タグ

2012年5月10日のブックマーク (23件)

  • 電子書籍で読みたい? よろしい、ならば復刊リクエストだ――講談社の「復☆電書」

    講談社は、すでに絶版になっていたり、現在入手困難な作品をユーザーからのリクエストに応じて電子書籍で復刊するプロジェクト「復☆電書」を開始した。 講談社は5月10日、すでに絶版になっていたり、現在入手困難な作品を電子書籍で復刊するプロジェクト「復☆電書」を開始した。 同プロジェクトで復刊の対象となるのは過去に講談社から刊行された作品で(講談社の既刊書籍は講談社BOOK倶楽部で確認できる)、海外翻訳作品、コミック、雑誌は対象外。 TwitterまたはFacebookで復刊のリクエストを受け付け、リクエストが多かったものから復刊の交渉に当たる。具体的には、Twitterであればハッシュタグ「#復電書」を付けて書名や著者名などをツイートまたは別の誰かのリクエストをリツイートする形でもよい。Facebookだと復☆電書のファンページで投稿する。 リクエストの受付は5月31日までで、発表は6月4日の予

    電子書籍で読みたい? よろしい、ならば復刊リクエストだ――講談社の「復☆電書」
    atsushifx
    atsushifx 2012/05/10
  • オープンソースのコンパイラ「LLVM」が、NVIDIA GPUをサポート

    NVIDIAは、オープンソースのコンパイラ「LLVM」が、NVIDIA GPUをサポートしたことを、9日(現地時間)に発表した。「LLVM」によるNVIDIA GPUのサポートによって、GPUアクセラレーションを利用可能なプログラミング言語が大幅に増えるとともに、そのメリットを享受できる研究者や独立系ソフトウェア・ベンダー(ISV)が、劇的に増えることになる。 「LLVM」は、幅広く使われているオープンソースのコンパイラ・インフラストラクチャで、モジュール型の設計によってサポートするプログラミング言語やプロセッサ・アーキテクチャを簡単に追加できる。C/C++、Objective-C、Fortran、Ada、Haskell、Javaバイトコード、 PythonRuby、ActionScript、GLSL、Rustなど、多彩なプログラミング言語とフロントエンドに対応している。 同社は、「LL

    オープンソースのコンパイラ「LLVM」が、NVIDIA GPUをサポート
    atsushifx
    atsushifx 2012/05/10
  • チケット駆動開発に分散バージョン管理を組み合わせるアイデア - プログラマの思索

    チケット駆動開発に分散バージョン管理を組み合わせるアイデアについてラフなメモ書き。 【元ネタ】 TiDDとgit-flowを合わせた開発手法について | Technology-Gym gitRedmineと連携させるgitサブコマンド: git-ticket - みずぴー日記 Git-Redmine: GitのコミットとRedmineを連携する。チケット駆動開発にも。 (ゆめ技:ゆめみスタッフブログ) PullRequestは分散バージョン管理の利点を生かしたパッチ取り込み: プログラマの思索 git-flow による構成管理とRedmineの関係: プログラマの思索 Mercurialによるチケット駆動開発は強力だ!: プログラマの思索 Mercurial以前と以後のチケット駆動開発: プログラマの思索 RedmineのVer1.4からマルチSCMリポジトリ機能が実装されたことによって

    チケット駆動開発に分散バージョン管理を組み合わせるアイデア - プログラマの思索
    atsushifx
    atsushifx 2012/05/10
  • (短編まとめ)やさしい虐待、きれいな虐待

    リンク www.nhk.or.jp "やさしい"虐待・・・、子育てについて考えてみませんか? | クロ子のプレビュー見学記 | クローズアップ現代 スタッフルーム:NHK 「子育て」は、ホントに悩ましくて、難しい問題ですね。 子どもには、ある程度厳しく... リンク J-CASTテレビウォッチ やさしい虐待―良い子ども良い家庭に潜む「行きすぎたしつけと教育」 勉強がよくできて、しつけも行き届いていたはずのわが子が、突然不登校になり、家に閉じ籠ってしまうケースが増えている。暴力や暴言で虐待したわけでもなく、理由が分からず苦しむ親。しかし、その親に原因があるという。子どもの将来のためにと行ってきたしつけや教育が行き過ぎて、...

