タグ

2010年10月1日のブックマーク (13件)

  • BPStudy#37 - 偏った言語信者の垂れ流し

    BPStudy#37でDjangoのフォームの話とdjango.utilsの話をしました。 BPStudy#37 : ATND スライド スライドはs6.jsベースで作っています。 http://tokibito.orz.hm/presentation/9/

    BPStudy#37 - 偏った言語信者の垂れ流し
    atsushifx
    atsushifx 2010/10/01
  • 『JUnit の歴史とテスティングの未来(Kent Beckインタビュー)』を訳します。:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    "Software Engineering Radio" という PodCast の Kent Beck のインタビューがとても面白かったので、要点を日語訳したい。 http://www.se-radio.net/2010/09/episode-167-the-history-of-junit-and-the-future-of-testing-with-kent-beck/ 1時間くらいのインタビューなので、一人で全部やるのは辛い。。。と思い、リレー形式でこれを訳するプロジェクトを @urimaro さんと(勝手に)立ち上げました!参加したい人は、ぼくか@urimaroさんがこの PodCast を訳したブログや日記に、参加意思表明のコメントをください。基、先着でまわしたいと思います。 ではここから。正確に訳しているのではなくて、ポイントを日語にしていきたいと思います。インタビュー

    『JUnit の歴史とテスティングの未来(Kent Beckインタビュー)』を訳します。:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
    atsushifx
    atsushifx 2010/10/01
  • tenshiでサーバ上のログファイルを効率良く監視 - Masatomo Nakano Blog

    tenshiとは サーバ上のログファイルは、ただ記録しておいて問題があったときの調査に使うだけではなく、リアルタイムで監視することでアプリケーションやサーバの不具合の早期発見をすることができる。問題が表面化する前に対策を行なうにはログの監視が不可欠だ。 しかし、サーバは、種類も数もどんどん増えていくものだし、それに合わせログファイルの種類も量もどんどん増えていく。全部見るのはもちろん不可能だし、適当に通知をしてもメールボックスを溢れさしてしまうことになり、結局は無視することになってしまい意味がない。 そこで、賢く効率的に監視するために tenshi というツールが非常に便利に使える。 このツール、最近しばらく使っていなかったのだが、最近会社で再び使い始め、便利さを再確認したので紹介してみる。知る人は知るツールだと思うけどいまいちマイナーなのかな? tenshiは、元々はGentoo Lin

    atsushifx
    atsushifx 2010/10/01
  • pixivreader - by edvakf in hatena

    pixiv をキーボードでサクサク見るための拡張を作ってみました。 Chrome 用 https://chrome.google.com/extensions/detail/jkbcncnebnfeljbeahkcdhbofcigccng Safari 用 http://edv.sakura.ne.jp/product/pixivreader/pixivreader.safariextz Opera 用 https://addons.opera.com/addons/extensions/details/pixivreader/ (Extension) http://edv.sakura.ne.jp/product/pixivreader/src/pixivreader.js (UserJS, Opera 11 以上の人は Extension を使ってください) ソース一式 (パブリックド

    atsushifx
    atsushifx 2010/10/01
  • WebP Home

    Getting started Download and install the conversion tool. Convert your JPEG collection. View your collection. What is WebP? WebP is a method of lossy compression that can be used on photographic images. The degree of compression is adjustable so a user can choose the trade-off between file size and image quality. A WebP file consists of VP8 image data, and a container based on RIFF. Webmasters, w

    atsushifx
    atsushifx 2010/10/01
  • FrontPage - Project Next-L

    東日大震災で被災された方々に、心からお見舞いを申し上げます。 図書館の被災・救援情報を集約するプロジェクト saveMLAK が進んでいます。ご協力をお願いします。 Project Next-L は、図書館に関わる人々の自らの手で、新しい図書館管理システムを作りあげることを目指すプロジェクトです。詳しくは「プロジェクトについて」をごらんください。 開発中のシステムは、現在"Next-L Enju"として公開されています。 最新のお知らせ 過去のお知らせ Next-L Enju Leaf を公開しています Next-L Enju Leaf は、図書館の業務機能や蔵書検索機能を提供するシステムです。2023年7月現在の最新版は Next-L Enju Leaf 1.4.2 です。 Next-L Enju Leaf のデモサーバーを公開しています。利用者の登録・書籍の登録・貸出処理・返却処理な

    FrontPage - Project Next-L
    atsushifx
    atsushifx 2010/10/01
    オープンソースの図書館向けシステム。Rails3使用
  • Amazon.co.jp: ステップアップのためのソフトウエアテスト実践ガイド 改訂版: 大西建児: 本

    Amazon.co.jp: ステップアップのためのソフトウエアテスト実践ガイド 改訂版: 大西建児: 本
    atsushifx
    atsushifx 2010/10/01
  • 研究のソースコードを公開することに対するインセンティブ - 武蔵野日記

