タグ

特許に関するatohのブックマーク (17)

  • Introducing Palworld's first skins! Tune in to Twitch Summer Drops Fest and get three exclusive Pal skins! | 株式会社ポケットペア

    Introducing Palworld's first skins! Tune in to Twitch Summer Drops Fest and get three exclusive Pal skins! Pocketpair, Inc. (Shinagawa-ku, Tokyo. CEO: Takuro Mizobe) Palworld, the open-world survival crafting monster-collecting game has announced that it will be participating in the Twitch Summer Drops Fest.

    Introducing Palworld's first skins! Tune in to Twitch Summer Drops Fest and get three exclusive Pal skins! | 株式会社ポケットペア
  • 任天堂ファンとして今回の訴訟は残念

    ※補足を追記しました(+誤字指摘いただいたので直しました) 任天堂は保持している権利を行使しただけなので、これは一任天堂ファン、そしてゲームファンとしてのお気持ちでしかない。 任天堂を世界的な大企業に育てた山内溥の言葉に『遊び方にパテントはない』というものがある。これは各社で技術を真似し合って業界を発展させて行くべきと言う趣旨の発言だった。実際当時の任天堂はスペースフィーバーというインベーダーゲームの(パルワールドより余程悪質な)パクリゲームを売っており、そこから現在のオリジナリティ溢れるゲーム会社に成長していったのである。 そう言った思想を受け継いでなのかそうでないのかはわからないが、任天堂はこれまで防衛目的で特許を運用していたように少なくとも傍目には見えた。またコロプラとの訴訟についてもコロプラがぷにコンのライセンスで商売をしようとしたことに対して、オープンな文化を持つ任天堂が対抗した

    任天堂ファンとして今回の訴訟は残念
    atoh
    atoh 2024/09/19
    残念なお気持ちを表明してこれからもニンテンドーで遊び続けるわけね。
  • Campus史上最高に開く「キャンパス フラットが気持ちいいノート」

    Campus史上最高に開く「キャンパス フラットが気持ちいいノート」
    atoh
    atoh 2023/12/13
    そこそこ高い?
  • 「おじいちゃんのノート」対コクヨの特許問題について(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    X(ツイッター)において「"おじいちゃんのノート"で親しまれる東京・中村印刷所の"水平開きノート"に対し、コクヨが同じ機能を持った商品を新発売。印刷所の代表が不安を吐露」という事件がありました。 2016年に、祖父が完全に水平に開くノートを開発して特許も取ったのに売れなくて困っているという話しをツイッターに投稿したところ、「おじいちゃんのノート」としてバズって売行き激増という事例があったのですが、先日、コクヨが同じような機能のノートを販売し、開発主(祖父)が当惑しているというお話です。 既に元投稿にコミュニティノートが付いていますが、一応、ここでも解説しておきます。 この"おじいちゃんのノート"については最初に話題になった2016年1月に記事「"おじいちゃんのノート"の特許を分析する」を書いています。この特許(5743362号)は、ノートそのものの(物の)特許ではなく、ノートの生産(製

    「おじいちゃんのノート」対コクヨの特許問題について(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    atoh
    atoh 2023/12/11
    まぁ、元々孫のツイートでバズったんだし、ショウワノートに技術供与してんだし、十分、元は取れてんじゃないの。
  • Apple、Mac内蔵キーボードの特許を出願 - iPhone Mania

    Appleが、キーボードにMacを内蔵する特許を出願していたことが、米国特許商標庁(USPTO)の公開した資料から明らかになりました。 ディスプレイに接続するだけで使えるキーボード Appleが2020年8月に出願した特許「Computer in an input device(入力装置内のコンピュータ)」は、キーボードに1つあるいは複数のコンピュータを内蔵することで、キーボードだけをディスプレイに接続して使用できるのが特徴です。 特許申請書類の図面には、ディスプレイに繋ぐだけでコンピュータとして使用できる、AppleのMagic Keyboardとよく似たキーボードが描かれています。 キーボードの周辺部分にタッチセンサーを内蔵し、トラックパッドやタッチ操作に対応させる技術についての記載もみられます。 熱対策についても言及 特許出願書類には、キーボードから発生する熱への対策として、通気用の

    Apple、Mac内蔵キーボードの特許を出願 - iPhone Mania
    atoh
    atoh 2022/02/27
    まだ出願しただけかよ。
  • カプコン、コーエーテクモゲームスとの特許権侵害訴訟で勝訴判決 裁判所はコーエーテクモゲームスに1億4,384万3,710円の支払いを命じる

