IMUGE(イムゲー)」として復刻され、県内の酒屋や居酒屋で販売されている」ほー
  • 「さくらのクラウド検定」誕生 今夏に初試験 難易度は「ITパスポートよりやや難しい」

    さくらインターネットは4月24日、クラウドサービス「さくらのクラウド」の検定制度を設けると発表した。「クラウド化に取り組む企業やITの学びを深めたい学校の先生、次世代を担う子どもたちなど、広範囲に渡るDX人材育成のために検定の設立を決定した」(同社) 初回の検定試験は今夏開催予定。オンラインでの受検が可能という。出題範囲は「デジタル技術の基礎」「さくらインターネットのサービス」「さくらのクラウドでのアーキテクチャ設計」。難易度は「ITパスポートよりやや難しい」(同社)といい、4月末には学習用のオンライン教材や例題も提供するという。 【訂正:2024年4月26日午後11時36分】当初、例題が公開されているとしましたが、さくらインターネットの発表に修正があり、実際には例題は未公開であることが分かりましたので、記事文を訂正しました。 関連記事 さくらインターネットの株価急伸 ガバメントクラウド

    「さくらのクラウド検定」誕生 今夏に初試験 難易度は「ITパスポートよりやや難しい」
    at_yasu
    at_yasu 2024/04/24
  • Gmailにメールが届かなくなる!? 5月中にやるべき対応策をマンガで教えてください!WACUL安藤健作さんに聞いてきた | Webのコト、教えてホシイの!

    Gmailにメールが届かなくなる!? 5月中にやるべき対応策をマンガで教えてください!WACUL安藤健作さんに聞いてきた | Webのコト、教えてホシイの!
    at_yasu
    at_yasu 2024/04/24