タグ

2017年3月23日のブックマーク (25件)

  • 趣味

    僕の趣味は地面に寝っ転がって写真撮影をすることです。普段と違う景色が見られてとても楽しいです。そもそも地面に寝っ転がるという行為自体が快感です。そこからの写真は普段の目の高さでは考えられない新鮮な視点です。非常に面白いです。今度「地面より」という写真集を出したいと思います。

    atoh
    atoh 2017/03/23
    路上でやる時は車に注意してね。
  • E1895 – 「日本アニメーション映画クラシックス」の公開について

    「日アニメーション映画クラシックス」の公開について 東京国立近代美術館フィルムセンター(以下,フィルムセンター)は,2017年2月22日,デジタル化した所蔵フィルムのオンライン配信を開始した。国産アニメーション映画が最初に劇場公開された1917年から100年を迎えたことを祝して,ウェブサイト「日アニメーション映画クラシックス」を立ち上げ,現存する戦前作品(1917-1941)の中から,最古の作品と言える『なまくら刀』(幸内純一・作)など64タイトルを公開している。また,日におけるアニメーション映画の先駆者の一人,大藤信郎(1900-1961)の製作関連資料約140点を展観する。 ◯ウェブサイト開発の経緯 フィルムセンターは2014年度から,文化庁の文化芸術振興費補助金(美術館・歴史博物館重点分野推進支援事業)の交付を受け,「映画におけるデジタル保存・活用に関する調査研究事業(BDCプ

    E1895 – 「日本アニメーション映画クラシックス」の公開について
  • 図書館情報学 第二版 上田 修一編著 倉田 敬子編著

    図書館情報学を初めて学ぶ人や、実務に携わる人のための基書。情報の概念、や新聞・放送、インターネット、ウェブ等の情報メディア、情報を組織化し検索する仕組みについて解説。第二版は特に情報メディアの項目を拡充し、最近の学術コミュニケーションの動向も記述するなど、図書館情報学をアップデートした内容構成に改訂する。 はしがき 1章 図書館情報学とは 1.1 図書館情報学 1.2 情報とは 1.3 情報システムと社会,情報政策 1.4 情報の制度 1.5 図書館情報学の研究 1.6 図書館情報学の教育機関 2章 情報メディア 2.1 情報メディアとは 2.2  2.3 パブリックコミュニケーション 2.4 メディアとしてのウェブ 2.5 情報メディアの保存 2.6 学術コミュニケーション 3章 情報の組織化と検索 3.1 情報検索の事例 3.2 情報資源の組織化 3.3 情報検索の技術 3.4 

    図書館情報学 第二版 上田 修一編著 倉田 敬子編著
  • ツタヤ図書館、ダミー本3万5千冊に巨額税金…CCC経営のカフェ&新刊書店入居

    「まったく、人をバカにした話だと思いますよ。152万円も出して、ダミー(偽物)を3万5000冊も買って並べるというのですから」 そう憤慨するのは、山口県周南市のある市議会関係者だ。憤るのも無理はない。昨年12月に開催された市議会の予算委員会で、市が来年2月オープン予定の新図書館の開館準備に合わせ「ダミーを3万5000冊分、約152万円で購入」することを明らかにしたからだ。 「ダミー」とは、ダンボールでできた中身が空洞の偽物ののこと。マンションのモデルルームなどで、部屋のインテリアをオシャレに演出するために使われる洋書風の小道具といえば、イメージしやすいだろう。その偽物のを、よりによって新設する公共図書館に3万5000冊分も入れる計画というのだ。 仮に1冊2センチの厚さの単行を寝かせて縦に積み上げると、その高さは700メートルにもなる。偽物に152万円も使わず、1冊2000円の

    ツタヤ図書館、ダミー本3万5千冊に巨額税金…CCC経営のカフェ&新刊書店入居
    atoh
    atoh 2017/03/23
    かつては図書館というのはその地域の文化的な旗印の一つだったが、今や、駅ビル建築の補助金目当てや客寄せのカフェを作るためのおまけなんだね。住民がそれを望むならそれは致し方ない。
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • コンテンツマーケティング支援・広告掲載について - 株式会社はてな