    カプコン、コーエーテクモゲームスとの特許権侵害訴訟で勝訴判決 裁判所はコーエーテクモゲームスに1億4,384万3,710円の支払いを命じる
  • 【「大河」場外乱闘】「直虎」めぐり商標騒動 静岡・浜松VS長野・須坂「直虎といえば井伊直虎」「井伊だけとは納得いかぬ」(1/4ページ)

    日曜午後8時のNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」をめぐり地方で摩擦が生じている。主人公・井伊直虎ゆかりの地である浜松市と浜松商工会議所(同市)が、「直虎」の商標を登録している長野県須坂市と浜松市の業者の登録を取り消すよう、特許庁に異議を申し立てているのだ。須坂市の業者は今年没後150年を迎える江戸時代の第13代須坂藩主・堀直虎(1836〜68年)にあやかって先に「直虎」を登録しており、浜松市の横やりに「直虎は『井伊』だけでない」と反論している。 通説では、井伊直虎は戦国時代の女性武将で、現在の浜松市である遠江国(とおとうみのくに)・井伊谷(いいのや)を治めた父・井伊直盛の死後、井伊家を支えたとされている。 平成27年8月の大河ドラマ「おんな城主-」放送の決定を受けて浜松商工会議所は28年2月から、「家康・直虎新商品開発プロジェクト」と銘打ち、地元品会社に「直虎」の名を冠した菓子など関連

    【「大河」場外乱闘】「直虎」めぐり商標騒動 静岡・浜松VS長野・須坂「直虎といえば井伊直虎」「井伊だけとは納得いかぬ」(1/4ページ)
    atoh
    atoh 2017/01/30
    そらぁ、井伊ったら直弼しか知らねーよな。確かに、もうドラマ始まってんのになぁ。なにやってんだ。
  • 「おじいちゃんのノート」の特許を分析する(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「"おじいちゃんのノート"に大反響 孫がツイッターで拡散→在庫の山に注文殺到 奇跡を生んだ数々の偶然」というニュースがありました。 東京都北区の小さな印刷所が手作りしている「方眼ノート」。元日に、ある女子専門学校生がツイッターでつぶやいたことで、注文が殺到しています。「うちのおじいちゃんのノート、費用がないから宣伝できないみたい。Twitterの力を借りる」。特許をとって製品化したものの数千冊の在庫を抱えていたノートに、一気に注文が入り始めました。 ということだそうです。いい話ですね。 このノート、見開きした時に完全にフラットになるのが特徴です。書きやすい、見開きでコピー取る時に綴じ部(いわゆる「ノド」)がきれいにコピーできる等の利点もありますが、特に方眼ノートの場合には見開き左右2ページを完全に連続した一枚の方眼紙として使えることでさらに利点が増します。方眼ノートを普段使っている人にとっ

    「おじいちゃんのノート」の特許を分析する(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    atoh
    atoh 2016/01/06
    「「特許」と言われているのに、実は出願しているだけだったり、「実用新案」だったりというケースがたまにありますが、このノートはちゃんと特許化されています。」あははは。
  • Appleが「スワイプしてロック画面解除」の特許を裁判で失う

    by Brian DePalo 次世代iPhoneの「iPhone 6s」「iPhone 6s Plus」が登場すると見られる新型iPhone発表会をAppleが現地時間の2015年9月9日10時から開催予定です。発表会を目前に控える中、ドイツの裁判所の判決によりAppleが「端末の画面をスワイプしてロック解除」の技術特許をヨーロッパ圏で失ったことが判明しました。 Apple Loses German Top Court Case on Swipe-to-Unlock Patent - Bloomberg Business http://www.bloomberg.com/news/articles/2015-08-25/apple-loses-german-top-court-case-over-swipe-to-unlock-patent Apple loses patent for

    Appleが「スワイプしてロック画面解除」の特許を裁判で失う
    atoh
    atoh 2015/08/31
    「決文によれば「Appleのユーザーフレンドリーな画面設計は、Apple自身が『アート』と呼称しており、発明に基づく特許とは認められない」とのこと。」おおぉ。
  • インスリンのジェネリック薬はなぜ存在しないのか?

