タグ

2021年9月19日のブックマーク (3件)

  • 女子中高生ら装いSNSで交流相手募ったら…9時間で160人返信、性的要求が大半(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    大津市のNPO法人が今月、ネット上で見知らぬ相手とやりとりできるSNSの危険性を知ってもらうため、ある実証実験をした。女子中高生らを装って交流相手を募ると、開始数秒から返信が相次ぎ、9時間で160人に達した。「裸の写真を送って」など性犯罪に巻き込まれかねない内容が多く、SNSの「闇」から子どもを守る難しさを裏付ける結果となった。(生田ちひろ) 【写真】盗撮行為に悪用されることが多い、消しゴムやUSBを模した小型カメラ 貧困や虐待などに直面する子どもの居場所づくりに取り組むNPO法人「こどもソーシャルワークセンター」が実施。社会福祉士の資格を持つ幸重忠孝理事長(47)の監督の下、10~12日夜の各3時間、スタッフが寂しさを抱えた小6、中2、高1の女子児童・生徒、中2の男子生徒という4人の設定で、メッセージのやりとりや通話ができるスカイプに登録し、交流相手を募った。 高1の「あかり」が「家出し

    女子中高生ら装いSNSで交流相手募ったら…9時間で160人返信、性的要求が大半(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    atahara
    atahara 2021/09/19
    やはり、映画「SNS―少女たちの10日間―」とほぼ同じ現象が起こる訳だ。
  • 自衛隊アフガン派遣 知られざる“深層”に迫る | NHK | WEB特集

    それはまさに、急転直下で決まったオペレーションだった。 武装勢力タリバンが権力を掌握し、アメリカをはじめとする国際社会が支援してきた政権が崩壊した、アフガニスタン。残された日人などを退避させるため、自衛隊に派遣命令が下った。現地に向かったのは、輸送機など4機と、隊員約260人。退避させることができたのは、日人女性1人と、アメリカから要請があったアフガニスタン人14人だった。日大使館やJICA(国際協力機構)で働くスタッフ、その家族など、政府が退避の対象と想定していた500人以上のアフガニスタン人は、結果的に、1人も救い出すことはできなかった。 今、「自衛隊を派遣する判断が遅かったのではないか」という指摘が、専門家などから相次いで出されている。混乱の極みにあったアフガニスタン。あのとき、自衛隊はどう行動していたのか。その内幕を、徹底取材で報告する。 (社会部記者 南井遼太郎 西牟田慧

    自衛隊アフガン派遣 知られざる“深層”に迫る | NHK | WEB特集
    atahara
    atahara 2021/09/19
    「「各国とも、どうやって武器を使わず、空港まで輸送できるかというところで苦労していたわけで(略)だから、今回の件を受けて、武器を使って救出するということを議論するというのは、まったく的外れ」
  • 弱者男の生きづらさ

    弱者男の生きづらさは、強者男の作った価値観に抑圧されてのことだと思うが、なぜ弱者男の反逆は強者男へではなく、女に向かうの?

    弱者男の生きづらさ
    atahara
    atahara 2021/09/19
    それ、すごく不思議。強者男性になりたいんだと思ってるけど。