    (短編まとめ)やさしい虐待、きれいな虐待
    atsushifx
    atsushifx 2012/05/10
    典型的ないい子を演じさせるのがやさしい虐待。http://d.hatena.ne.jp/yuhka-uno/20120215/1329297781 がいい例。蛇足として追加すると、そのしつけは自分がいい親だと評価させるためのものなら虐待
  • 「図書館で本を借りたらTポイント」TSUTAYAが公立図書館運営へ――Facebook市長「本の貸出履歴は個人情報ではない」 | キャリア | マイナビニュース

    Facebook市長とも呼ばれる佐賀県武雄市の樋渡市長が新しい図書館の構想を発表。TSUTAYAを運営するカルチュア・コンビニエンス・ストア株式会社(CCC)の増田社長も同席し、共に夢を語った。「図書館内で雑誌や文具販売」「図書カードはTカードに移行」「を借りたらTポイントが増える」「Tカードがあれば市民じゃなくても誰でもを貸し出せる」という、サービス面で意欲的な試みを伴う公立図書館となるようだ。オープンは来春4月を予定。 ※TカードとはTSUTAYA会員証のこと 5月4日にCCC増田社長と共に新図書館の構想発表、その後記者会見などがおこなれた。その様子はUSTREAMでも公開されているが、要点を簡潔にまとめてみた。 ●まとめ ・佐賀県武雄市が図書館の運営をCCC(TSUTAYA)に委託。来年4月スタート。 ・図書館で雑誌・文具の販売がおこなわれ、を借りたらTポイントがつ

    atsushifx
    atsushifx 2012/05/10
    Twitterで話題になっていたえど、マイナビまできたのか。http://togetter.com/li/300327 とかで発言がまとめられている
  • スラップ訴訟情報センター

    SLAPPとは 「公に意見を表明したり、請願・陳情や提訴を起こしたり、政府・自治体の対応を求めて動いたりした人々を黙らせ、威圧し、 苦痛を与えることを目的として起こされる 報復的な民事訴訟のこと」 Strategic Lawsuit Against Public Participation(直訳:市民の関与を排除するための訴訟戦術)は SLAPPという略語で有名である。 SLAPPは様々な訴因、例えば名誉毀損、誹謗中傷、業務妨害、共謀などで提訴される。 もともとこの言葉は、 1984年にこうした形態の訴訟の研究を始めた。 デンバー大学のジョージ・W・プリング教授とペネロペ・キャナン教授が作り出した造語。 当初、両教授はSLAPPの条件として次の四つの規準を挙げていた。 (原典:'SLAPPs: Getting Sued for Speaking Out ' Pring and C

    atsushifx
    atsushifx 2012/05/10
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    atsushifx
    atsushifx 2012/05/10
    武雄市長のことはおいといて、日本でプライバシーをいかに保護するかを考えおく必要があるとおもう。いまの流れは属性情報とかグループで見るからというかたちでなし崩し的に個人情報を勝手に使えるようにしてる感じ
  • Serializable とか HttpSession とか

    ゆとり🇺🇦 @megascus JPAにおいてEntityとそれに対する操作は分離するべき。EntityはSerializableだけど、JavaのSerializableはserialVersionUIDを明示しない場合メソッドの追加だけでも構造が変わったと判断されてしまうから。 2012-05-03 10:59:27

    Serializable とか HttpSession とか
    atsushifx
    atsushifx 2012/05/10
  • 2012/05/10 vert.xが気になる - 本日のHTML5とか最新情報 - IT-Walker on hatena

    html5j.orgを盛り上げるために一日一回HTML5関連ニュースを投稿しています。 MLだとどうしてもフロー情報になってしまうので、ストックとしてぼくのブログに貯めておこうかと。 今日は、 https://groups.google.com/forum/?hl=ja#!topic/html5-developers-jp/5GYMSipqQqI に投稿したものです。 一般 開発・デザイン vert.x - Node.jsの代替フレームワーク http://www.infoq.com/jp/news/2012/05/vertx JavaVM上で動作するフレームワークとのこと。JSだけじゃなくて、JVM言語全般で使えるのが嬉しいですね。 "個人的に基的な性能と拡張性の調査を行っていますが、その結果はNode.jsよりも遥かに優れていました。"だそうで、とっても気になります。VMWareがス

    atsushifx
    atsushifx 2012/05/10
  • 5月16日のサロンは今話題の教育系スタートアップ、スクーが登場! | Startup Dating [スタートアップ・デイティング]