    by Heather Aitken 特許の切れた医薬品を他の製薬会社が製造・販売する「ジェネリック医薬品(後発医薬品)」は、先発医薬品と同じ成分で価格が安いため、薬を定期的に服用する人にとってはありがたい存在です。しかし、糖尿病治療に使われるインスリンは、特許取得から約90年が経つにも関わらず未だにジェネリック医薬品が存在しません。その理由について、アメリカの雑誌Pacific Standardがまとめています。 Where's the Generic Insulin? - Pacific Standard http://www.psmag.com/health-and-behavior/why-is-there-no-generic-insulin アメリカにはI型糖尿病・II型糖尿病の患者を合わせると合計2580万人の糖尿病患者がいて、患者の約25%にあたる670万人が糖尿病の治療にイ

    インスリンのジェネリック薬はなぜ存在しないのか?
  • BRAUNとは違うのだよ!BRAUNとは!! - LIVESTRONG MODERATELY.

    的に、電動シェーバーの世界ではBRAUNが圧倒的に強い。次に松下のラムダッシュだ。しかし大変面白い点があって、この両者は電動シェーバーの基特許に於いては後れを取った2社なのである。 この2社もそうだが、電動シェーバーでは大多数が「往復刃」方式を採っている。刃が線上を往復するように動いて、網から入ってきた髭を切断する方式だ。ラムダッシュなどはリニアモーターだとか何だとかもうわけわかんねー領域にまでイッておしまいになるほどカンカンになって往復スピードを上げようとしている。 それは何故か? 往復刃方式には致命的な方式欠陥があるからだ。考えて貰ったら分かるが、往復する方式である以上、絶対に刃が静止する瞬間が発生する。これはもう指1で逆立ちしても克服できない。宿命だ。止まらなければ戻ってくることができないんだから。故に、とんでもないスピードで動かして静止している瞬間を無かったことにしたいのが

    BRAUNとは違うのだよ!BRAUNとは!! - LIVESTRONG MODERATELY.
    atoh
    atoh 2015/01/14
    確かにフィリップスのシェーバー静かだ。後、小まめにメンテしなくても剃り味が落ちないのもズボラな俺向き。/原則古い記事はブクマしないがこれは例外
  • 「特許黒字」最高、1兆円に迫る 知財立国には課題 - 日本経済新聞

    が特許や著作権など「知的財産」を活用して、海外からお金をどれだけ稼いでいるかを示す「特許収支」の黒字額が2012年に約9528億円に達し、過去最高額を更新した。これまで過去最高だった前年を2割上回った。ただ黒字の大半は日企業が海外子会社から受け取る特許料など社内取引が占めており、知財で黒字を稼ぐ「知財立国」の実現にはなお課題が多い。特許収支は特許や商標、著作権を含む知財の使用料について、

    「特許黒字」最高、1兆円に迫る 知財立国には課題 - 日本経済新聞
    atoh
    atoh 2013/02/21
    海外収支。大半は海外子会社からの特許料。産業空洞化を示す一端か。
  • IIJのコンテナ型データセンター特許の驚きの内容とは | 栗原潔のIT弁理士日記

    IIJ(株式会社インターネットイニシアティブ)がコンテナ型データセンターに関する特許(第5064538号)を取得したというプレスリリースが出てましたので、ちょっと中身を調べてみました。 念のため書いておくと、コンテナ型データセンターとは、貨物用コンテナの中に、データセンターに必要なサーバ、ストレージ、ネットワーク、電源、冷却などの機器を入れることで、設置コストや設置時間を大幅に向上するテクノロジーです。特に、クラウド系のサービスにおいて多数のサーバを使用する際には重要なテクノロジーです。 特許のポイントはびっくりするほどシンプルで、コンテナの中でサーバラックを斜めに配置するというだけのことです。他にもいくつか付加的なアイデアをクレーム化しているのですが、結局、一番シンプルな(=一番範囲が広い)クレームで権利取得できています。この配置により、コンテナの奥行きを短くできて標準サイズのコンテナ

    IIJのコンテナ型データセンター特許の驚きの内容とは | 栗原潔のIT弁理士日記
  • アップル対サムスン裁判の東京地裁の判決文がアップされました | 栗原潔のIT弁理士日記