    オウンドメディア構築・運営を成功に導く先進機能を装備したCMS「はてなブログMedia」と、編集・集客支援で、オウンドメディアを活用したマーケティング活動をトータルで支援しています。 オウンドメディア構築・運営についてのお問い合わせ広告掲載・タイアップ広告国内最大級のソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」や最新鋭のブログサービス「はてなブログ」などの各サービス(PC/スマートフォン)に広告掲載スペースを用意しています。 またソーシャルメディアを起点とした拡散を得意とするスポンサードコンテンツやブロガー参加型キャンペーンなどの各種タイアップ商品もご提供しています。 詳細な説明や事例のご案内など、ご要望に応じて対応可能です。お気軽にご連絡ください。 広告掲載についてのお問い合わせはてな広告媒体資料はてなの媒体概要(主要サービス・PV・属性など)と広告商品(掲載イメージ・料金)をご

    コンテンツマーケティング支援・広告掲載について - 株式会社はてな
    atoh
    atoh 2017/03/23
    はてなメディアガイド掲載箇所
  • カードいらず、40秒で出金できる「スマホATM」--セブン銀行とじぶん銀行

    セブン銀行とじぶん銀行は3月23日、キャッシュカードやクレジットカードを使わず、スマートフォンアプリのみで出入金ができる「スマホATM」を発表した。3月27日午前10時から、全国2万3000カ所のセブン銀行で使えるようにするという。 じぶん銀行のユーザーは、 「じぶん銀行」アプリ( iOS/Android)を起動後に「スマホATM」のメニューを選択。アプリで引き出したい金額を入力したあとに、ATM機器の「スマートフォン出金・入金」メニューを選ぶとQRコードが表示される。これをスマートフォンで撮影して送信すると、企業番号(じぶん銀行は「8333」)が表示されるので、ATMにその数字と口座の暗証番号を入力することで紙幣を受け取ることができる。スムーズな操作なら、40秒ほどで出金が可能だという。 同日の記者発表会では、セブン銀行代表取締役社長のニ子石謙輔氏が登壇。2001年に開業したセブン銀行は

    カードいらず、40秒で出金できる「スマホATM」--セブン銀行とじぶん銀行
    atoh
    atoh 2017/03/23
    じぶん銀行「240万口座を開設しており、預金は7600億円に及ぶ」多いんだろか、これ。
  • アーカイブサミット2017 in 京都 | 文化資源戦略会議

    334名の方のご参加を得て、盛大に開催することができました。 ご参加のみなさま、登壇者のみなさま、協賛の企業・団体のみなさまに、厚く御礼申し上げます。 報告書を以下で公開しています。 アーカイブサミット2017 in 京都の報告書を掲載しました! 最新情報はTwitter、Facebook、#アーカイブサミット でも! 更新日:2018/09/03 ● 趣旨 アーカイブ、そしてデジタルアーカイブは、これからの日社会において、生活面でも文化面でも産業面でも、欠かすことができないものです。アーカイブを一部の専門家だけのものではなく、社会全体に拓かれたものとすることを目的として、「アーカイブサミット2017 in 京都」*を開催いたします。 京都は市民・大学・寺社・情報産業・ポップカルチャーなど多様な集団とコンテンツが混ざり合い、つながり合う場所でもあります。初の京都開催となるアーカイブサミッ

  • 夷(ゑびす)@『聖地移住』通販中 on Twitter: "ここのセブンイレブンめっちゃ勉強しとるやん。 https://t.co/BdIAiVUS7e"

    ここのセブンイレブンめっちゃ勉強しとるやん。 https://t.co/BdIAiVUS7e

    夷(ゑびす)@『聖地移住』通販中 on Twitter: "ここのセブンイレブンめっちゃ勉強しとるやん。 https://t.co/BdIAiVUS7e"
    atoh
    atoh 2017/03/23
    識者回答Watchのためブクマ
  • これについてるブコメを見てて思うんだけど 合理性を持つ余裕がない人間に..

