タグ

ブックマーク / www.oshiete-kun.net (10)

  • XPの無駄なサービスを止めて見違えるように高速化 | 教えて君.net

    XPはユーザーの目に触れないバックグラウンドで「サービス」と呼ばれるプログラムを多数実行している。サービスはネットに接続したりフォルダを開いたりするために欠かせない、XPの根幹に関わるものが多い。しかし中にはあまり重要でないサービスがいくつかある。 不要なサービスを停止するとXPの起動が速くなりメモリの空き容量が増やせるぞ。サービスの停止はXPの管理メニューから行えるが、一歩間違うとパソコンに大きなダメージを与えることがある。「デーモンバスター」を使おう。比較的安全なサービスだけをリストアップして手軽に無効化できる。どれを止めたらいいのか分からないという人はぜひ使ってみよう。 ■ 安全にサービスを無効化できる デーモンバスターを起動する。「バックアップファイルの作成」をクリックして元に戻せるようにしておく 「サービスの説明」「サービスを停止/無効にしても良い場合」を読みながら無効にするサー

  • XPやVistaを極限まで軽くする! 19のチューニングテク :教えて君.net

    VistaとXPのどちらが主流なのかよく分からなくなってる現状の中、ウインドウズ7の発売が来年に決まり、OSを巡る状況は混迷を極めている。そんな今だからこそ、GWの開いた時間を使ってXPとVistaのチューンアップテク見直してみよう。来年の話は置いておいて、取りあえず今あるOSを使い倒す、カスタマイズの技術を身に着けるのだ! ■歴代ウインドウズでベンチマーク対決 Vistaが発売されて2年が経過したが評判はパッとせず、世間ではまだXPを使い続けているユーザーが多い。ユーザーの移行が進まず、XPとVistaのユーザーが混在している中で、次のウインドウズ7の発売が来年初頭に決定。現在、ユーザーは3つのウインドウズのうちどれを命にすべきなのか悩まされるという、混沌とした状況になっている。そこで今回、XP、Vista、ウインドウズ7の性能を正面から比較してみた。ウインドウズ7には先ごろ公開された

  • Thumbs.dbから削除済み画像を覗かれるかもしれないビューア :教えて君.net

    「Thumbnail Datebase Viewer」は、Windowsが作成している、画像ファイルの縮小表示用キャッシュファイル「Thumbs.db」の中身を覗くための専用ビューア。ポイントは、削除済みの秘密画像ファイルを覗ける/覗かれる可能性があることだ。 エクスプローラの「縮小表示」では、フォルダ内画像がサムネイルで表示される。このとき、エクスプローラは自動でサムネイル用のデータを、同フォルダ内「Thumbs.db」という隠しファイルの中に保存している。例えば写真が10枚入ったフォルダを開けば、その時点で10枚分のサムネイルデータが格納された「Thumbs.db」が作成されている訳だ。問題なのは、直後に、例えば2枚の画像ファイルを削除したとしても、「Thumbs.db」がその時点では更新されないということ。つまり、この場合、フォルダ内には「8枚の画像ファイル」と「10枚分のサムネイ

    at_yasu
    at_yasu 2009/02/23
    Windowsが作成するThumbs.dbのお話。
  • デスクトップにアイコンを散らかしている人にFencesを | 教えて君.net

    見た目が汚らしいとは思うんだけど、デスクトップにショートカットやフォルダのアイコンを並べる事をどうしてもやめられない……という人には「Fences」をオススメする。デスクトップアイコンを自動で整理してカッコよく表示し、かつ一発で全てを不可視化/可視化してくれるツールだ。 デスクトップに並ぶアイコンの数が一定数を超えると、目的のアイコンを即座に探すのが難しくなってくる。諦めてランチャーツールを導入する(参考:さまざまな操作で呼び出せるポップアップ型ランチャOrchix :教えて君.net)……というのが最善手ではあるのだが、「使い慣れてきた環境を大幅に弄るのは抵抗があるし、そもそもランチャー導入自体が面倒」ということで、結局使い勝手の悪いデスクトップを使い続けている人もいるはず。老舗のデスクトップカスタマイズツールベンダーStardockの新作「Fences」は、「デスクトップに大量のアイコ

  • 無料レタッチツール「GIMP」を使いこなす最強リンク集 :教えて君.net

    画像編集ソフト「GIMP」に搭載された強力な機能を活用すれば、写真を面白おかしく改造するのも、イケメン写真を捏造するのもお手の物だ。「なにやらズゴイらしいけど、使い方を覚えるのが大変そう」などとGIMPの導入に二の足を踏んでいた人も、この記事を参考にして、ぜひコラ画像作成に挑戦しよう。 GIMP 徹底活用ガイド 2009 (インプレスムック エムディエヌ・ムック)(MdN) ¥1,575 マーケットプレイス 新品最安値:¥1,575(+送料) (価格は2009/02/04 18:37時点のものです) ダウンロード&インストール まずはGIMPをダウンロードしよう。現在の最新バージョンは2.6.4だ。リンク先ではインストールの手順を説明している。 詳細はこちら→市販ソフト顔負けの高機能フォトレタッチソフト GIMP for Windows 基礎:GIMPで写真に落書きをする/人物を切り抜

