タグ

fintechに関するatsumoのブックマーク (14)

  • メルペイ青柳代表が初めて明かしたメルカリ金融事業構想

    金融業界、インターネット業界の双方を知る人材は今でこそ珍しくはない。 だが、今より10年以上前、インターネットの可能性に魅せられ業界の垣根を飛び越えた人物は少ない。 青柳直樹氏。4年間勤務したドイツ証券を飛び出し、まだベンチャーだったGREEに参画。 CFO(最高財務責任者)としてGREEを上場へと導いた後、米サンフランシスコに拠点を置いたGREE InternationalのCEO(最高経営責任者)として、グローバル事業を率いた。 だが、2016年9月にGREE取締役執行役員常務を退任して以降、約1年間、表舞台からは姿を消していた。 2017年11月、フリマアプリを手掛けるメルカリは、金融事業を手掛ける子会社メルペイの設立を発表。招へいした代表取締役の名を見た多くの人は驚いた。 FinTechという、おあつらえ向きな業界に青柳氏は戻ってきた。 メルペイが描く構想を日経FinTechに初め

    メルペイ青柳代表が初めて明かしたメルカリ金融事業構想
  • 友人に向けたFintech図解~基礎的概念とその市場へのインパクトについて~|きょん

    友人と、時事問題を話している中で、ビットコインに話題が移り、そしてFintechの話になった。 そこで、友人のFintechについての理解が全くと言っていいほどなかったことに衝撃を受けた。 「なんか金融サービスをITでやっていればFintech程度のイメージで、別に新しいことなんてない気がするんだよな。昔からATMだのカードだのでIT技術使われてるだろ。なんか新しい用語作って、その言葉がかっこいいからバズってる(一時的に流行している)だけで、世間が騒ぎすぎじゃないのか。」 ふむ。なるほど。良いだろう。どこがFintechのすごいところか、どうして市場であんなにも騒がれているのかを解説してやろうではないかと思ったが、そこで解説をし始めたら話が止まらなくなってしまうだろうと思った。 そこで、その場では 「いやー、実はもっと複雑なものではあるんだけど、難しい概念だよね~」 と濁して終わってしまっ

    友人に向けたFintech図解~基礎的概念とその市場へのインパクトについて~|きょん
  • フィンテックの本質とは「金融の主体」が変わることにある

    小西六写真工業(現コニカミノルタ)にて写真フィルムの開発に従事。その後MITマイクロシステムズ研究所、ボストン・コンサルティング・グループを経て、1991年にシリコンバレーに渡る。94年よりマッケンナ・グループのパートナーに就任。2002年にネットサービス・ベンチャーズを創業。2011年からは、先進VCに出資するNSVウルフ・キャピタルを立ち上げ、企業イノベーションを先導している。主な共著書に『ITの正体』『シリコンバレーの秘密』(インプレスR&D)、『日的経営を忘れた日企業へ』『成長を創造する経営』(ダイヤモンド社)。東京大学理学部卒業、同修士課程修了。米マサチューセッツ工科大学(MIT)工学修士。 シリコンバレーの流儀 今、再び米国シリコンバレーに注目が集まっているが、その真の姿は知られていない。現地に25年以上在住し、現在も投資家として活躍する“インサイダー”である筆者に、その生

    フィンテックの本質とは「金融の主体」が変わることにある
  • デザインが優れた資産管理アプリのUI分析(アメリカ編)|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    前記事「デザインが優れている、海外のFinTechサービス5選(欧米編)」では、欧米のチャレンジャーバンク(既存銀行サービスの概念を覆す、ITを駆使した現代的な金融サービス)を5つ取り上げ、それらが従来の銀行に比べてどのようにユーザーの利便性を向上しているかを紹介しました。 今回は、銀行サービスの中でも、個人の資産に対するアドバイスや管理をユーザーの代わりに行なってくれる「資産管理アプリ」にフォーカスを当てて、7つご紹介します。 資産管理アプリとは 資産管理アプリとは、ユーザーがアプリに紐付けた銀行口座やクレジットカードからデータを読み取り、そこから得たデータをもとにユーザーへ資産管理に対するアドバイスを与えたり、他の銀行アプリにはないような便利な機能を提供します。 チャレンジャーバンクを含む多くのFinTechは、ユーザーの一部の資産のみを把握することに留まりますが、資産管理アプリではさ

    デザインが優れた資産管理アプリのUI分析(アメリカ編)|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
  • 米Amazon、金融業界でも存在感 ~Amazonが仕掛ける金融サービスの新たな方向性~

    2017年07月27日 米Amazon、金融業界でも存在感 ~Amazonが仕掛ける金融サービスの新たな方向性~ 今年に入っても、「レジなしスーパー Amazon Go」、「自動運転に特化したチームの創設」、「スマートスピーカー Amazon Echoシリーズの拡充」、「高級料品店大手Whole Foodsの買収」など、米Amazon社(以下、Amazon)は常に世間の耳目を集めています。小売業界では圧倒的な存在のAmazonが、金融サービスにも手を広げていることはご存知ですか?その背景と、今年の4月から始まった新サービス「Amazon Cash」の体験レポートです。 ミレニアル世代からの高い期待 ミレニアル世代とは主に米国で使用されている世代区分で、1980年代から1990年代に生まれた世代の総称です。インターネットが普及した環境で育ったこの世代は「デジタル・ネイティブ」とも言われ、ス

    米Amazon、金融業界でも存在感 ~Amazonが仕掛ける金融サービスの新たな方向性~
  • Final - ウェブ決済に用いるクレジットカード番号を逐次生成出来るサービス - ※はまさき