    これについてるブコメを見てて思うんだけど 合理性を持つ余裕がない人間に対して「合理的になれよ、なれないなら知ったこっちゃない」って切り捨てるの、酷薄すぎる。 そういうコメが多いあたりが、はてなーは搾取側って言われる理由なんじゃないか。 搾取側というよりはマッチョやいじめっ子って表現の方が俺はしっくりくるが、まあどれでもいい。 こういう弱ってる人間に対して、実際に身元を突き止めて環境を変えてあげろとか、養ってあげろとか、駆け寄って抱きしめてあげろとまでは言わんけど(強引な身元割出以外はできるならやってほしいが)、 せめて慰めや共感の言葉をかけて一息つかせてあげる、くらいの優しさを向けてもいいじゃん。 弱ってる奴をさらに合理的正論・理想論で殴って痛めつけることないでしょ。 まあでも、正論で殴ってる側も余裕がなくって、そのせいで他人に優しさなんて向けてられないのかもだけどね……。

    これについてるブコメを見てて思うんだけど 合理性を持つ余裕がない人間に..
    atoh
    atoh 2017/03/23
    しょうがない、だって、そういう性分なんだもの。
  • StackPath

    www.goodbyebluethursday.com is using a security service for protection against online attacks. This process is automatic. You will be redirected once the validation is complete.

    StackPath
    atoh
    atoh 2017/03/23
    昔は出世すれば給料以外にそれなりにメリットもあったが、そんなものはどんどんなくなっているので、出世に魅力がなくなるのはしょうがない。そして、管理職能力のない社員をいつまで高給で雇っていられるか。
  • 【PR】樋口監督ら「シン・ゴジラ」制作陣も驚く高画質。4K有機EL“シン・レグザ”上陸

    【PR】樋口監督ら「シン・ゴジラ」制作陣も驚く高画質。4K有機EL“シン・レグザ”上陸
  • 「朝」の関西大手私鉄、一番速い列車はどれだ

    大手私鉄はほとんどの路線で優等列車を走らせている。ただし、特急、急行、快速、快速特急などという名称はあくまで各社の任意によって付けられているので、乗り慣れていないと果たしてどれが最も早く目的地に着くかかがわからない。 そこで、表定速度(駅での停車時間を含めた平均の速度)で各線の種別を比較し、ランキングを作ってみたら……と考えたのが、以前公開した「『朝』の首都圏大手私鉄、一番速い列車は何か」という記事だ。このとき調べたのは東武、西武、京成、東急など関東一円の私鉄のみだったため、今回は「私鉄王国」ともいわれる、関西の大手私鉄を調査してみた。 どの列車・路線が一番早く目的地に着く? 各種の優等列車は、都合良くすべての時間帯に走っているわけではない。通勤快速などは朝夕のラッシュ時にしか運行していないのが一般的だし、逆に休日のみの列車も存在する。そこで平日の朝に限定し、都心部への上り列車について「ど

    「朝」の関西大手私鉄、一番速い列車はどれだ
  • 先月くらいからファーストブクマカ増えた気がする できればアイコン設定し..

    先月くらいからファーストブクマカ増えた気がする できればアイコン設定してくれると嬉しいな

    先月くらいからファーストブクマカ増えた気がする できればアイコン設定し..
    atoh
    atoh 2017/03/23
    そろそろ真剣に考えるか。
  • 恐竜の進化史書き換えか 「革命的」新系統樹、英チームが発表

