タグ

2011年7月10日のブックマーク (11件)

  • 【カバー】mikiで「Hacking to the Gate」【いとうかなこ】

    23作目です。今回はmikiで「Hacking to the Gate」をカバーさせていただきました。■お借りしたもの ・つんでれんこ ・MMDモデル:銀獅式miki(sm13898283)■10万再生ありがとうございます!!■22作目→sm14381744 24作目→sm17279242 マイリスト→mylist/4223651 コラボ等→mylist/18343396

    【カバー】mikiで「Hacking to the Gate」【いとうかなこ】
    atsushifx
    atsushifx 2011/07/10
  • マッピングに利用出来るアイコンコレクション「map icons collection」

    位置情報を取得できる環境も整ってきて、マップサービスもgoogleマップを初めユーザーの位置情報と連携、連動できるようにAPIなどもリリースされていて、位置情報を絡めたWEBサービスをリリースしている、リリースしたいと言う方も多いと思います。今日紹介するのはマッピングに便利に利用出来るフリーアイコンを多数紹介する「map icons collection」 です。 お店を表すアイコンだったり、動物などの生息地、行動など様々なマッピングで利用できそうなアイコンが配信されています。 詳しくは以下 様々なアイコンが登録されており、それぞれのアイコンで7つのスタイルが選べ、カラーも変えられるようにあんっています。カテゴリも豊富で、スポーツ、ファミリー、自然、イベントなどなど、カテゴリ分けされてアイコンが整理されていますので、扱う情報によって便利に使い分けができそうです。 現在600種類ものアイコン

    マッピングに利用出来るアイコンコレクション「map icons collection」
    atsushifx
    atsushifx 2011/07/10
  • Google Sites: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    Google Sites: Sign-in
    atsushifx
    atsushifx 2011/07/10
  • Javaっぽいプログラマになる方に薦める5冊 - 日々常々

    いきなりぶっちゃけますが、5冊で足りる訳がありません。でもいきなり難攻不落の城を見せ付けられても困ります。数が多いとそれだけで「うわ、こんな読まないといけないの!?」と思ってしまうものです。なので、私がこれまで読んできたの中から5冊だけピックアップしてみました。ここに挙げたものが全てではありません。これらを読むことで次のに手が伸びるようになると幸いです。学習は継続しなければ意味がありません。だからこそスタート地点はしっかりした方がいいと思います。 ※プログラミングを全く知らない人は対象にしていませんので、悪しからずご了承下さい。最低限の文法等は修得していて、何かしらのシステム開発に携わっている、携わろうとしている、そういう方向けです。 達人プログラマー ソフトウェア開発は技芸です。技芸と言うことは達人が居ます。その域を知って目指すことで、プロフェッショナルな開発者になれると思います。意

    Javaっぽいプログラマになる方に薦める5冊 - 日々常々
    atsushifx
    atsushifx 2011/07/10
  • ようやく Rails3 アプリを一つリリースした。

    リリースしたものよりもそこに至る過程や理由が自分にとって大事なのでそれを残しておこうと思う。 ※ なんかこれしか書いてないとリリースしたものがどうでもいいように聞こえるけど、そんなことないよ! 付き合い続ける気があるからこその Rails だもの。 Rails の採用に関してオレフレームワークとの決別と人材採用のコストダウンこれまで、PHP 4.2 以降で使えるオレライブラリ、オレフレームワークで小規模なものを作ったり、PHP 3 時代からのレガシーというか遺跡級のシステムの漸進的リプレイスなどを行っていたが、どうも限界を感じていた。なんか仕事が後ろ向きな感じもしていた。このままだとずっと時代に追いつけずに終わりそうという危機感もあった。 また、Google App Engine の登場以降感じていた「うちに必要な技術はこれだよ」と具体的にはっきり言えること、それによって生み出すことのでき

