タグ

2008年9月8日のブックマーク (4件)

  • Speed Feed Google ChromeがMac版とLinux版を後回しにした理由 : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    ついに登場したGoogleのオープンソースブラウザ Chrome。いまのところWindows XP & Vistaにしか対応していないので僕はまだ使っていない。いまのところ わざわざWindowsを使って試したいとも思っていない。 Google Chromeは、IEキラーであると同時にAdobeのAIRや、MSのSilverlightキラーであるといっていいだろう。つまり標準でなく、どこかの特定の企業の独自のプラットフォームに、せっかくGoogleBlogネットワークが作り出し普及させてきた標準のWebプラットフォーム=HTML+CSS+JavaScript+RSS を浸されるのをいやがった結果であると思う。 Firefoxはいい。Safariもいい(同じWebKitだし)。でも IEがこれ以上のさばるのは許せん、AIRも必要ない、というのがGoogleの気分なのだろうと想像する。 そ

    Speed Feed Google ChromeがMac版とLinux版を後回しにした理由 : ITmedia オルタナティブ・ブログ
    atsuizo
    atsuizo 2008/09/08
    "企業にとってマーケティングとは、敵対する企業がどこかを浮き彫りにして、その企業の製品や戦略を破壊するための作戦行動であり、その結果として自社の利益を最大化するためのありとあらゆる試み"
  • 5分で絶対に分かるITアーキテクト − @IT情報マネジメント

    0分 - ITアーキテクトとは何者か? 最近、IT業界で「ITアーキテクト」という単語をよく聞きます。システム基盤分野だけではなく、業務アプリケーション分野でもちらほらと耳にします。「エンタープライズ・アーキテクチャ」「サービス指向アーキテクチャ」というように、関連用語のアーキテクチャという言葉も頻繁に登場します。 ITアーキテクトは、若手IT技術者の間ではプログラマやデータベースエンジニアといった実装担当者よりも上位の、比較的高い報酬の得られる魅力的な職種として認識されているようです。実際、IT戦略立案や個別ITプロジェクトの実務においては、貴重な存在として位置付けられ、活躍の幅がどんどん広がりつつあります。 一方、ITアーキテクトのリアルな人材像はややあいまいです。一般社会はともかく、IT業界内でも明瞭かつ具体的に統一されたイメージはまだ根付いてはいない、とも感じます。 この記事はそん

    5分で絶対に分かるITアーキテクト − @IT情報マネジメント
    atsuizo
    atsuizo 2008/09/08
    結局は、人に値札つけて売る際に都合がよいものを増やしただけ。/デキルSEなら肩書きに関係なく昔からやってることでしょ。
  • ローカルブックマーク風なWebブックマーク·Online-Bookmarks MOONGIFT

    個人的にはブックマークはオンラインが当たり前になっている。後で見るかも、と思ったらすぐに登録してタグを付けて保存、この流れができている。だがこれはまだ一般的ではないかも知れない。タグ管理が分かりづらいという人もいることだろう。 縦3列のちょっと変わったインタフェース そこでSBS(ソーシャルブックマークサービス)とローカルブックマークの中間とも言えるこちらのソフトウェアを紹介しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはOnline-Bookmarks、Webベースのブックマーク管理ソフトウェアだ。 Online-Bookmarksはフォルダで階層的に管理するブックマークソフトウェアで、何となく旧来のお気に入りに似ている。タグ機能は用意されているが、まだ動作しないようだ。サイドバーモードも用意されており、これを使うと通常のお気に入りのように幅が狭くツリー状に表示されるようになる。 新

    ローカルブックマーク風なWebブックマーク·Online-Bookmarks MOONGIFT
    atsuizo
    atsuizo 2008/09/08
    "オンラインのサービスではセキュリティに不安があるオフィスなどでの利用に良いかも知れない。"がピンポイント。これにコメント機能があればなおよいが、機能付加or議論は別途掲示板で、でいけるかな。
  • 情シス子会社の人材育成、もう教育だけではだめ − @IT

    1980年代後半から90年代前半にかけ、事業会社の情報システム開発や運用を担う「情報システム子会社」が多く設立された。ところが近年、IT技術の発展、グローバル化、連結経営、ITガバナンスなどさまざまな要因が彼らの立ち位置や役割を変化させている。情報システム子会社は、設立時の目的とのギャップに悩まされている状況にある。日情報システム・ユーザー協会(JUAS)は9月3日開催の「ITガバナンス2008」で、情報システム子会社各社の代表らが議論するセッションを行った。会社の役割が変わればそこで働く人材も新たな役割を求められる。セッションでは人材戦略にも焦点が置かれた。 情報システム子会社の変遷 情報システム子会社の位置付けのタイプは次のように分けられる。 タイプAの情報システム子会社は、事業会社の情報システム部門全体を子会社化した形。タイプBは、戦略立案と企画は事業会社の情報システム部門が行い、

    情シス子会社の人材育成、もう教育だけではだめ − @IT
    atsuizo
    atsuizo 2008/09/08
    本体から切り離す、という選択をした時点で、人脈や知識の分断が起こることは明らか。システム無知の企画部門ならユーザーと同レベル、業務無知ならSIerと同じ。ならばいっそ部門売却したほうがシアワセに。