2025年3月8日のブックマーク (5件)

  • 東京・日野の大規模データセンター建設計画、反対する住民に事業者が一部譲歩

    東京都日野市で進む大規模なデータセンター(DC)の建設計画に地域住民が反対している問題で、事業主である三井不動産が計画を一部変更したことが2025年2月21日に分かった。立地は「工業地域」でありDC建設に関する規制は存在しないが、住民の意見に配慮した格好だ。 自動車工場の跡地に建設 三井不動産2023年に、かつて日野自動車の工場があった日野市日野台にある約11万4000平方メートルの土地を買収。2024年7月に、同工場跡地におけるDCの建設計画「日野DC計画」を発表した。敷地内では2025年3月の時点で解体工事が進んでいる。建設工事は2026年11月から始まる予定で、2031年2月の完成を目指している。

    東京・日野の大規模データセンター建設計画、反対する住民に事業者が一部譲歩
    atsushieno
    atsushieno 2025/03/08
    DCの排熱が有害云々の非科学性は別として、「より排熱性が悪い自動車工場があったんだから問題ない」という主張は成り立たない。2020年代の基準で許されるかどうかが全て。
  • 「エンジニアって性格悪い人多くね?」が話題だけど、営業とエンジニアを直接やりとりさせてはいけない。間にはいる専門職を置くべき

    リンク はてな匿名ダイアリー エンジニアってなんか性格悪い人多くね? WEBページの制作進行兼営業の仕事をしているクライアントから「こういうWEBページを作りたい」「このまえ作ってもらったWEBページのここを直した… 932 users 144

    「エンジニアって性格悪い人多くね?」が話題だけど、営業とエンジニアを直接やりとりさせてはいけない。間にはいる専門職を置くべき
    atsushieno
    atsushieno 2025/03/08
    自分も必要があれば営業と直接やり取りしていたけど別段困ったことにはならなかったし、「直接やり取りさせてはいけない」のは元増田みたいな属人的な問題がある場合のみでは
  • 映画の濡れ場って「男が喜ぶ」以外のメリットある?

    女優魂とか、物語に必要とか、体のいい言葉はよく聞くけどね 女優の乳出し女優の乳揉み当に必要不可欠か? 女優の感じてる顔女優の感じてる演技(弓なりとか)当にいるか? 腰振りいるか? 当にキスする必要あるか? 物語を演出する上でどんな機能を果たしているというんだ 誰か言語化してくれ 追追記君たちに新たな疑問を追加だ アクションシーンはスタントいれるのに、なんで濡れ場は女優人にやらせるんだか考えてみてよ 顔が写らないシーンは代役で十分だろう 女優人にやらせるの「男が喜ぶ」以外に何かあるか 追記恋愛要素も不要という人もいれば必要という人もいる。 そんな話してないよね? 恋愛の表現に 女優の乳出し女優の乳揉み女優の感じてる顔女優の感じてる演技(弓なりとか)当に必要不可欠かって話 こういうの突き詰めると、映画という物自体を否定することになってしまう。エンタメとは正反対のものの考え方。 突き

    映画の濡れ場って「男が喜ぶ」以外のメリットある?
    atsushieno
    atsushieno 2025/03/08
    どちらかというと「性的な意味で嫌がる女やら紳士やらを見て楽しむ」というメリットですね
  • 全裸の女子高生を橋から転落させ殺害、当時19歳の女に懲役23年判決…控訴しない意向

    【読売新聞】 北海道 留萌 ( るもい ) 市の女子高校生(当時17歳)を旭川市郊外の橋から転落させて殺害したとして、殺人罪や監禁罪などに問われた事件当時19歳の無職女(20)の裁判員裁判で、旭川地裁(小笠原義泰裁判長)は7日、懲役

    全裸の女子高生を橋から転落させ殺害、当時19歳の女に懲役23年判決…控訴しない意向
    atsushieno
    atsushieno 2025/03/08
    「従犯の刑を減刑するな」と主張する人間は、犯罪被害者になったときに単なる手伝いの従犯に「どうせ死刑になるなら積極的に殺害しなければ」と思い直させて積極的な殺害行動に移させたいというわけか
  • 「飛行機ではスマホを機内モードに」って、もうやめてもよくない?

    「飛行機ではスマホを機内モードに」って、もうやめてもよくない?2025.03.07 16:3517,953 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 2024年3月4日の記事を編集して再掲載しています。 日は「飛行機では機内モードにする」のがルール。破るとおっかない罰金や刑が待ってます。 でも、世界を見回すと、欧州では2022年秋に機内でのスマホの通話やデータ通信の利用を許可する決議が下されてたりして、その感覚は古いのかな…とも感じてしまう今日このごろ。科学的にどうなのか? 科学的に問題がないなら、なぜ未だに禁止なのか? その辺りの話を整理してみました! 機内モード禁止をやめたEUの場合なぜ機内モードにしなきゃならないの?と聞くと、大体の人は「機内ナビゲーションシステム、管制塔との通信に、電波が干渉するから」という模範解答を返してきます。 しかし

    「飛行機ではスマホを機内モードに」って、もうやめてもよくない?
    atsushieno
    atsushieno 2025/03/08
    現代の人間が聞いたら信じられないことだけど、20年くらい前には電車の中でケータイを使うなっていう理不尽な主張がこれとほぼ同じ理屈でまことしやかに喧伝されていた