    先日のアップル対サムスン特許訴訟の判決文(PDF)がもう裁判所のサイトにアップされてます。最近は知財系の重要判決がわりとすぐにネットで公開されるケースが増えてきたのは喜ばしい限りです。とは言え、判決が出てもなかなか判決文が公開されないこともありますし(Winny裁判の最高裁判決はかなり時間がかかった記憶があります)、米国のように裁判の途中経過が見られるわけではないので、やはり今以上の改善を望むところです。 判決は世間的な注目度も高いので早期に公開されたものと思いますが、内容的には普通の特許侵害訴訟で、特別な論点があるわけでもなく、正直それほど興味深い内容ではありません。 なお、題に入る前に一点おわびです。先日の判決に関する速報エントリーでこの裁判で問題になっている特許を「おそらく、特許第4695653号」と推測したのですが、それは間違いで正しくは第4204977号「メディアプレーヤー

    アップル対サムスン裁判の東京地裁の判決文がアップされました | 栗原潔のIT弁理士日記
    atoh
    atoh 2012/09/06
    「この裁判で問題になっている特許を「おそらく、特許第4695653号」と推測したのですが、それは間違いで正しくは第4204977号「メディアプレーヤーのためのインテリジェントなシンクロ操作」でした。」
  • アップル対サムスンの特許訴訟、なぜ東京地裁ではサムスンが勝訴したのか | キャリア | マイナビニュース

    8月31日、東京地裁にてアップルがサムスンを相手取った特許訴訟の中間判決が下され、アップルの請求が棄却される結果となった。 今回の訴訟でアップルは、サムスンのスマートフォンやタブレット型端末の製品の一部が、アップルの「iPhone(アイフォーン)や「iPad(アイパッド)」に用いられている特許技術(パソコンと端末の間でファイルを同期する際の技術)を侵害したと主張し、損害賠償を求めていたが、裁判ではサムスン製品のファイルの同期方法はアップルのそれとは異なり、アップルの特許権を侵害するものではないという判断が下された。 アップルとサムスンの間では、両社の製品についてそれぞれが保有するデザインや通信技術に関する特許の侵害を争点として世界各国で訴訟が繰り広げられており、8月24日には米連邦地裁でサムスン側の特許侵害が認定されたものの、同日の韓国の地裁では双方に特許侵害が認定されていた。日では両社

  • 出願前に公表・販売してしまった発明にも特許化の道が開けた件 | 栗原潔のIT弁理士日記

    ちょっと前の特許関係の入門書等を見ると、発明の内容を特許出願前に公表してしまうと、新規性の喪失により特許化が不可能になるので、出願は必ず発明の公表前にやっておけと書いてあると思います。今後この基ルールが大きく変わります。 今までも、発明者自身による新規性喪失には一定の条件による救済措置が規定されていました。たとえば、博覧会へ出品や学会への発表等々のパターンですが、条件が限定的であり、あまり使えるケースがありませんでした。 今年の4月1日から施行される特許法改正により、この救済条件が大幅に緩和されます。発明者自身(より正確に言えば特許を受ける権利を有する者)の行為に起因して新規性を喪失するに至った場合には、その日から6ヶ月以内に出願すれば救済措置が受けられます。つまり、行為に対する限定が一気になくなりました。発表だけではなく、発明を使用した製品やサービスを販売した後で出願しても大丈夫です。

    出願前に公表・販売してしまった発明にも特許化の道が開けた件 | 栗原潔のIT弁理士日記
    atoh
    atoh 2012/04/04
    「発明者自身(より正確に言えば特許を受ける権利を有する者)の行為に起因して新規性を喪失するに至った場合には、その日から6ヶ月以内に出願すれば救済措置が受けられます。」
  • マイクロソフト、「Page Up」と「Page Down」の特許を取得

    Microsoftがかねて申請していたキーストローク「Page Up」と「Page Down」の特許が認められた。 同社が2005年に申請した特許が米国時間8月19日に認められた。米国特許番号7,415,666によると「ドキュメントビューアにおいてドキュメントを1ページなどほぼ正確な間隔でスクロールするための方法とシステムであって、一部または全部または1ページなどが表示されるといったズームの状態にはよらないもの」だそうだ。 「発明者」とされているのは、Timothy Sellers氏とHeather Grantham氏、Joshua Dersch氏。しかし、1981年製IBM PCのキーボードを写したこの写真が示すように、Page UpとPage Downのキーは遅くとも四半世紀前から存在していた。 特許の概要には次のようにある。「1つの実装として、キーボードのPage UpまたはPage

    マイクロソフト、「Page Up」と「Page Down」の特許を取得
    atoh
    atoh 2008/09/01
    この特許取得に伴いどのあたりに実害が及ぶんだろう。
  • 1