    Finalは利用先限定、ワンタイム利用を前提としたクレジットカードを逐次発行してくれるクレジットカードサービス。2016年で最も自分の生活に入り込んできたサービスといえる。 Welcome to Final. サービス登録が即ちクレジットカードの発行で、登録時に信用調査や限度額の決定などの普通のクレジットカードと同様のプロセスを経て、自宅にカードが郵送されてくる。ウェブサービス自体はそのウェブ明細。iOS/Android向けのネイティブアプリもある。 received the my first final card finally. pic.twitter.com/R5uqcq4Gvl— Kengo Hamasaki (@hmsk) 2016年8月14日 それに加えて、サービス上で随時カード番号を発行出来る。ワンクリックで、カード番号、有効期限、セキュリティーコードが吐き出され、その場でE

    Final - ウェブ決済に用いるクレジットカード番号を逐次生成出来るサービス - ※はまさき
  • Give all your money a place to grow | Wealthfront

    Whether you’re saving it, investing it, or just trying to make the most of it, we’ve got a brilliantly easy way to build wealth. Earn an industry-leading 5.00% APY on your cash, earn dividends in our lowest-risk portfolio of bond ETFs, invest for the long-term with award-winning automation, and more.

    Give all your money a place to grow | Wealthfront
    atsumo
    atsumo 2016/01/03
    投資
  • Betterment

    New Customer Offer: Earn up to 5.50% (variable) APY* for 3 months when you open your first cash account with a qualifying deposit. Terms apply. We put your money to work so you can take it easy. Build wealth with automated investing, earn more on your cash with variable 4.75% APY*, and grow your retirement with tax-advantaged IRAs.

    Betterment
    atsumo
    atsumo 2016/01/03
  • WealthNavi(ウェルスナビ)| ロボアドバイザーで全自動の資産運用

    「長期・積立・分散」で リターンの最大化をめざす 分散投資でリスクを抑えながら、 中長期的に資産を増やすことをめざします。 資産運用のシミュレーション シミュレーション結果の金額や確率はあくまで統計的に計算したものであり、将来のパフォーマンスを保証するものではありません。運用成果によっては損失を被り、投資を割り込むおそれがあります。 シミュレーションの前提条件はこちら

    WealthNavi(ウェルスナビ)| ロボアドバイザーで全自動の資産運用
  • Acorns - Invest, Earn, Grow, Spend, Later | Acorns

    Introducing a new way of banking that saves and invests for you.6 Plus, earn more with two of the highest APYs available — 3.00% APY on Checking, 5.00% APY on Emergency Fund. Available only for US residents. Banking services provided by and Mighty Oak Debit Cards issued by nbkc bank, Member FDIC. As of November 13, 2023, Mighty Oak Checking Annual Percentage Yield (APY) is 3.00% and Emergency Fund

    Acorns - Invest, Earn, Grow, Spend, Later | Acorns
    atsumo
    atsumo 2016/01/02
    使いたい
  • 「Fintechイヤー」だった2015年(後編)

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 2015年は日の金融界にとって、Fintech元年と呼ぶにふさわしい展開を見せた1年であった。この1年を振り返るにあたり、前編では主に国内のFintechの動きをまとめた。後編では、海外の動きと一連の動きが意味することを解説する。 海外におけるFintechのさらなる展開 海外でのFintech市場は、日に先行して2014年頃から盛り上がりをみせていた。そのような中、主要なマーケットにおいて従来のビジネスモデルの検証フェーズから、格的な展開といえる動きが見られている。その中でも顕著であった米国と英国の動きを以下に取り上げる。 (1)米国市場:個別プレーヤーの価値が明らかとなった1年 米国市場では、1月にはCoinbase(ビットコ

    「Fintechイヤー」だった2015年(後編)
  • Fintech100 – H2 Ventures

    The Fintech100 highlights truly innovative companies, creating products and services at the juncture of technology and financial services who are seeking to disrupt the existing processes and products that dominate the marketplace, with fintech companies from 29 countries featuring in this year’s list. The Fintech100 is divided into two sublists: (1) the ‘Top 50’ established fintech firms around t

  • ディープラーニング(深層学習)でトレーダーを支援、AlpacaDBがFinTechへ事業転換

    米国サンマテオと神戸に拠点を持つAIスタートアップ企業のAlpacaDBは2015年10月19日、ディープラーニング(深層学習、多層ニュールネットワークによる機械学習)を金融市場の時系列解析に応用する技術の開発に乗り出すと発表した。 同社はディープラーニングを使った画像解析を手掛け、2015年6月には画像解析のクラウドサービス「Labellio」を公開していたが、FinTech分野にピボット(事業転換)する。これに伴い、ベンチャーキャピタルや個人投資家などから計100万米ドル(約1億2000万円)を調達した。 同社は、主にデイトレーダーを対象にした分析基盤「Capitalico」のベータ版を2015年10月から少数のユーザーに提供済み(図)。2016年1月に一般ユーザー向けに公開する考えだ。 Capitalicoは、個々のデイトレーダーが持つ為替取引などのノウハウをディープラーニングに学習

    ディープラーニング(深層学習)でトレーダーを支援、AlpacaDBがFinTechへ事業転換
  • 世界の66のFinTech (フィンテック) サービスから見えた FinTech がもたらす未来

    最近 FinTech について聞かれることが非常に多くなってきた。聞かれることは書いてみようと思い、それを機に少し世界の事例もまとめてみた。起業する前にも見て、最近どうしているかを改めて知った例なんかもあって非常に面白かったので、クラウドサービスやスモールビジネスという視点でも今後書いてみたいと思う。 FinTech(フィンテック) とは何か Wikipedia によれば以下のように書かれている。 Financial technology, also known as FinTech, is a line of business based on using software to provide financial services. Financial technology companies are generally startups founded with the purpos

    世界の66のFinTech (フィンテック) サービスから見えた FinTech がもたらす未来
  • 1