タグ

ブックマーク / askslashdot.srad.jp (8)

  • あてにならない資格/規格とは? | スラド Slashdotに聞け

    世の中にはさまざまな資格や規格がある。それらの中には実力を客観的に見るために有用なものも数多くあり、人事採用や取引条件で優遇されるものもある。 しかしその取得水準に想定されているはずの実力と現実にはずいぶんと残念な差があるものもあり、タレこみ人も 特段の追加用件などもないのに、精査されていないものや必要水準に達しない自称成果品提出を繰り返し3ヶ月納期のものを半年遅れで完成させた ISO9000sコンサル手順書上でも事前確認を行う旨明記・打ち合わせ時念押しもしていたのに勝手に電力会社へ誤った申請書類を出す ISO9000s工事会社 昭和・平成しか考慮しなくてもいい和暦・西暦計算やデータベース上の年月計算・検索の設計・実装を誤りテスト要件も考慮できない上級システムアドミニストレータなど、色々ひどい目にあっているところである。 そこで/.Jの皆さんに「この資格/規格は信用ならねー、むしろブラック

    at_yasu
    at_yasu 2010/02/28
    大卒より専門士のほうが優秀って・・・まぁ即戦力にはなるんだろうねぇ。と両方持ってる人が言ってみる。
  • 嫁に「コレクションを捨てろ」と言われたらどうする? | スラド Slashdotに聞け

    ストーリー by hylom 2010年01月16日 19時03分 隠してもバレるのか、それとも我慢していたのか 部門より Asylumの記事より。スコットランド在住のロバート・カシュニーさんは、結婚して約1年のに、1.8メートルというサイズのオークのフィギュアを捨てろ、捨てないと実家に帰る、と迫られたそうだ。このオークのフィギュア、6年以上前にロバートさんが購入したもので、非常に大事なコレクションだったとのこと。結局。ロバートさんはこのオークを人に預けることにしたそうだ(オリジナルの記事)。 タレコミ子の周りにも、「結婚することになったからコレクションを預かってくれ」と言われた人がいるが、嫁に「コレクションを捨てろ」と言われた場合のうまい解決方法はなんだろうか?

    at_yasu
    at_yasu 2010/01/17
    捨てろというな売れと言え、と訂正するな。
  • 「普通じゃない」サーバーのおすすめは? | スラド Slashdotに聞け

    未来検索ブラジルのエンジニア、末永匡氏のBlogに「ニコニコ大百科ではEeePCをロードバランサおよびセッション管理に利用している」という旨が掲載されている。 EeePCは、SSDとUPSを備えた次世代サーバプラットフォームです。 メンテナンスの際、キーボードやモニタをつなぐ必要もありません。 また、各種Linuxの導入情報が充実しています。 メモリ増設などを行っても5万未満で調達を行うことができます。 消耗品として扱えるため、減価償却の必要もありません。 ラック内占有体積も少ないです。 このように EeePCをサーバーとして利用することのメリットが挙げられているのだが、確かに負荷がかかりにくく、大規模なファイルアクセスも不要なロードバランサやセッション管理にEee PCを利用するのは良いアイデアだと思う。しかし、ノートPCをそこそこ大規模なアクセスのあるサーバーとして利用する例というのは

    at_yasu
    at_yasu 2009/04/18
    ノートPCをサーバに使うのが増えてきた話
  • 落雷、停電、電磁波対策どうしてますか? | スラド Slashdotに聞け

    中古の良い物件をみつけて購入を検討中なのですが、地形的に落雷や停電の頻度が高く、高圧線の鉄塔の真横に位置する立地であることが気になっています。 高圧線直下のため電場・磁場は高めと考えられ、身体への影響は気にしていないものの、PCや磁気媒体に及ぼす影響は当にないものなのか。 また、停電が多い地域であるうえに鉄塔の真横とあって、鉄塔への直撃雷による接地からの誘導雷が不安なので、可能なかぎりのサージ対策と停電対策を行っておこうと考えています。 天災を気にしはじめたらキリがありませんが、みなさんは落雷、停電、電磁波対策をどのようにしていますか? また、落雷でモデムやルーターが火を噴いたという話をたまに耳にしますが、落雷、停電、電磁波による被害の体験談がありましたらお聞かせください。