    午前中は共同研究のミーティング。毎回進捗があってすばらしい。自分は ryu-i さんにものすごく助けてもらったのに、あまりヘルプにならず、恥じ入るばかり……。 午後は勉強会にて論文紹介。 Zornitsa Kozareva and Eduard Hovy. Not All Seeds Are Equal: Measuring the Quality of Text Mining Seeds. In Proc. NAACL 2010. という論文を紹介してみた。ブートストラップ法という手法は、少数の種となる事例(たとえば単語)を与えて大規模に知識を獲得する手法なのだが、種(シード)の善し悪しを議論した論文がこれまであまりなかったので、そこを研究してみました、という論文。 実験設定やアルゴリズムが実はいまいち現実離れしているので、実際ここで提案されている手法はシード選択には使い物にはならないと

    研究のソースコードを公開することに対するインセンティブ - 武蔵野日記
    atsushifx
    atsushifx 2010/10/01
  • hayst.com

    This domain is registered at Dynadot.com. Website coming soon. hayst.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    atsushifx
    atsushifx 2010/10/01
  • 書籍『ソフトウェアテスト技法ドリル』: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

    秋山さんから、昨日送られてきました。まえがきには、次のように冒頭で述べられています。 書は、配属されて間もない、テスト技術者の卵から、実際にテスト設計を何度かしたことがありも数冊読んで勉強した中級テスト技術者で「もっとテストが上手になりたい!」と思っている人を対象としています。 また、TDD(Test-Driven Development:テスト駆動開発)を行い、テスト用のプログラムを先に書くという習慣がついているソフトウェア開発者の人で、さらに効果的なテストケースを書いて、TDDを開発のためだけでなくその後の保守フェーズにおいても活用していきたいと考えている人にとっても参考になるようにとの思いで執筆しました。 内容としては、ソフトウェアエンジニアも知っておくと良いかと思います。特に、まえがきにも書かれていたように、テスト駆動開発では、テスト設計も重要な活動の一つです。このは、会社内

    書籍『ソフトウェアテスト技法ドリル』: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
    atsushifx
    atsushifx 2010/10/01
  • Twitterを極めたいならコレを使え!最強のツール・Webサービス68選

    今回はXを便利にするツール34選をまとめてみました! 僕もXツールは色々使っていて、 TweetDeckでリプライ交流をする Social Dogで1ヶ月分「予約投稿」をする など、Xツールのおかげもあって、1年ちょっとで50,000フォロワーを超えることができました。 ブログのアクセス数も爆増し、アフィリエイト収益も月100万円ほどアップしています。 正直、上記の2つさえあればXは伸ばせます。 これらのツールを使った「Xの伸ばし方」については以下の記事でもまとめているのでこちらもぜひー! 目的別ツールの選び方 Xのツールは、目的に合わせて選ぶことがおすすめです! ここでは、次の7つの目的に合わせて便利ツールをまとめてみました! 総合的に管理したい 複数アカウントを一括管理したい 複数人でアカウントを管理したい フォロー・フォロワーを管理したい ツイートを予約したい マーケティング分析をし

    Twitterを極めたいならコレを使え!最強のツール・Webサービス68選
    atsushifx
    atsushifx 2010/10/01
  • 卜部昌平のあまりreblogしないtumblr

    どうもライセンスの話になると FUD 撒く輩ばかりになって好かん。Ruby は GPL を捨てたとか言ってる奴がいたらそいつは理解が足りないか悪意があるかどっちかなのでおまえら注意しとけ。真相は真逆で、Ruby は GPL3 Compatibleになりたかった からライセンス変えたんだからな。今回のライセンス変更のきっかけは「readline6 と ruby がライセンスのせいで混ぜられないのを何とかしたい」だったってことを忘れるなよ。GPL3 と GPL2 の両方にコンフリクトしないようなライセンスを選んだら結果的にそれは BSDL だった。それだけだ。好き嫌いとかじゃねえんだよ。実利ベースで動いてる。 あわせて読みたい[ruby-dev:42166]

    卜部昌平のあまりreblogしないtumblr
    atsushifx
    atsushifx 2010/10/01
  • 自社ドメインでGmailを使用するときの注意。spfレコードって知っていますか? | Google Apps Techfirm Lab

    皆さんこんにちは。 突然ですがspfレコードって知っていますか? メールの送信者って、実は簡単に偽装できます。この偽装を防ぐためにspfレコードがあります。spfレコードにはドメインのメールがどこから送られるかを記述します。そこ以外から来るメールは怪しいメールだと相手に判断させるわけです。このため、Gmailで自分のドメインを使用する場合は、必ずGmailを正当な送信元として登録しなければいけません。 無視すると、自分が送信したメールが相手に届かなくなるかもしれませんよ。。 spfレコードにGmaiを登録する方法は簡単です。自分のドメインを管理しているDNSサーバのspfレコードにv=spf1 include:_spf.google.com ~allを追加するだけです。これだけです。 nslookupで変更が反映されているか確認することができます。 Windowsのコマンドプロンプトを

    atsushifx
    atsushifx 2010/10/01