タグ

2012年2月8日のブックマーク (13件)

  • 朝日新聞デジタル:正倉院宝物に酷似 金具つき小刀、茨城で出土 - 社会

    印刷 十五郎穴横穴墓群から出土した刀子。さやは朽ちていたが、刀身と正倉院宝物に酷似した帯執金具が完全な形で残っていた=茨城県ひたちなか市教育委員会提供  茨城県ひたちなか市にある集団墓「十五郎穴横穴墓群(じゅうごろう・あなよこあなぼぐん)」で、正倉院の宝物に酷似した金具のついた刀子(とうす)(小刀)が出土したと、市教育委員会が8日発表した。同様の金具は2009年に奈良市の西大寺堂(じきどう)院跡などでも見つかっているが、「刀身のついた完全な形としては全国初ではないか」という。  刀子は、一緒に見つかった須恵器の年代などから8世紀中ごろのものと見られる。鉄製の刀身(25センチ)のほぼ中央には、腰に下げるための銅製の帯執(おびとり)金具などが良好な状態で残り、表面には金が施されていた。当時、刀子は地位の高い役人などが装飾品として身につけていたという。  奈良国立博物館の吉沢悟研究員は「195

  • 朝日新聞デジタル:城の石垣、木の根で崩落 各地で膨らみ押し出す被害 - 社会

    印刷 関連トピックス地震台風国史跡・小峰城跡の竹之丸の石垣。東日大震災で崩落した=福島県白河市教委提供国史跡・小峰城跡の竹之丸の石垣。崩落前の姿=福島県白河市教委提供国史跡・小峰城跡の丸の石垣。東日大震災で崩落した=福島県白河市教委提供国史跡・小峰城跡の丸の石垣。崩落前の姿=福島県白河市教委提供「孕み」を起こした高松城の石垣。このあと03年の台風で崩れた=高松市教委提供  お城の石垣が、全国各地で崩落の危機に直面している。原因は、樹木の根が石垣の内側に張り出し、妊婦のおなかのように膨らむ「孕(はら)み」と呼ばれる現象。桜の名所や緑豊かな公園として、市民に親しまれている史跡が多く、伐採は容易ではない。 ■桜の名所 圧迫悲鳴  高松市で1月19、20日、文化庁などが主催した全国の石垣整備に関する研究会があった。福島県白河市教委の担当者が、国史跡の小峰城跡について東日大震災の影響を報告

  • タイの実名はどうなっているのかFacebookを少し調べてみた。 - あそことは別のはらっぱ

    ということで、Facebook。 世界中で流行りだしている、ということで、 Facebook未征服 27ヶ国 ペルー,ポルトガル,ルーマニア,タイ,モンゴル (Hi5) 最新SNS勢力マップ発表。Facebookが127ヵ国中100ヶ国でトップシェアを奪取:In the looop:オルタナティブ・ブログ という感じでたかだか1年ほど前まではHi5が席巻していたタイでも、 タイの私立アサンプション大学(ABAC)がバンコク、チェンマイ、プーケットなどタイの12都県で行ったアンケート調査で、交流サイト(SNS)「フェイスブック」の会員は回答者の57・2%に上った。 http://www.newsclip.be/news/2011224_030118.html みたいな感じで、現在のトップシェアをFacebookが握りつつあるらしい。 で、日で流行るか流行らないかはともかくとして、Faceb

    タイの実名はどうなっているのかFacebookを少し調べてみた。 - あそことは別のはらっぱ
    atoh
    atoh 2012/02/08
  • オリンパス、OMシリーズのテイストを受け継いだマイクロフォーサーズ機「OM-D E-M5」 ~5軸手ブレ補正・防塵防滴・世界最速AFなどを搭載