    atsushifx
    atsushifx 2011/07/10
  • |R不動産

    atsushifx
    atsushifx 2011/07/10
  • ProPuppet00 - mizzy.org - Trac

    Managing Infrastructure With Puppet の中でも少しだけ触れた、Pro Puppet についてメモ。 こちらは内容盛りだくさんで、Puppet をヘビーに使っている人でも読みごたえがあるんじゃないかと。たとえば、バージョン違いの Puppet を混在させる方法、といったところもフォローされていたり。 ただし、Puppet や、Git といった周辺ツールのインストール方法まで詳細に書かれていて、この辺は自分には必要ないなー、と思ったりもした。 とはいえ、最近の Puppet 動向を追いかけていない自分には、とても有意義な内容が多かったので、その辺についてメモしてみる。 (あんまり書きすぎると出版社の人に怒られそうなんで、さらっと。あと、量が多くなりそうなので、何度かにわけて書く。) モジュール化について Puppet 解説書なんで、当然のことながらマニフェスト

    atsushifx
    atsushifx 2011/07/10
  • JavaScriptを使ったクライアントサイドのテキスト差分表示ライブラリ·Pretty Diff MOONGIFT

    Pretty DiffはJavaScriptでテキストの差分を表示するライブラリ。 Pretty DiffはJavaScript製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。人は間違うものだ。現実世界では一度破壊してしまったものを復元するのは難しい。だがデジタルの世界であれば、バックアップを使ったり履歴管理をしておくことで以前の状態に戻すことができる。 差分表示 最近のサービスでは履歴管理が次々に取り入れられている。Dropbox、WordPress、Wikiエンジンなど様々だ。そんな履歴管理された内容をグラフィカルにチェックできるのがPretty Diffだ。 Pretty DiffはWebベースの差分表示ライブラリだ。JavaScriptCSS、各種言語に対応する他、CSVの差分表示もできる(ただしCSVは各項目ごとに改行されて表示される)。差分表示はインライン、またはサイドバイ

    atsushifx
    atsushifx 2011/07/10
  • 面白そうな語学サイト

    Verblingという、始まったばかりのWebサイトがある。これは、Chatrouletteに似ている。今現在、チャットをしたいと考えている人同士のマッチングを行うサービスだ。 Chatrouletteと違うのは、語学を目的としていることだ。つまり、英語を知っていてスペイン語を学びたい人間と、スペイン語を知っていて英語を学びたい人を結びつけるサービスである。このような学習方法を、英語では言語交換(Language exchange)という。 インターネットのおかげで、言語を学ぶのは便利になった。例えば、リーディングを学ぶのはたやすい。有名な古典で、著作権の切れているテキストは多く出回っているし、現代文ならば、どのサイトでも豊富にある。リスニングも容易い。YouTubeを始めとした、動画サイトは世にあふれている。ライティングもたやすい。チャットサービスは山ほどあるし、lang-8のような、ユ

    atsushifx
    atsushifx 2011/07/10
  • 三周遅れのXP

    三周遅れのXP - Téléchargez le document au format PDF ou consultez-le gratuitement en ligne

    三周遅れのXP
    atsushifx
    atsushifx 2011/07/10
  • ASSIOMA(アショーマ) » google+の挑戦はソーシャルグラフでは無く、リレーショングラフの可視化。リーチ力より、より狭い範囲へのレコメンド合戦が始まった

    google+の挑戦はソーシャルグラフでは無く、リレーショングラフの可視化。リーチ力より、より狭い範囲へのレコメンド合戦が始まった Google+に関するレビューを多く目にするようになってきました。多くのレビュアーがそのUIや、機能については触れているので、Google+によって、Googleが実現しようと考えているのでは無いか?という点について、私なりの考えを記述してみたいと思います。 ■Google+は単なるTwitter、Facebook対抗馬では無い Google+がGoogleのソーシャルメディア戦略の一貫であり、FacebookやTwitterを意識している事は疑いようも無い事実です。しかし、Google+をそれらの先行するソーシャルメディア系サービスの単なる対抗馬として捉え、そのUIや提供する機能だけに目を奪われていては、その当の狙いから遠ざかってしまうのでは無いでしょうか

    ASSIOMA(アショーマ) » google+の挑戦はソーシャルグラフでは無く、リレーショングラフの可視化。リーチ力より、より狭い範囲へのレコメンド合戦が始まった
    atsushifx
    atsushifx 2011/07/10
    個人のつながりであるリレーションにフォーカス。ソーシャルじゃなくリレーション指向というのがGoogleらしい