    ティラノサウルス類の骨格標を見る人。モンゴルの首都ウランバートルの博物館で(2016年7月2日撮影、資料写真)。(c)AFP/Johannes EISELE 【3月23日 AFP】恐竜は130年もの間、その複雑な系統樹の最初の分岐点として「鳥盤類」と「竜盤類」の2大グループに分類されてきた。だが、教科書や古生物学界で疑いようのない事実として説明されてきたこの系統樹を覆す可能性のある「革命的」論文が22日、英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。 論文の共著者、英ロンドン(London)自然史博物館(Natural History Museum)のポール・バレット(Paul Barrett)氏は「われわれの研究は130年にわたる定説を覆すものだ」と語った。 研究チームが原始的な恐竜の特徴を詳細に分析した結果、竜盤類に分類されるティラノサウルス・レックス(T・レックス)と、鳥盤類に属

    恐竜の進化史書き換えか 「革命的」新系統樹、英チームが発表
  • 「SEサービスの品質は日本が世界最高だ」、富士通トップの発言を再考する

    「サービスの品質は日勢が世界最高だと確信している。我々ほどきめの細かいサービスを提供している国はほかにない。この品質をもっと強く世界へアピールしていきたい」 ここで言うサービスとはシステムズエンジニア(SE)が提供するシステム設計・開発・運用のそれを指す。発言者は富士通の秋草直之専務(当時)、発言した時期は1998年3月であった。 1998年3月26日、富士通は秋草氏が6月に代表取締役社長に昇格する人事を内定し、それを受けて筆者は日経コンピュータ誌の1998年4月13日号「ニュースレポート」欄に秋草氏の発言を紹介する記事を書いた。冒頭の発言はその記事からの引用である。 日製ソフトウエアや日の開発サービスの品質はいずれも高い、だから国際競争力がある、と主張していた人は秋草氏の他にもいた。筆者もそう思っており、社長交代記事の見出しに「サービス品質を世界にアピール」と書いた。 19年前の記

    「SEサービスの品質は日本が世界最高だ」、富士通トップの発言を再考する
  • ※個人の意見です

    派遣社員で働いていると、時々企業側から「正社員にしてやらなくもない」といった言葉をいただく。 わが身が派遣社員でありながら派遣を『とりあえず埋め合わせ』的に使う企業なんてろくでもねえと思っているので、スルーしている。 ありがたい話、なのかもだけれど。そういう企業は異様に上から目線なのな。いや、実際『上』なんだけれど。 『埋め合わせ』以上の役割を持たせて、うまく機能したからそのままあてはめておきたいって魂胆の企業はどうしてそういう言い方しかできなんだろ。 紹介予定派遣が「見合い」なら、一般派遣は「援助交際」みたいなもんでしょうよ。 ……だいぶ暴論だとは思いながら、こういうことだから自分の行くところはお先真っ暗だし、きっと「世渡り下手なバカなヤツ」で一生を終えるのだろうなあ。

    ※個人の意見です
    atoh
    atoh 2017/03/23
    まぁ、「世渡り下手なバカなヤツ」ならしょうがないな。自分の人生だ。好きにしろ。
  • ぺんてるの3000円の高級シャープペンが売れすぎでまったく供給が追い付かない理由(いしたにまさき) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ぺんてる株式会社が2月16日に発売したオレンズネロ。オレンズネロはシャープペンシルというジャンルでは、破格の値段ともいえる3,000円。シャープペンシルのフラッグシップモデルです。 しかしながら、発売以降予想をはるかに超えた売上となっており、発売後1か月経った今となっても、要するに需要に供給がまったく追いついていない状況です。一部ECサイトではプレミア価格となっており、実店舗でも入荷するとすぐになくなってしまうほどの人気です。 さて、そのオレンズネロ。まずはどういう商品なのかをご説明しましょう。オレンズネロはひと言でいうと1回シャープペンシルをノックしたら、芯がなくなるまでずっと書き続けることができる「自動芯出し機構」を持ったシャープペンシルです。ぺんてるのオレンズネロのテストでは、太宰治の「走れメロス」を最初から最後まで書き写すことができたそうです。もちろん「オレンズ」の名前からもわかる

    ぺんてるの3000円の高級シャープペンが売れすぎでまったく供給が追い付かない理由(いしたにまさき) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • はてなーって、結構搾取側の人間多くね?

