タグ

2007年6月22日のブックマーク (3件)

  • ‘愛’で学ぶ文字コードと文字化けの常識 (1/4) - @IT

    連載は、Java言語やその文法は一通り理解しているが、「プログラマー」としては初心者、という方を対象とします。Javaコアパッケージを掘り下げることにより「プログラマーの常識」を身に付けられるように話を進めていきます。今回は、文字コードや文字化けについて。OSや携帯電話の機種の違い、メール、Webブラウザ、DB入出力、国の違いなどさまざま原因で起きる文字化けを徹底解説! 文字コードや文字化けの知識はプログラマーの常識 今回は、文字コードや文字化けなどの文字に関する常識をJavaを通して身に付けていきます。 私たちプログラマーにとって、文字や文字列を扱うことはとてもありふれたことです。ほとんどのプログラムにおいて、何らかの形で文字や文字列を扱っていることでしょう。 インターネット時代には必須の知識 コンピュータ1台で動作するプログラムを扱っている範囲では、皆さんは特に何の困難に出合うことも

    ‘愛’で学ぶ文字コードと文字化けの常識 (1/4) - @IT
  • CSR解体新書(1) なぜ「京都」なのか?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン すっかり耳に馴染んでいるのに、その意味を改めて尋ねられると、明確に答えられる人が少ない、そんな言葉にはだいたい、背後にメカニズムがあるもの。流行りもののカタカナ言葉やアルファベットには、とりわけ要注意です。 『CSR』も典型的ですね。コーポレート・ソーシャル・レスポンシビリティ(Corporate Social Responsibility)「企業の社会責任」がいつの間にか日で強調されるようになって、もう3~4年が経過しています。確かに一種のブームにはなりました。さて、では、いま改めて職場の新人に質問されたとして、あなたならどう説明します? 「……それでCSRって、いったい何なんですか?」 CSRに関連して語られる言葉は、総じて極めて美しい

    CSR解体新書(1) なぜ「京都」なのか?:日経ビジネスオンライン
  • ITmedia D LifeStyle:この夏“買って得する”一生ものヘッドフォン選び (1/4)

    iPodのヒットに端を発するデジタルオーディオプレーヤーの流行で、ヘッドフォン/イヤフォンが大いに注目されている。一時は売り場の片隅に追いやられ、デモ機もろくに置かれていなかったのが、いまや量販店の壁いちめんに商品がずらりと並ぶ姿も珍しくはない。しかも単に価格を競うだけでなく、高音質をアピールしている製品の多さにも驚かされる。これは「デジタルオーディオプレーヤーでもいい音で聴きたい」というユーザー心理の表れで、大いに歓迎すべきことだ。 売り場を眺めていると、最も売れているのはインナーイヤー型と呼ばれる小型のモデル。なかでもShureなどに代表されるカナル(耳栓)型は、遮音性に優れるうえに、そのコンパクトさからは意外なほど良質な音を聴かせてくれることもあり、多くの人から好評を得ている。 その一方で、オーバーヘッド型とよばれる大型ヘッドフォンにも人気が集まっている。こちらの特徴はなんといっても

    ITmedia D LifeStyle:この夏“買って得する”一生ものヘッドフォン選び (1/4)