  • あなたが考える「コンピュータ界に最も貢献した人」は? | スラッシュドット・ジャパン Slashdotに聞け

    今年は「世界に初めて成功した」と言われているスーパーコンピュータ「CDC 6600」が製造されてから45年になるようです。 そこであなたが思う"コンピュータ界に最も貢献した人"やその逸話を教えてください。 日進月歩の技術革新は振り返ってみるといと疾く、コンピュータ界は様々な人によって手が加えられ発展してきました。C言語やUNIXが生まれ、暗号化の技術やインターネットは発展し、また小型の端末で電話もできるようになりました。 こんな偉業を成した方に裏話が…という興味をそそる話や、"コンピュータ界で最もアレゲなことをしてしまった人"というのでも構いません。もちろん私が一番貢献したと自負する方の自己推挙も大歓迎です。

    at_yasu
    at_yasu 2009/02/13
    Bill Joyに一票/Bombeの開発者マリアンに一票
  • あなたの付けた、アレゲなマシン名は? | スラド Slashdotに聞け

    Unixマシンには往々にしておかしな名前がつけられているだろう。Unixマシンが複数台ある場合、何らかのテーマに乗っ取ったおかしな名前がつけられているに違いない。しかし、この記事によるとCIAだってちょっと変わった命名体系を採用しているようだし、変な名前をつけているのはあなただけでは無い。 いままで命名したなかで、一番良かった(もしくは最悪だった)命名体系にはどんなのがあるだろうか? ITworldの元記事によると、CIAのあるオフィスではサーバには州の名を、クライアントシステムにはその州の都市名を命名しているそうだ。また、ある組織ではクォークからサーバ名を付けており、第3世代クォークから名前をとりTruthと命名したファイルサーバのミラーリングサーバをBeautyと命名しているとのこと。 /.J諸兄方の初めて付けたマシン名、思い出のマシン名、現在の命名ルールなど、ネーミングに纏わるあれこ

    at_yasu
    at_yasu 2009/02/04
    お国柄がでるようで・・・
  • Windows 7 ベータ1リリース、インストールしましたか? | スラド Slashdotに聞け

    Windows 7のパブリックベータ版が公開されました。日語のダウンロードページも用意されています。 Windows Vistaが不評なこともあり、非常に期待されているWindows 7ですが、/.Jer諸氏はもうインストールしましたか? また、こんなトラブルがあったよ、とか、感想などもぜひ聞きたいところです。 このパブリックベータは日語を含む5カ国語に対応しているとのこと。Microsoftは当初先着250万ダウンロードのみの提供に限るとしていましたが、人気の高さを受けてこの制限を撤廃したそうです(CNET Japanの記事)。

    at_yasu
    at_yasu 2009/01/13
    ダウンロードするたびにハッシュ値が違うって、大丈夫かいな・・・
  • OSはネットワーク機器の特有機能をどこまで実装していますか | スラド Slashdotに聞け

    TonboDama曰く、"L2/L3機器特有の機能をUnixベース、Windowsでどこまでサポートしているのでしょうか。状況を知りたいと考えております。特有の機能を思いつくままにあげますと、タグ付きVLAN,VRRP,(R)STP,リンクアグリゲーション,sFlowなどが浮かびます。 当方の知っている実装状況は、 NetBSD:タグ付きVLAN,STP,リンクアグリゲーション(次期リリースに入るはず) FreeBSD:タグ付きVLAN OpenBSD:タグ付きVLAN,STP Mac OS X Server:タグ付きVLAN,リンクアグリゲーション です。どれも使った事がないです。 商用UNIXやLinuxではどんな状況でしょうか。" Linuxはここで挙がってるものは全部OKだと思うけど、OSが違うと全然分からないな。

  • 1