    欧米では教育に関するサービスが多く立ち上がり、そのうちのいくつかは巨額の出資をうけるなど、教育系のスタートアップにも注目が集まっています。 有名大学の講義を受講することが出来るオンライン教育サービス「Coursera」が1600万ドルを調達したことは、大きなニュースになりました。Webデザインや開発などを学ぶことがサービス「Treehouse」が475万ドルを調達したことも話題を呼んでいます。 日でも、「WEB上に誕生した、学校の新しいカタチ」をコンセプトに運営されている、schoo WEB-campus(スクーウェブキャンパス)というサービスがあります。リリースから4カ月の期間で20000人が登録するサービスとなり、最近機能追加を行なって勢いのあるサービスです。 来週5月16日(水)に開催するサロンイベントでは、schoo WEB-campusを運営されている株式会社スクー代表取締役社

    atsushifx
    atsushifx 2012/05/10
  • デザイン思考の使い方を間違えないために... - Think Social Blog

    Tweet 日発売された奥出直人さんの『デザイン思考と経営戦略』をさっそく手に入れました。 前作の『デザイン思考の道具箱』も大変おもしろいで、私自身、デザイン思考を身に付け、デザイン思考というものについて考え、実践していくためにとても参考にさせていただいた一冊でした。 デザイン思考は方法であって、創造性を生み出す仕組みではない そんなこともあって今回の新著も発売の情報を知ると同時に楽しみにしており、今朝さっそく購入させていただいたわけです。 パラパラと序章を読みはじめているのですが、やっぱり私の立場だとこんな文章に共感を感じてしまいます。 この方法が注目されて、多くのデザイン・コンサルタントが企業に対してデザイン思考のワークショップを提供した。創造性を引き出すワークショップとしてはかなり有効である。それはデザインという創造性のためのよく練りあげられている方法を、デザインの専門家の特権的

    atsushifx
    atsushifx 2012/05/10
  • 将来、世の中は自由なソフトウェアと不自由なソフトウェアに二分される

    私の予想では、今後世の中は、自由なソフトウェアと不自由なソフトウェアに二分される。ユーザー側からみれば、両者の溝は厚く、完全にお互いを遮断するだろう。 AppleMicrosoftといった不自由なソフトウェアの信奉者は、自己のプラットフォームには、己の期待するソフトウェアしか提供されないように努力する。たとえば、気にいらない競合ソフトウェアは、公式のソフトウェア配信システムには載せないようにし、また、プラットフォーム自体にも、公式のソフトウェア配信システム以外からソフトウェアを導入できないように制限を加えるだろう。制限を迂回するには、暗号を解くか、OSを構成するソフトウェアに非公式なパッチを当てなければならなくなるだろう。 AppleMicrosoftは、オープンソースに貢献しているではないかという意見もあるだろう。たとえば、AppleはClangにだいぶ金と人を出しているし、ついこの

    atsushifx
    atsushifx 2012/05/10
  • Basecamp Nextでも使われている絵文字のUnicodeを取得·named_emoji MOONGIFT

    named_emojiは絵文字をシンボルで指定しつつ、Unicodeを返してくれるライブラリです。 絵文字は日の携帯電話から広がり、Googleでも採用されるなど徐々に浸透されてきています。さらにCampfireやBasecamp Next、GitHubでも採用されています。そんな絵文字を手軽に使えるようにするRubyライブラリがnamed_emojiです。 インストールしました。RubyGemsを使って簡単にインストールできます。 NamedEmoji[:smile]といった具合に実行するとUnicodeが出力されます。この:smileというのはBasecamp Nextなどで使われているチートシートのものを使っています。 コマンドとして実行もできます。 絵文字は画像ではなくUnicodeの中で定義されています。デスクトップではまだ表示できませんが、アイコン画像に変換してくれるサービス

