タグ

oopに関するatsumoのブックマーク (11)

  • 関数型プログラミングとオブジェクト指向の抜き差し可能な関係について整理して考える - モナドとわたしとコモナド

    Googleで適当に検索すると とズラリと出てくる。 オブジェクト指向 v.s. 関数型プログラミング 関数型とオブジェクト指向という一見相反するプログラミングパラダイムの併用について理解した プログラマが知るべき97のこと/関数型プログラミングを学ぶことの重要性 新人プログラマに知っておいてもらいたい人類がオブジェクト指向を手に入れるまでの軌跡 関数型プログラミングとオブジェクト指向の抜き差しならない関係について整理して考える とそれなりに参考になりそうな情報はあるものの、無駄に複雑化されたオブジェクト指向をストローマンにするような記事ばかり(それだけ今までのオブジェクト指向にみんなうんざりさせられているのだろう)で、そろそろきちんと自分自身「関数型プログラミングとオブジェクト指向の切り離され方」についてはっきりさせておきたい、と考え、概念整理した結論を書きます。 まず端的な結論 結論を

    関数型プログラミングとオブジェクト指向の抜き差し可能な関係について整理して考える - モナドとわたしとコモナド
  • ECMAScript と OOP パラダイム、それに ES.next の議論中 OOP 周りのシンタックス - oogatta のブログ

    JavaScript Advent Calendar 2011 (オレ標準コース)4日目の id:oogatta です。どうもどうも、いやどうも。 最近丁度 ES Wiki を眺めていて、面白いことになってるなあ。変態的なことになってるなあ。と楽しく見ていた OOP パラダイム周りのいくつかの手法(定義、継承、 mixin 、 trait )について、 ES.next または Harmony で議論されているものをご一緒に調べながらご紹介したいと思います。 ECMAScript3 さて、復習としてまずは ES3 での OOP パラダイムの実装についてですが、これはもう Dmitry 先生の ECMA-262-3 in detail. Chapter 7.1. OOP: The general theory. を読んでくださいというか、気持ちよく丸投げしたいところですが、翻訳すると言ってまだ

    ECMAScript と OOP パラダイム、それに ES.next の議論中 OOP 周りのシンタックス - oogatta のブログ
  • JavaScript OOP におけるクラス定義方法 - IT戦記

    クラスを定義する方法です。考え付くだけでも、これだけたくさんの方法があります。やっぱり、 JavaScript って柔軟であり複雑な言語ですね。 ちなみに、以下のすべての例はこのクラスを定義しています。 ちなみに、僕は一番下の書き方ですね。 皆さんはどのようにプログラミングしていますか? プロトタイプを使わない。クロージャを使う。 // プロトタイプを使わない。 // クロージャを使う。 function Item(price) { this.showPrice = function() { alert(price); }; } プロトタイプを使わない。クロージャを使わない。 // プロトタイプを使わない。 // クロージャを使わない。 function Item(price) { this.price = price; this.showPrice = function() { aler

  • new を不当に貶める陰謀と JavaScript におけるクラスの継承構造の話 - vivid memo

    私は陰謀論者じゃないですし JavaScript の new 演算子が大好きなわけでも大嫌いなわけでもないです。 念のため。 記事は Hiraku さんが書かれた下記記事への言及です。 newを封印して、JavaScriptでオブジェクト指向する(1) newを封印して、JavaScriptでオブジェクト指向する(2) newを封印するべき4つの理由 new 演算子は使うな!? 「newを封印するべき4つの理由」 でも new がいかに糞であるかが書かれていますし、その記事からも言及があるように Crockford さんが書かれた書籍 『JavaScript: The Good Parts ―「良いパーツ」によるベストプラクティス』 でも new 演算子は Bad Parts に分類されています。 new 演算子が忌避される理由はいろいろあるみたいですが、Hiraku さんの記事では n

    new を不当に貶める陰謀と JavaScript におけるクラスの継承構造の話 - vivid memo
  • オブジェクト指向を正しく理解する - 特集 オブジェクト指向は難しくない!:selfup

    オブジェクト指向はしばしば,とっつきづらく難しい技術と言われます。その理由の一つには,対象とする分野が広く,それぞれに深みがあることが挙げられます。しかし,それ以上にこの技術を難しくしている落とし穴とも言うべき原因が二つあると筆者は考えています。それは比喩を乱用する説明の仕方の問題と,「もの中心」を意味するコンセプト自体の問題です。 そこで特集では,「オブジェクト指向という言葉をよく聞くけど,実際どんなものかよくわからない」という方のために,初心者/入門者が陥りやすい落とし穴を明確にしながら,オブジェクト指向の全体像を説明します。余計な先入観やまぎらわしいたとえ話に惑わされなければ,オブジェクト指向そのものはそれほど難しい技術ではないことを理解していただきたいと思います。なお,オブジェクト指向プログラミング,デザインパターン,分析/設計といった個々の技術については特集2以降でそれぞれ解説

