タグ

webkitに関するatsumoのブックマーク (4)

  • WebKit ソースコードのコメント議論(1)

    WebKit 開発者のメーリングリスト webkit-dev を見ていたら、興味深い話題で盛り上がっていた。WebKit のソースコードや ChangeLog のコメントに関する議論だ。 WebKit に限らず、ハッカーというのはソースコードにコメントを書きたがらない。 コメントが古くなってしまい、実情と合わなくなってしまうから、というのが理由としてはよく聞かれる。すぐ古くなってしまうコメントを書くより、元々コメントを書かなくて済むような綺麗なコードを書けよ、とハッカー達はよく言う。 個人的には、コードでは処理の内容は記述できるけれど、意図を記述できないので、意図を補足するコメントぐらいは必要なんじゃないか、と思っているけれども、それすらダメと言う人も時々見かける。 ともかく、今回の議論は自分にとっては興味深かった。 そこでその内容を紹介してみようと思う。 議論はいくつかのトピックに分かれ

  • Vue.js + atom-shellでアプリ作ったメモ - マルシテイア

    Lolipopという音楽プレイヤーを作った。 初めて使うツール多かったので、メモ。 Vue vue.js Vue.js人気だけど個人的にはあんまり良くわかってなくて、良さを理解するために触ってみようとなった。 Vue.js、サーバ側で生成したHTMLに対し、JSっぽい動きを与えるVMとして使うのに向いてる。 オレオレComponentを量産して組み合わせて使うのはあんまり得意じゃなさそう。 というのも、この前React+fluxでオモチャ作ったんだけど、その時と比べるとComponentの扱いに結構苦労したからだ。 頭のこんがらがり具合はAngularのディレクティブと大して変わらない気がする。 結果としてReact(+flux)の良さを認識することになった。 React、コンポーネントの正体がJSのクラスだし、データのやり取りはEventEmitter使って一方向でやるの推奨なので、「こ

    Vue.js + atom-shellでアプリ作ったメモ - マルシテイア
  • これぞレスポンシブ確認ツールの決定版!OSを選ばずにウェブサイトをすぐに確認できる -Viewport resizer

    ウェブページの表示サイズをデスクトップやスマフォ・タブレット用に変えてレスポンシブの確認をするツールはたくさんありますが、これはかなりおススメのツールです。 Viewport resizer Viewport resizerの特徴 Viewport resizerの使い方 Viewport resizerの高度な使い方 Viewport resizerの特徴 Viewport resizerはブラウザベースで動作するブックマークレットで、WindowsでもMac OSでも即時にツールを起動して、表示しているウェブサイトをあらゆるサイズに変更して確認できます。 フルカスタマイズが可能。 その場でサイズ変更してのカスタマイズも可能。 1クリックでスマフォやタブレットの縦・横向きを変更できます。 Media Queriesをサポート。 Metaのviewportタグを適合させます。 ページのリロ

  • GitHub - unconed/TermKit at e2a39b6dc63f5f4f706471077341bd20d59f4d53

    TermKit Goal: next gen terminal / command application Built out of WebKit and Node.js. Runs as a desktop app on Mac, Windows and Linux, and can be hacked into any WebKit browser (Chrome, Safari). Follow TermKit on Twitter for the latest news and updates. For the background and architecture, please read and comment on: http://acko.net/blog/on-termkit Warning: Alpha version, still under development.

    GitHub - unconed/TermKit at e2a39b6dc63f5f4f706471077341bd20d59f4d53
  • 1