    要領よくうまく立ち回ろうとする人が多い印象がある ブラック企業で、要領が悪く、パワハラ上司を憎み呪いながらも怯えてビクビクしている自分からすると、 パワハラ上司をものともせずにお先ーって帰るアイツと重なるんだ、はてなーの人々が パワハラ上司も、言いたいことをズバッと正論で言うアイツにはなかなか反論できず、 その分俺に八つ当たりも含めて仕事が回されている まあ理屈で言えば、そのパワハラ上司が一番悪いんだよ、それは分かる でも、 俺のことを助けもしてくれないで、 正論をかざして颯爽と定時に帰って人生をエンジョイしているアイツが、 もう理屈じゃなくて心の底からにくくて仕方がない パワハラ上司よりも遥かに忌々しい というか、パワハラ上司すら被害者のように思える だって、パワハラ上司もずっと遅くまで残って仕事してるんだもの パワハラ上司は嫌いだ、 でも定時に帰るアイツは大っ嫌いなんだ こういうと弱い

    はてなーって、結構搾取側の人間多くね?
    atoh
    atoh 2017/03/23
    俺の目には、モヒカン族、コミュ障、ニートが主たるメンツかな。IT系一人働きも結構いるようには見える。要領のいいサラリーマンがいるようにはあんまり思えない。
  • 雷句誠の今日このごろ。 : VECTOR BALL連載終了について・・・

    2017年03月22日20:23 VECTOR BALL連載終了について・・・ カテゴリ VECTOR BALLを読んでくれたみなさま、今日発売の週刊少年マガジン16号をもって、VECTOR BALLは終わりとなりました。力が足りず、申し訳ありません。 唐突な終わり方なので、やはりいろいろと憶測が飛び交っています。 理由を書かねばと思い、ブログを更新します。 単刀直入に言うと、自分の力不足です。 担当さんが提案した新展開を、自分が作れませんでした。 こう書くと、また編集さんが悪く言われそうですが、自分は今回そうとは思っていません。 言ってしまうと、ベクターボールはアンケートが取れていなかったのですね。で、やはり編集さんもアンケートの取れていない作品を好きに書かせていては、それこそ仕事をサボってるようなものです。 ですが、その新展開の提案は自分が生理的に嫌悪する部類で、どうしても不快な道筋し

    atoh
    atoh 2017/03/23
    twitterの感想など雑誌連載継続には何のプラスにもならないという事実。そりゃそうだろな。
  • 「捨てないパン屋」の挑戦 休みも増え売り上げもキープ:朝日新聞デジタル

    精魂込めて作ったパンでも、売れ残れば捨てるしかないのか――。作り方と売り方、そして働き方を変えることで、捨てないパン屋に生まれ変わった店がある。この挑戦は、2030年までの達成を世界が合意した国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」によって社会課題を解決していく取り組みとも重なる。 小麦の甘い香りが立ってきた。ゆっくりと温度が下がる石窯で、田舎パン「カンパーニュ」が皮の厚みと香ばしさを増していく。 材料は粉、塩、水だけ。薪の石窯でじっくり焼き込んだ直径30センチのパンは、どっしりと存在感がある。 広島市のパン屋「ドリアン」。パン職人の田村陽至(ようじ)さん(40)と芙美(ふみ)さん(36)が二人で営む。ここは、おととしの夏からパンを一個も捨てていない。 12年前に実家の店を継いだとき、経営は厳しかった。リニューアルし、手作りの具にこだわる菓子パンや総菜パンに加えて、天然酵母のパンも始めた

    「捨てないパン屋」の挑戦 休みも増え売り上げもキープ:朝日新聞デジタル
    atoh
    atoh 2017/03/23
    “材料なくなったら終了”ってラーメン屋や蕎麦屋やらいくらでもあるけど、パン屋は珍しいってこと? 「持続可能な開発目標(SDGs)」とやらに引っ掛けたかったのかな。
  • 27年前に見たウルトラマン製造工場は幻だったのか