    atoh
    atoh 2012/02/08
    よかった、まだマイクロフォーサーズでやる気があったか。
  • 鑑真像 指で仕上げた跡…「弟子ら手作り」伝承と一致 : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    唐招提寺(奈良市)の国宝・鑑真和上(がんじんわじょう)坐像(ざぞう)(高さ約80センチ)に、表面を指で整えた跡があることがわかったと、調査した美術院国宝修理所(京都市)が7日発表した。仏師ではない〈素人〉が手作りしたことをうかがわせ、鑑真の弟子の僧らが像を作ったという伝承とも一致するという。 唐の高僧・鑑真和上(688~763年)は、日に戒律を伝え、同寺を開いた。像は土の原型に麻布を漆で貼り合わせて形作る脱活乾漆造(だっかつかんしつづくり)。奈良時代の伝記「唐大和上東征伝(とうだいわじょうとうせいでん)」には、鑑真が亡くなる直前の763年、同寺講堂の梁(はり)が折れる夢を見て師の死期を悟った弟子の僧・忍基(にんき)らが集まって、この像を作ったとする記述がある。 2013年が鑑真の1250年御諱(ぎょき)(御遠忌(ごおんき))にあたることから、同寺は像の複製「お身代わり像」の制作を同修理所

  • 2030年までに技術革新によって全ての仕事の50%が消滅する!!社会の変化と「消える仕事」「新しい仕事」をまとめてみた | コモンポストムービー

    2030年までに技術革新によって全ての仕事の50%が消滅する!!社会の変化と「消える仕事」「新しい仕事」をまとめてみた Tweet 技術というもの進歩は目覚しく、その影響はあらゆる分野に及んでいます。そして、技術革新によって多くの仕事が機械化・自動化され人間の仕事はなくなっていきます。 トルコのイスタンブールで開催された「TEDxReset」の講演の中で披露されたトーマス・フレイ氏のスピーチに、技術革新によって2030年までに現在存在している仕事の50%が消えてしまうという衝撃的なものがありました。今後、消える仕事、新たに生まれる仕事とはいったい何なのでしょうか。 1.電力業界 現在の発電は、高価な上に非効率で一方向へのエネルギー供給しか行えません。しかし2030年では、既存の大規模発電所からの送電電力にほとんど依存せずに、エネルギー供給源と消費施設をもつ小規模なエネルギー・ネットワーク「

    atoh
    atoh 2012/02/08
    ”××年以内に紙の本は消える”って言ってる人もそうだけど、1)世界には発展途上国はない2)技術があればもれなく何の制約もなく普及する って思ってるとしか。
  • 僕の知ってる「特許庁」の話 | おごちゃんの雑文

    私の見聞きした話の断片を憶測でつないだことなんで、話半分で読んで欲しい。ただ、個々の事実として語っている部分は事実だ。 また、スキャンダル的な部分を除けば、いろんなプロジェクトに共通することなので、一つの「寓話」として読んでもらうといいかも知れない。 特許庁のプロジェクトがコケたって話はあちこちで語られ、いい話のネタになっているようなんだけど、私が知っている範囲では、そういった綺麗な失敗ではない。 くどいようだが、話の断片を憶測でつないだことだから、その辺は用心して読むように。実はfacebookにちょろっと書いたんだけど、もうちょっと整理して書いておく。 「特許庁」のプロジェクトは、実は始まった時くらいに誘われていた。そういった話を持って来た人がいたからだ。あれだけの大プロジェクトに「その人」がなんで関わっていたかは知らない。まぁ当時は「その人」はそれなりに信用していた部分もあったので、

    atoh
    atoh 2012/02/08
  • 「アベンジャーズ」でヒーローたちが集結して共に戦う新予告編ムービー

    マーベルコミックのヒーローたちが集まってスーパーヒーローチームを結成するという夢のクロスオーバー作品「アベンジャーズ」の新しい予告編がスーパーボウルに合わせて公開されました。TVスポット版は15秒でしたが、こちらは60秒あり、6人のアベンジャーズの活躍をそれぞれ見ることができます。 The Avengers - Extended Super Bowl Spot (HD) - YouTube 日常の風景…… かと思いきや、全力で逃げている人々 突然の大爆発 空母に集まってくる航空機 「アイアンマン」「キャプテン・アメリカ」など、個々のマーベル作品に顔を出していた諜報機関S.H.I.E.L.D長官ニック・フューリーがようやくメンバーをまとめて動きます 地球はえらいことになっている模様 集ったマーベルのヒーローたち。アイアンマンことトニー・スターク 雷を操るマイティ・ソー 「ファースト・アベンジ