    Basecamp Nextでも使われている絵文字のUnicodeを取得·named_emoji MOONGIFT
    atsushifx
    atsushifx 2012/05/10
  • JavaScriptで処理を同期的に行いたいと考えている人向け·JSDeferred MOONGIFT

    JSDeferredはJavaScriptの非同期処理を扱うライブラリです。 JavaScriptの魅力は非同期処理にあると思いますが、これまでのコーディングスタイルと異なるのでやりづらいと感じる人も多いのではないでしょうか。そこでJavaScriptで同期処理的な実行を可能にするライブラリJSDeferredを使ってみましょう。 サンプルコードです。wait(3)で3秒間処理を停止しています。 サンプルのコードです。 ステップ実行のデモコードです。クリックアクションを受けて処理が実行されます。 Beforeです。ネストが深くなって非常に見づらい、汚いコードです。 Afterです。パラレルを使って平行にデータを読み込みつつ、全てが終わった段階でresultsに結果をまとめて次のメソッドを実行しています。 JSDeferredを使わずに書いている場合に比べて、コードがとても見やすいのが分かる

    atsushifx
    atsushifx 2012/05/10
  • 2012/5月~7月武雄市図書館関連まとめのまとめ #図書館 #takeolibrary

    リンク 武雄市長物語 今日11時から記者会見します。 今日(4日)午前11時からの記者会見します。TSUTAYAを運営するCCC増田社長と一緒です。会見内容は、武雄市立図書館の企画・運営に関する提携基合意...

    2012/5月~7月武雄市図書館関連まとめのまとめ #図書館 #takeolibrary
    atsushifx
    atsushifx 2012/05/10
  • 飯田哲也さんの【スイスの原子力規制機関が見たフクシマの39の教訓】連続ツイート

    IIDA Tetsunari 飯田哲也 @iidatetsunari 【スイスの原子力規制機関が見たフクシマの教訓1】吉田文和北海道大学教授からいただいた和訳。日の再稼働議論がいかにサル芝居か、日の原子力規制庁の議論がいかに浅いか一目瞭然。以下、連続ツイートにて紹介します 2012-05-10 08:42:16 IIDA Tetsunari 飯田哲也 @iidatetsunari 【スイスが見た39の教訓1】わずか半年後に出たここまでの教訓の読み取りは衝撃。(Lessons Fukushima 11032011,2011年10月29日、原文はドイツ語)①学習する組織を発展させない欠陥(国内及び国際的事故の経験が十分に考察されていない) 2012-05-10 08:44:23 IIDA Tetsunari 飯田哲也 @iidatetsunari 【スイスが見た39の教訓2】②貧弱な企業文

    飯田哲也さんの【スイスの原子力規制機関が見たフクシマの39の教訓】連続ツイート
    atsushifx
    atsushifx 2012/05/10
  • アニメ監督・小森秀人氏のTwitter上のイラストまとめ

    私が尊敬する『劇場版ハヤテのごとくHEAVEN IS A PLACE ON EARTH』のアニメ監督・小森秀人氏のTwitterに挙げられたイラストをまとめました。当はもっと素敵なイラストが挙げられているのですが、Togetterではそこまで遡れませんでした。そして、2012年春現在放映中の『エウレカセブンAO』にて第5話Bパートのキャラ作監をされていますので是非ご覧になってください。 ※コモヒデ団( @komohidedan )団員はお気に入り&リツイート&ファボ推奨! ※Twitterイラストを上げられるごとに更新していきます。 続きを読む

    アニメ監督・小森秀人氏のTwitter上のイラストまとめ
    atsushifx
    atsushifx 2012/05/10
  • 仕事用メモ:GitとかTDDとかパターンとか

    Takuto Wada @t_wada @m_seki はい、その順番です。書籍も白初版 -> テスト駆動開発入門の順に出ています。(いま手元に白初版が無いのですが、「テスト駆動開発」という言葉はおそらく出てこないと思われます) 2012-05-06 20:39:59 山康彦@BluewaterSoft @biac 白には、たしか「テストファースト」という言葉もなかったような QT @t_wada: @m_seki はい、その順番です。書籍も白初版 -> テスト駆動開発入門の順に出ています。(いま手元に白初版が無いのですが、「テスト駆動開発」という言葉はおそらく出てこないと思われます) 2012-05-06 20:46:02 みかまま @mikantsuki TLを見て、棚にXPの見に行ったら、白が見当たらなかった件。あれ? とりあえず、緑(2001/4/25)、黄緑(2

