タグ

2015年12月3日のブックマーク (8件)

  • 女が配偶者選びにおいて重視すべき10項目 - 今日もてんてこ舞

    2015-12-02 女が配偶者選びにおいて重視すべき10項目 既婚の友人LINEをやりとりしていた流れで,何気なく「配偶者選びにおいて重視すべきと思われるところは?」という質問をしてみた。「趣味が合うかどうかかなー」とか,そういうカジュアルな回答が返ってくると思いきや,彼女は「改めて言われるとわからん。ちょっと考える」と言い置いたのち,以下8点を箇条書きで送ってきた。気だった。  共通の趣味はなくてもよい ある程度は料理ができる 勤務地 会社がつぶれても,職がありそうか 言わずもがなだけど,女性が働くことを当たり前と考えているか(しかし,建前と音が違うこともあるし,いきなりこの話題されても困るだろうから,じわじわ探る) 甘えん坊キャラはよろしくない 多趣味,交際広すぎはよろしくない 酒はほどほど,煙草は不可 「意外とハードル低いかも」「パーフェクトな人はいないと思うので,参考程度に

    女が配偶者選びにおいて重視すべき10項目 - 今日もてんてこ舞
    atoh
    atoh 2015/12/03
    「心から誇りを持って仕事に取り組んでいる」男って仕事最優先で生きてるのが多いと思うが。/「潜在的家父長」というか高度成長期の家庭像を継承してる印象。女性の仕事は結婚までの腰掛。男は外で働いてればいい
  • 【ネット著作権】人工知能と著作権 ~機械創作の普及でクリエイターは失業するのか?~ 

    【ネット著作権】人工知能と著作権 ~機械創作の普及でクリエイターは失業するのか?~ 
    atoh
    atoh 2015/12/03
    真剣に検討する時期にきたのか。
  • 美濃加茂市、碧志摩メグに足りなかったのは、配慮ではない

    一連の萌えキャラ騒動を見ていて思ったことをつらつら書く。 炎上したのは『萌えキャラ』『アニメキャラ』だからかこういった問題になるとまず間違いなく「オタクカルチャーが差別されてるから叩かれている」という言説が飛び出す。 また、例の楽器が男根と言い出した人の例を引くまでもなく、萌えキャラ・アニメキャラを嫌う人というのは存在する。 しかし、そういう人は決して多数派ではない。もしそうだとしたら、各地にいる無数の萌えキャラはすべて大なり小なりの炎上をしているはずだろう。 実際にはそうはなっていないのだから、炎上したキャラには「ほかのキャラにはない(問題)点」が確かにあったと考えるほうが妥当である。 「性的描写」のOK・NGの境界線はどこなのか美濃加茂市の『のうりん』良田胡蝶、志摩市の碧志摩メグは共通して、そのイラストの性的アピールが過剰であるという意見が多く見られた。 自治体、それに準じる第三セクタ

    美濃加茂市、碧志摩メグに足りなかったのは、配慮ではない
    atoh
    atoh 2015/12/03
    “アニメじゃなくて生身の女性にそのかっこさせてポスターにしてもOKな構図?”ぐらいはチェックしたらどうかなとは思う。いや、やった上で問題ないと判断したって事なら、もう何も言えんが。
  • 県職員「同性愛は異常でしょ」と投稿…処分検討 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    岐阜県技術検査課の30歳代の男性職員が、ツイッターに「同性愛は異常」などと投稿していたことが1日、わかった。 職員は同日、県の聞き取り調査に対して事実関係を認め、投稿を削除し、謝罪文を書き込んだ。県は職員の処分を検討する。 同県人事課やツイッターによると、職員は先月29日、神奈川県海老名市の市議がツイッターに同性愛者に対する差別的な書き込みをしたことを受け、「同性愛は異常でしょ。だいたい、何で同性愛者とかは自分の変態的異常性を公表したがるんだ?」などと投稿した。職員は同日、休みだった。 職員がプロフィル欄に「某県庁職員」などと記載していたことなどから、投稿後、県に複数の情報が寄せられ、発覚した。同課は「県職員として不適切な発言で、極めて遺憾」とし、処分を検討している。

    atoh
    atoh 2015/12/03
    殺人教唆のtweetも消えているみたいだ。
  • 奈良の大仏、髪の量半分だった レーザー解析で定説覆る:朝日新聞デジタル

    奈良・東大寺の大仏の毛髪(螺髪〈らほつ〉)が、定説の「966個」ではなく、「492個」だったことがわかった。1千年近く伝えられてきた説を、レーザー光を使った最新技術が覆した。東大寺が近く、ホームページで知らせる。 大仏の正式名は「盧舎那仏(るしゃなぶつ)」。聖武天皇の命令で造られ、奈良時代の752年に完成した。東大寺によると、平安時代に寺の歴史などを記した「東大寺要録願章第一」には、「天平勝宝元年(749年)12月~同3年6月、螺髪を966個つくった」とある。 今の大仏は江戸時代に修復された。螺髪が最初は966個あったのか、修復で減ったのかなどは不明だという。東大寺関係者には「見えている数から推測してもそんなにないのでは」という声もあったが、江戸、明治時代の文献にも「966個」とあり、ずっと定説とされてきた。 最近、修学旅行前に事前学習する子どもらから「螺髪の数はいくつですか」という質問

    奈良の大仏、髪の量半分だった レーザー解析で定説覆る:朝日新聞デジタル
    atoh
    atoh 2015/12/03
    「明治時代の文献にも「966個」とあり」現物を確認しないで前の資料をコピるからこんなことに。
  • なぜ地方ではアニメが放送されないのかをテレビ局の人に聞いてみた

    以前もこのブログで取り上げたのですが、なぜ、アニメの放送は都会ばかりで、地方では放送されないのかを改めて、テレビ局の人に聞いてみました。局名を出さないことを条件に、実際に地方局の社員で携わられていらっしゃる方が取材に応じてくださいました。 「アニメ番組がどうという話の前に、まず大前提として、地方で放送されるテレビ番組には4つの種類があることを知ってください。ネットセールス番組、購入番組、自社制作番組、持ち込み番組の4つです。」 テレビ番組には4つの種類がある ネットセールス番組 東京のキー局や大阪の準キー局などが制作し、キー局が一括してセールスを行い、全国ネット分のスポンサーを確保している番組。キー局はスポンサーから全国ネット分のお金を受け取り、系列局はCMもまるごと放送するだけで、キー局から「ネット保証金」というお金を受け取れる。 見分け方:どの地方局で見ていても、CMのスポンサーが同じ

    なぜ地方ではアニメが放送されないのかをテレビ局の人に聞いてみた
    atoh
    atoh 2015/12/03
    詳しく説明されている。
  • 見えているのにコピーできないテキストをコピーできるようにする「PointClip」NOT SUPPORTED

    見えているのにコピーできないテキストをコピーできるようにする「PointClip」NOT SUPPORTED
  • 押し入れに溜まった古いPCや家電、どうやって処分してますか?

    押し入れに溜まった古いPCや家電、どうやって処分してますか?