    at_yasu
    at_yasu 2009/02/05
  • Firefox高速化の切り札「FasterFox」でブラウザ魔改造 | 教えて君.net

    Firefoxはもともとブラウザの中でもかなり高速な部類であるが、アドオンを使えば、さらに超高速なブラウザに改造できる。「FasterFoxLite」はFirefoxのネット接続速度を最大限引き出してくれるアドオン。今回は、カスタム設定で劇的に速くなる動作環境を作ってみる。 まずはパイプライン化を行うことで、通信のタイムラグがなくなり、描画が速くなる。メモリを大量に積んでいる人は、キャッシュ項目の設定でさらに高速化が行えるぞ。カスタム設定がよく分からない人は、標準で用意されているプリセットから選択してみよう。転送速度の高速化が終わったら、次はFirefox体の起動を早くしてみよう。ショートカットを少しいじるだけで、最初の起動が素早く行えるようになるぞ。 ■ Firefox超高速化設定 アドオン一覧より「FasterFoxLite」の設定を選択 「プリセット」で「カスタム」を選択しよう。詳

    at_yasu
    at_yasu 2009/02/03
    クライアントの負荷が高くなりそうだなぁ/使ってみてるけど、それほど変わらないかも。劇的な変化は環境によるかと。
  • 自分のPC環境をOS丸ごと持ち歩ける「QEMU-Puppy」 | 教えて君.net

    USBメモリでツールやファイルを持ち運ぶ場合に最も理想的なのはOSごと自分の環境を持ち運べるようにすることだ。現在のウインドウズでは無理だが、リナックスのOS「QEMUPuppy」は、USBメモリで持ち運ぶことができる。 QEMUはウインドウズ上で仮想マシンを動作させてリナックスを導入する仕組みになっている。出先のパソコンのウインドウズ上から手軽に別OSを利用できるため使い勝手がいいぞ。表計算ツールやブラウザ、メールソフト、テキストエディタなど携帯して利用するには十分なツールが搭載されているため新しくツールを探してインストールする手間はない。容量は200Mバイト程度とUSBメモリに入れて持ち運ぶのに最適だ。利用すればいつでもどこでも自分のパソコン環境を起動できるぞ。

    at_yasu
    at_yasu 2009/01/29
    仮想マシンで仮想ディスクからブート。VirtualPCのUSB版みたいな感じ
  • フォルダ単位でファイルを隠蔽できる「instant Lock」 | 教えて君.net

    ドライブ全体ではなく、フォルダ単位で隠蔽を行うなら、海外フリーソフト「instantLock」がオススメだ。登録したフォルダをワンクリックで隠蔽/隠蔽解除できる。 ツールの起動はパスワードで保護されているから、留守中に勝手にマシンをいじられても安心だ。最大の長所は、暗号化ではなく隠蔽だということ。暗号化ツールでフォルダをすべて暗号化する場合、どうしても暗号解除や再暗号化で時間がかかる。隠蔽であれば処理は一瞬なので、毎日のようにアクセスするフォルダであっても快適に利用できるのだ。 また、一部の隠蔽ツールは、エクスプローラ上での隠蔽しか行っておらず、ほかのファイラやコマンドプロンプトでフォルダの中身を簡単にのぞけたり、セーフモードで隠蔽が無効化されたりする場合があるが、「instantLock」の隠蔽は強力だ。暗号を解除する手間もないしパスワードがバレない限り、隠蔽フォルダの存在に気付かれた

    at_yasu
    at_yasu 2009/01/21
    またややこしいソフト
  • 性癖丸出しのファイルを隠蔽するならSDカードが最適 :教えて君.net

    夜用動画をHDD内に隠しておくのはオススメできない。ちょっと目を離したスキに彼女や奥さんに発見されたら目も当てられないからだ。そうなる前に、値段が下がりまくりのSDカードの全体を暗号化する隠蔽術をマスターしておこう。 SDカードの値段は下がりまくっており、今なら8Gバイトで1500円程度。ちょっとした出費で、ポストYourFileHost系サイトなどから落としまくった動画の安全な保存場所をゲットできるのだ。SDカードの中に大量の夜用動画を隠しておくだけでも十分な隠蔽工作になるが、さらに安全性を高めるテクが、ドライブの暗号化だ。「DiskCryptor」を使うと、SDカード全体を暗号化ドライブとして利用することができる。パスワードがなければ内部データに一切アクセスできなくなる。万一SDカードを落として家族に拾われたり、マシンに差しっぱにしたまま出かけたりしても、中のデータをのぞかれる心配がな

    at_yasu
    at_yasu 2009/01/21
    1:落としてアッーー/2:プレイヤーに間違えて入れてアッーー/3:寿命が来てアッーー/4:暗号化する時に使ったパスを忘れてアッーー
  • ヤバげなファイルは「Sandboxie」の仮想領域で実行せよ :教えて君.net

    ファイル共有ソフトや海外のアップローダでダウンロードした素性の知れない怪しげなソフトは、「仮想化」の技術を使って実行してみよう。仮想化技術の中でも最も手軽な「サンドボックス」を使えば、指定したソフトを実際のパソコンから隔離された仮想環境に置いて、安全な状態で試験的に実行できる。 怪しいファイルを手に入れたらサンドボックスを使って動作を確認してみよう。サンドボックスには複数の種類があるが、中でも代表的なのが「Sandboxie」だ。海外製だが日語表示に対応しており、個人使用に限りフリーで利用できる。強力な有料版も存在するが、基的な機能だけならフリー版でも十分に使える。 Sandboxieの使い方は簡単だ。インストールしたら怪しげな実行ファイルを右クリックし「サンドボックス化して実行」を選ぶだけでいい。ほとんどの場合ソフトが通常通り起動して操作を行える。実行ファイルでない場合も、関連付けら

    at_yasu
    at_yasu 2008/11/15
    これはいいかもな。
  • 1