    オブジェクト指向を正しく理解する - 特集 オブジェクト指向は難しくない!:selfup
  • yoppa org

    このサイトは田所淳の講義、仕事、日記、そのほか諸々の情報を公開しています。そもそもは、授業の履修者のために過去の授業の内容の記録を掲載するために始めたのですが、より多くの人に役にたてるのであればと思い、全てを公開することにしました。基的にリンクはフリーです。どの階層のページにも勝手にリンクしていただいて構いません。また、リンクした旨を連絡をしていただく必要もありません。サイト内の全ての記事は、Creative Commons Licenseの条件に従う限り自由に利用していただいて構いません。記述の誤りご意見などありましたら、コメントもしくはメールにてお知らせください。 tadokoro[at]gmail.com

    yoppa org
  • Model View Controller - Wikipedia

    MVCの典型的な相関図 Model-View-Controller (MVC、モデル・ビュー・コントローラ) はUIを持つソフトウェアに適用されるソフトウェアアーキテクチャの一種である。 MVCはソフトウェアを処理/Model・表示/View・入力伝達/Controllerの3要素に分割し、ソフトウェア内部データをユーザーが直接参照・編集する情報から分離する。プレゼンテーション(View・Controller)とドメイン(Model)を分離しまたユーザー入力(Controller)と表示(View)も分離することでソフトウェアの保守性・開発生産性を向上させる。 MVCの歴史[編集] 1979年: パロアルト研究所にてトリグヴェ・リーンスカウクが考案[1][2]。長い間、Smalltalk-80の実装のみが公開され、MVCに関する公開情報はなかった 1988年: 最初の論文「A Cookbo

    Model View Controller - Wikipedia
  • NoteBill vol.1 Nov.8 > 01 MVCって何やねん

    NoteBill vol.1 Nov.8 - F-site seminar note NoteBill vol.1 > 01 MVCって何やねん 01 MVCって何やねん 何なんやろ :) まず 私が参考にしたのは Branden Hall さんのサンプル NoteTaker - A Simple MVC-based App です そのサンプルを元に Google で MVC って何やねん といろいろ ただよった覚えがあります。 そこで知ったのは MVC というのは Model, View, Controller の頭文字 3つということ。 Smalltalkというオブジェクト指向言語でのGUI設計に用いられた概念ということ。 毎晩MVCダンス を踊ってはる人がいるとか いないとか ということ :) 概念を わかりやすう説明してくれているページとしては 色々あると思いますが @IT:Ins

    atsumo
    atsumo 2008/10/11
  • FLASH OOP for ActionScript 3.0|ダウンロードファイル

    FLASH OOP for ActionScript 3.0 以下からサンプルデータのダウンロードができます UP: 2008.07.02 CHAPTER-01 なし CHAPTER-02 all:DL [324KB] CHAPTER-03 3-2-1-2:DL [8KB] 3-2-4-1:DL [8KB] 3-2-4-3:DL [12KB] 3-3:DL [28KB] CHAPTER-04 all:DL [32KB] CHAPTER-05 なし CHAPTER-06 なし CHAPTER-07 fractal:DL [492KB] CHAPTER-08 なし CHAPTER-09 3d_products_viewer:DL [1.3MB] number 3d:DL [1.1MB] CHAPTER-10 pinball_box2d:DL [172KB] sample_box2d:DL [2

  • JavaScriptクラス作成方法:とりあえずまとめ - builder by ZDNet Japan

    前回までのおさらいと今回のあらすじ これまで二回にわたって、「JavaScriptでオブジェクト指向を行うには」というトピックについてお話ししてきました。 前々回は、「コンストラクタ=関数」であるという事実を紹介し、独自のクラスを作成する方法についてお話ししました。 前回は、JavaScriptによるオブジェクト指向の中核とも言える「プロトタイプ」と言う仕組みについて紹介しました(プロトタイプについてのお話はまだ終わりではありません。次回、さらに進んだ「プロトタイプチェイン」と言うテクニックについてお話します)。 ここまでの説明で、JavaScriptでオブジェクト指向を行うための基的な知識はほとんど押さえたことになります。そこで今回は、これまで学んだことをしっかり身につけるためにも「JavaScriptでクラスを作るには」という点をしっかりおさらいしておきたいと思います。その過程で、今

    JavaScriptクラス作成方法:とりあえずまとめ - builder by ZDNet Japan
  • 連載:ActionScript 3.0で始めるオブジェクト指向スクリプティング 野中文雄|gihyo.jp … 技術評論社

    第41回Text Layout Frameworkへの外部XMLデータの読込みとユーザーインタラクション 野中文雄 2010-12-28

    連載:ActionScript 3.0で始めるオブジェクト指向スクリプティング 野中文雄|gihyo.jp … 技術評論社
  • 1