タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
いつもニコニ・コモンズをご利用いただき、大変ありがとうございます。 2021年2月2日(火)、ニコニ・コモンズの素材ライブラリーについて、機能追加を含むリニューアルを行いました。 主な変更点は、以下の通りです。 素材ライブラリーを「作品ライブラリー」に名称変更 ※サービス・ヘルプ等の表記に、一時的に古い名称が表示される場合があります作品ライブラリー(旧素材ライブラリー)の見た目を変更登録するファイル形式、ファイルの有無に関わらず、作品として登録できるように変更 登録するファイル形式・ファイルの有無に関わらず、作品を登録できる! 従来の作品登録では、作品登録時に「画像・音声・動画ファイルのアップロード」が必須となっておりました。 そのため、以下のような場合は作品として登録することができませんでした。 画像・音声・動画ファイルであるが、ニコニ・コモンズが受け付けられるファイル形式でない場合(も
ホロライブが所属VTuberたちのMMDモデルを配布 新たに4名追加、合計で31名を二次創作で利用可能に VTuber事務所「ホロライブプロダクション」より、所属VTuber4名のMMD(MikuMikuDance)モデルが新たに配布されました。 (ホロライブプロダクション公式Twitterより) MMDとは、さまざまなキャラクターの3Dモデルを操作してアニメーションを作る3DCGソフトです。VTuber事務所からは、他にも.LIVE、ななしいんくなどが3Dモデルを公開しています。ホロライブではガイドラインの元、二次創作の映像作品、技術デモ、自作ゲーム、同人活動などのシチュエーションに利用できます。 📢#MMDホロライブ のお知らせ📢#兎田ぺこら#小鳥遊キアラ#がうる・ぐら#ワトソン・アメリア の公式MMDモデルの配信を開始しました‼ ※PC推奨サイトになります 🔽MMDホロライブ
MMDモデルは出来の良いものが多いですよね! Unityを使う方の中にはUnityでMMDモデルを使いたいという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回はMMDモデルをUnityに持って行って動かす方法について紹介しようと思います。 MMDの基礎知識 MMDとは樋口優氏の作成したソフトウェアであり3Dモデルのデータとモーションデータを用意することでキャラクターを簡単に踊らせることが出来ます。 MMDはMikuMikuDanceの略称で、その名の通り元々は初音ミクなどのボーカロイドを踊らせるために開発されました。 今ではボーカロイド以外のモデルも増え、完成度の高いモデルの多く配布されています。 Unityでキャラクターモデルを利用したいと考えた時にMMDのモデルを利用したい人も多いと思いますが、MMD向けのキャラクターモデルのデータはPMXという拡張子の付いたデータが用いられているためその
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? #はじめに ここに投稿するのでさえ 「この#なに?意味わかんないんだけど?私の方が怒ってるっつーの##」 から始まるMac使ってるガチの初心者が、Vroidで作ったモデルを憧れのMMDにして動かしたいなあ思って調べてみたらWindowsさんがMMDにLOVE YOU ONLY状態だった事を初めて知りおそらくちょっと頭の回転が良い人なら簡単であろう作業につまづきまくった話です。この#マジ便利なんだけど##ウケる### ※ちょっと調べれば色々出てくるけどどうせ忘れるだろうし素晴らしき先人のお言葉は未来の脳が衰弱した自分には難しいと思うのでそ
自分の記録のため、そして今後自作モデルを作ってみたい!という方のために残しておきます。 ド初心者のわたしがつまづいたところや、モデルを完成させるまでに参考にしたサイト/動画も紹介していきます。 はじめにQ:どんなモデルが出来上がったの? A:こんな。(ダイマ) このモデルが出来上がるまでのあれこれを書いていきます。 我ながら初めてな割にはちゃんと人の形になったな…という感じです。 筆者はモデリング知識皆無、MMDもそこまで詳しくない…なよわよわな人間ですが、そんな人間でもできたんだぞ!ということで「できるかな…」と不安に思っている方にはぜひ自信を持ってもらいたいです('ω') 最初はモデルが出来上がるまでの過程を書きますが、 そのあとちゃんと詳細を書くので最後までお付き合いいただけますと幸いです。 最初にやったことずばり情報収集です。 Twitterで「Blender始めたいんだけど…」と
前回記事の続きです。 bluebirdofoz.hatenablog.com 次は、取り込んだMMDモデルをアクションさせてみます。 MMD用に配布されているモーションも取り込めるようですが、今回はおいかけっこアプリで利用しているモーションを流用します。 更に言えば、現在のおいかけっこアプリのユニティちゃんモデルをMMDモデルに差し替えることが可能か試してみます。 MMDモデルは前述の通り、扱いが難しいのでSVNのブランチを切って修正します。神経質かもしれませんが、それくらいコアな業界なのです。 ・ブランチ/タグの作成 https://tortoisesvn.net/docs/nightly/TortoiseSVN_ja/tsvn-dug-branchtag.html では早速、モデルを取り出します。 生成されたモデルデータは変換したPMXファイルと同じディレクトリに保管されています。 同
原神のホームページで、MMDファイルを公開してくれました。太っ腹! 原神のキャンペーン公式サイトの紹介記事 https://www.gamespark.jp/article/2020/10/08/102819.html なので、これを機会に、JavascriptでMMDファイルを表示するビューアページを作ってみようと思います。 原神のキャンペーン公式サイト(中国語) http://ys.biligame.com/gczj/ ここから、MMDファイルをダウンロードします。 ※現在は以下からダウンロードできます。 https://genshin.mihoyo.com/ja/news/detail/5885 MMDファイルの表示には、three.jsにあるMMDLoaderを使いました。 mrdoob/three.js https://github.com/mrdoob/three.js という
先日、Oculus Homeにインポート機能が実装されて、ユーザーが3DCGモデルをOculus Homeの部屋にインポートできるようになりました。 いままでの無料でランダムに貰えるものだけでは理想から程遠いので、いろいろインポートしてHomeを自分の夢の部屋にしていきたいと思います。 ↑↑模様替え前の部屋 木と自然がいっぱいで癒やされますが、俺らしくない・・・! なにより萌え感ゼロ・・・ そんな部屋を改造していきます!! 筆者の3DCGモデリングレベル初心者ですが、全くの知識ゼロというわけではありません。超初心者で、いつか何か作りたいと思いつつずっと勉強中です・・・ 一応3DCGソフトは多数揃えています。「Blender(フリーソフト)」「Metasequoia4(基本フリーソフト)」「LightWave 2018」「Zbrush」など 超初心者ということなので、他にもっと良い方法がある
追放されたチート付与魔術師は気ままなセカンドライフを謳歌する。 ~俺は武器だけじゃなく、あらゆるものに『強化ポイント』を付与できるし、俺の意思でいつでも効果を解除できるけど、残った人たち大丈夫?~の暗殺の母が唱を踊る動画24/02/10 コメ拝見 せっかくなのでタグを公式と揃えた(チー付与→チート付与)24/05/09 公式がチー付与タグ使うようになってたんだが……(ゲームで他人にチートを付与する嫌がらせが流行ったせい?)24/0823 あたまを雲のうえに出し 四方のやまを見下ろして かみなり様を下に聞く ふじは日本一のやま 安らかに眠れ、あとエルシーとの関係教えて原曲:Ado様(sm42896186)トレス元:NOMEN tokyo様(https://www.youtube.com/shorts/0gIi5YnrEdk)モーション:ZIN様(sm42896562)モデルはこちら暗殺の母:
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く