タグ

2010年7月10日のブックマーク (5件)

  • お金のセンスを磨く方法 :投資十八番 

    税金や年金の話を新聞やニュースで見ない日はありません。「お金」にかかわることを考えるのは愉快なことではないですが、知らなければならないことです。 税金といっても、一般のサラリーパーソンやフリーランスの個人事業者であれば、それほど難解な知識を必要としません。年金も同じこと。つまり、税金や年金の知識は、誰でも効果的に学べば身につきますので恐れるに足らずです。こうした知識を取得すべき理由は「知らないと損をする」ことがあるからです。 私は、お金とうまく付き合っていくために、こうした知識よりも重要なのが「センス」だと考えています。これも訓練することで身に付きます。 ・収入金額と手取り額 年間(月間)の収入金額はどれくらいかを考える際に、手取り額が思い浮かぶ人は注意した方がいいかもしれません。手取り額は、給与所得者であれば給から税金や社保が差し引かれたものです。自動的に差っ引かれているとはいえ

    atsushifx
    atsushifx 2010/07/10
    簿記というよりは基本的なファイナンスの考え方が大事という話。いわゆる会計の基礎本をよむといい。
  • 無料で行う家計収支管理で無駄を省く方法  :投資十八番 

    無駄な支出を減らすには、何にどれほど使っているかを把握することが不可欠です。 そして、家計の収支改善は継続することで効果が増すのです。私は、これを無理なく、楽しく継続するにはどうしたら良いかを数年前から模索し続け、その手法は徐々に進化して今に至っています。 私は収支管理を行うのに有料ソフトを使うのがなんとなく嫌だったので「無料」にこだわっています。具体的な方法を以下で紹介します。 支出には、現金によるものと口座引落としやカードによるものとがあります。私は現金支出についてはGoogle Docs、現金以外の支出や資産管理はMoneyLookを活用しています。 まず、現金支出の管理から話を進めていきます。 現金支出:Google Docs&iPhoneを使う 一言でいうと、Google Docsを使って支出管理ツールを作成し、日々入力するだけです。作成方法は携帯とGoogle Doc

    atsushifx
    atsushifx 2010/07/10
    Google DocsとMoneyLookを使って家計簿を簡単につける方法。銀行とかがAPIを統一・公開してくれれば選択肢がもっと広がるのだが。
  • no-review.net - no review リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    atsushifx
    atsushifx 2010/07/10
    Blogなどの各種フィードをまとめるサービスのまとめ
  • ワールドミュージックから見た第三世界の「著作権」問題 藝術学関連学会連合 第2回公開シンポジウム

    わたくしの専門とする民族音楽学の分野で広義に「著作権」といった場合、さまざまな切り口があるが、発表では著作権に絡んで今日第三世界でどのような深刻な問題が生じているかを具体的に検討することによって、非西洋世界における文化財(フォークロア)保護と西洋近代の「著作権」概念の問題を考えてみたい。 今日第三世界から見ると、著作権問題は一種の「南北問題」であり、現行の著作権法は彼らにとっては先進諸国からの「抑圧システム」と映る。それは、第三世界の音楽文化財が近代の著作権概念からすると著作権保護の対象とはならず、その結果西側のアーティストが彼らの音楽文化財を搾取するといった事態が生じているからである。そして、この問題を第三世界の文化財保護という観点から突きつめてゆくと、結局今日の著作権概念と現行著作権法がいかに西洋近代の「作品」概念の上に成立したものであるかが明らかとなる。 さて、1980年代半ば

    atsushifx
    atsushifx 2010/07/10
    知的財産権すべてについて同じことが言える。インドのアーユルヴェーダ由来の薬とか
  • Webユーザインターフェースの "暗黙知" を意識していますか? : LINE Corporation ディレクターブログ

    暗黙知(あんもくち、Tacit Knowing)は、ハンガリーの哲学者・社会学者マイケル・ポランニー(Michael Polanyi) によって1966 年に提示された概念で、認知のプロセス、或は、言葉に表せる知覚に対して、(全体的・部分的に)言葉に表せない・説明できない知覚を指す。Wikipediaより こんにちは。livedoorで検索全般を担当しております、須田です。 タイトルのままなのですが、少しづつ日のWEBにおける暗黙知を共有したいと思っています。 暗黙知の共有することで得られるメリットですが、 ユーザーにとっては、分かりづらいUIを日からできるだけ無くすことができ、斬新なUIに慣れるという煩わしい時間からの開放企業にとっては、暗黙知として決まりがあることで、UIを検討する時間の短縮にもなるというメリットがあると思います。 まずは誰でも知っていると思われる基的なところだけ

    Webユーザインターフェースの "暗黙知" を意識していますか? : LINE Corporation ディレクターブログ
    atsushifx
    atsushifx 2010/07/10
    項目の順番と前-次の観点があるから難しい。ちなみに、キャンセルなしという第3の方法もある