    「アベンジャーズ」でヒーローたちが集結して共に戦う新予告編ムービー
    atoh
    atoh 2012/02/08
    アベンジャーズ予告
  • 「インターネット以後」の日本でどう働き、どう生きるか?:日経ビジネスオンライン

    西洋社会において、キリストが誕生する以前と以後では、生きるテーマも生活様式も思考方法も社会の意味も大きく違って見えるのだろう。同じように、人類にとって、インターネットが格的に普及した1995年以前と以後では、さまざまな価値観や方法論が大きく変化した。アフター・インターネットの世界で、新しい個人の生き方の模索が始まっている。 柳澤大雅くんは、東京の世田谷に生まれ、若い時から劇団に入って芝居に熱中したり、大道芸をしながらヨーロッパを放浪したりして過ごしてきた。両親の死別を経験し、1998年、東京の生活を捨てて奄美大島に渡った。それも中心部の奄美市から遠く離れた瀬戸内町・嘉鉄集落に移住した。 もともとシーカヤックが好きだったので、シーカヤックのガイドが出来ればよいと思ったが、最初はあまり期待もせず、地元でアルバイトでも探しながら細々と暮らせれば、良いぐらいの感じでいた。ところが「海辺のさんぽ社

    「インターネット以後」の日本でどう働き、どう生きるか?:日経ビジネスオンライン
    atoh
    atoh 2012/02/08
    「インターネットの啓蒙本などを読むと」こんなの読んでる連中って一昔前の”東京に行けばなんとかなる!(ただし当ては一切なし)”な奴らと一緒で、この二人を例に出したところでしょうがないと思う。
  • 正義の味方と悪の組織の違い。これは面白い。

    正義の味方と悪の組織の違い。これは面白い。

    正義の味方と悪の組織の違い。これは面白い。
    atoh
    atoh 2012/02/08
    日々研鑽しているとかいっても、幼稚園の送迎バスを襲うとか、敵を追い詰めた作戦を二度と使わないとか、明らかにダメな連中だよ。
  • 同じ職場で5年超、「無期雇用」転換義務づけ 労働契約法改正案 - MSN産経ニュース

    同じ職場で5年を超えて働く有期契約のパートや派遣社員を契約期間を限定しない「無期雇用」に転換するよう義務づける政府の労働契約法改正案の概要が7日、分かった。改正内容の一部について施行を公布から1年以内とし、猶予期間を置く方向を示したのが柱。雇用の固定化により負担増となる企業側に配慮した。 非正規労働者の増加に歯止めをかけ、雇用を安定化させるのが狙い。労働基準法は有期雇用について、1回の契約で働ける年数を原則3年以内と定めているが、契約更新を重ねた場合の上限規定はない。 このため、実際には契約更新を繰り返し、正社員と同様の仕事をさせる例も多く、有期契約労働者側から処遇に対する不満や雇い止めの懸念を指摘する声が上がっていた。 改正案は、有期雇用の通算期間の上限を「5年」に設定。通算期間がこれを超えれば、労働者の申し出により、企業は同じ労働条件で無期雇用への転換を認めなければならない規定を盛り込

    atoh
    atoh 2012/02/08
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Sanil Chawla remembers the meetings he had with countless artists in college. Those creatives were looking for one thing: sustainable economic infrastructure that could help them scale rather than drown…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Google+ で問題行動を起こし続ける Tetsuya Kitahata 氏について ~ Plus One World

    2012年2月4日土曜日 Google+ で問題行動を起こし続ける Tetsuya Kitahata 氏について Tetsuya Kitahata - Google+ Google+ には Tetsuya Kitahata というユーザがいます。フォロワーが1万3千人超えており、非常に信頼があって、人気のある人物のように見えます。 表面上は何の問題のない人物です。 しかし、彼は何度もGoogle のポリシーを犯し、スパムまがいの行為を繰り返しており、いつGoogleにアカウントを停止されてもおかしくない危険な人物なのです。 Tetsuya Kitahata 氏が、Google+ でどのような問題を起こしてきたかまとめました。 違法行為助長の可能性 ご存知の方も多いと思いますが、「スパムメール」は違法行為です。スパムメールについては以下のリンクを。 特定電子メールの送信の適正化等に