    仕事用メモ:GitとかTDDとかパターンとか
    atsushifx
    atsushifx 2012/05/10
  • ワイルドだろぅ? #ワイルドプログラマ まとめ 

    Kosei Kitahara @Surgo テストなんて 3 行で終わらせちゃうぜ。それも実行しないで番環境にデプロイしちゃうぜ。ワイルドだろぅ? #ワイルドプログラマ 2012-05-09 08:52:24

    ワイルドだろぅ? #ワイルドプログラマ まとめ 
    atsushifx
    atsushifx 2012/05/10
    いやすぎる
  • ネット実名派が本当に求めているのは相手の脆弱性

    ultraviolet @raurublock しかし、我々ネット住民は「相手の発言を封じるのに相手の上司や所属先に圧力をかける」ことを「卑劣な手段」と捉えるが、実はそれこそが日に古来より伝わる伝統的な大人のトラブル解決法であり、それを卑劣と言うことの方が(伝統的な方々にとっては)「反日的」なんでないか、っつう言う気もする 2012-05-09 10:07:52 小川晃通(あきみち)PhD。YouTubeでIPv6やTCP/IPの解説動画作ってます! @geekpage 「ネットは実名であるべき」という論は、やっぱり「不都合があったら恫喝可能なようにトレーサビリティコストをゼロに近くさせろ」って話が多分に含まれるよなぁとか、特に脈略もなく思うなど。 2012-05-09 10:20:18

    ネット実名派が本当に求めているのは相手の脆弱性
    atsushifx
    atsushifx 2012/05/10
    匿名と実名とハンドル(ニックネームやペンネーム)の差がでてこないのは片手落ちかな?
  • 地獄Spec

    OpenJDKのコミッタってどんなことしたらなったの?解決してきた技術課題の事例から見えてくる必要な知識と技術(JJUG CCC 2023 Spring)NTT DATA Technology & Innovation

    地獄Spec
  • CNN.co.jp:ザッカーバーグ氏の軽装は未熟さの表れ? ウォール街から不満

    (CNN) 米交流サイト大手米フェイスブックの新規株式公開(IPO)を目前に控え、マーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)の服装に対してウォール街から不満の声が出ている。 発端はニューヨークで開かれた投資家向けの説明会に、ザッカーバーグ氏がトレードマークのフード付きスエットで現れたことだった。ブルームバーグによれば、この軽装について証券会社のアナリスト、マイケル・パッチャー氏は「投資家の前で大したことではないという態度を見せた。自分は自分のまま変わらないとういことだ」「これは未熟さの表れだと思う」とこきおろし、「投資家に対してそれなりの敬意を示すべきだ。金を出させようとしているのだから」と不満をぶつけた。 ザッカーバーグ氏はTシャツとサンダル姿でどこにでも現れることで有名。創業間もない頃にはベンチャーキャピタル企業との会議にパジャマ姿で出席したこともある。 IT業界では、パッチャー氏

    atsushifx
    atsushifx 2012/05/10
    ザッカーバーグ氏がギークってことだな。反権力であっても権威にはしたがう。ネクタイを締めればビジネスがうまくいくわけでもないし
  • 大阪市・東大阪市・堺市・摂津市のシェアハウスならエントランス・ジャパン

    About 毎日を心地よく、楽しく、安心して、オシャレに生活いただけるよう、エントランス・ジャパンでは、繁華街にアクセスしやすいシェアハウスや女性専用シェアハウスなど、様々な魅力の詰まった空間を提供しています。 More Strength 安価な費用でオシャレに 暮らせる 繁華街へのアクセスの 良さが抜群! 国籍の壁を超えた 交流を実現 女性が安心して 生活できる空間づくり 毎日を安心・安全に お過ごしいただくための取組 入居後のアフターフォロー も万全! More

    atsushifx
    atsushifx 2012/05/10