    子どもの頃、ふしぎなものは見たことはありませんか。 幽霊を見たとか、人が壁をすり抜けたとか、成長して大人になればなるほど納得できない現象を。「そんなものは子どもの見間違いだ」と片付けられがちだけど、もしかするとそうでもないかもしれない。少なくとも、そう思えるだけのなにかを見たのだと思います。 つい最近まで、理屈に合わなすぎてずっと幻だと思っていた27年前に見たものが、記憶の糸を辿ったところ、実在しました。だから断言したい、記憶は幻ではない。事の顛末を、いっしょに体験してほしい。

    27年前に見たウルトラマン製造工場は幻だったのか
  • 「働きたくない人」がSNSで咎められないことが怖い

    Twitter見てると、知識人っぽく装ってる人でも「仕事したくないし金だけ貰って寝てべるだけの暮らしをしたい」と言ってるのを目にする。 ネタツイならまだ分かるんだけど、ここ数年でグッと「気で言っているのでは?」と思うような内容が増えたように感じる。リプバトルとかやってるし。 別にブラック精神をみんな持つべき、と思うわけではないけど、日全体としてもはや「社会に貢献しよう」という気概が失われているというか、社会貢献する気のなさを口に出すことを恥とも思わなくなっているのが当たり前になってしまっている気がしている。 自分の考えが古いのかもしれないけど、そんな豚みたいな生活をすることが豊かさの一番上にあるのなら、豊かすぎるのも考えものだなと思った。(逆に、豊かでないからこういう考えが出るという考え方もあるとは思うが)

    「働きたくない人」がSNSで咎められないことが怖い
    atoh
    atoh 2017/03/23
    それは生き方が違うだけで上下などないし、私利私欲のためだけに働いている奴は山ほどいるので、コイツらだけに目くじら立てても意味はない。
  • 【巫女服】袖の飾り紐の発祥は?【巫女装束】(麻宮騎亜先生のツイート追加/更にまとめの反響追加)

    現実の巫女装束にはない、マンガ・アニメの「巫女服」特有の袖の飾り紐はいつから描かれている? という調査です。最古とみられる「サイレントメビウス」(1988)について、作者・麻宮騎亜先生のお話も得られました。

    【巫女服】袖の飾り紐の発祥は?【巫女装束】(麻宮騎亜先生のツイート追加/更にまとめの反響追加)
    atoh
    atoh 2017/03/23
    ターボレンジャーって平成元年作品だからな。その時に実物の衣装としてあったのか。というか、こんな画像なんですっと出てくんねん(笑)
  • 籠池氏妻「認可ください」昭恵夫人にメール|日テレNEWS NNN

    森友学園をめぐる問題で、23日に国会では籠池理事長の証人喚問が行われる。こうした中、籠池氏のが今月、安倍首相の昭恵夫人に送っていたメールに小学校の認可を求める内容が含まれていたことがわかった。 籠池氏のからの要求に対して安倍昭恵氏は、小学校の認可には触れないメールを返信したという。 関係者によると、籠池氏のは今月上旬「助けてください。うその報道をやめさせてください。認可をください」などとメールを送っていた。これに対して昭恵氏は「私もマスコミに追いかけられて、びっくりしています。神様はすべてご覧になっています」などと返信し、小学校の認可には言及していないという。首相周辺はこうしたやりとりは「まったく問題ない」としている。 一方、野党側は証人喚問で国有地が8億円以上安く払い下げられた背景に加えて、昭恵氏と森友学園との関係もただす方針。籠池氏が証人喚問の場で、昭恵氏を通じて安倍首相から10

    籠池氏妻「認可ください」昭恵夫人にメール|日テレNEWS NNN
    atoh
    atoh 2017/03/23
    「神様はすべてご覧になっています」どの神様?