タグ

2013年2月14日のブックマーク (8件)

  • Web系フリーランスをモンスタークライアントから守る契約書【テンプレートあり】

    契約書なしの口約束でお仕事を受けてませんか? 自分はまだ駆け出しのフリーランスだから…… クライアントへ契約の手間を与えてしまうから遠慮しちゃう…… 契約とか法律とかよくわからないから…… などなど、理由は様々あるのかもしれません。 でも、契約書なしで案件を受けていると必ずいつかトラブルが起きますよ。 例えば、代金以上の労働を求められたり、お金を払わず逃げられたり。 ボクも12年間、ウェブ制作業に関わってきてますが、残念なことにこうした契約に関わるトラブルをいろいろと経験しました。 確かに、契約書を自分で作るのは難しいです。行政書士へ契約書の作成を依頼するとかなりお金がかかります。 でも、契約書がたった1枚あるだけで、クライアントと友好的な関係を長く築けるのも事実です。 この記事のタイトルには「モンスタークライアントから守る」と書きました。 実際は、契約書は制作を受ける側のあなただけを守る

    Web系フリーランスをモンスタークライアントから守る契約書【テンプレートあり】
    atsushifx
    atsushifx 2013/02/14
  • 読みやすいマークダウン記法を始めてみませんか? | ライフハッカー・ジャパン

    たたき台の資料や簡単なまとめ資料を作る時、どのようなアプリケーショを使っていますか? こうした場合、時間をかけて丁寧に作るのは得策ではないですし、ミーティングなどの結果を踏まえて資料を再作成することもあるはずです。 シンプルなエディターを使って手短に書き、あとでまとめるのもいいでしょう。ただ、自分以外の誰かに見せるのであれば、ポイントとなる部分を強調したいでしょうし、見出しには少し大きなフォントを使いたいと考えるはずです。 こんな時、私はMarkdown記法が使えるエディターを使っています。 「Markdown」(マークダウン)という言葉を初めて聞く人もいるかもしれません。覚えやすく簡単で、手早く使えるので、その記法と使っているアプリを紹介します。Markdownとは、文章を記述するためのマークアップ言語で、HTML文章への変換を前提として作られています。マークアップ言語と言われると、小難

    読みやすいマークダウン記法を始めてみませんか? | ライフハッカー・ジャパン
    atsushifx
    atsushifx 2013/02/14
  • Linux Foundation、Secure Bootが有効になったWindowsマシンでLinuxをブートさせるための「UEFI Secure Boot System」を公開 | OSDN Magazine

    Linux Foundationは2月8日、「Linux Foundation UEFI Secure Boot System」をリリースした。Windows 8がプリインストールされた一部のPCは標準ではLinuxをブートできないが、このソフトウェアを利用することでそのようなマシンでもLinuxをインストールして起動できる。 UEFI(Unified Extensible Firmware Interface)は従来PCで使われていたBIOSに代わるものとして開発されたファームウェア。その機能の1つとして、OSの起動時にそのシグネチャをチェックし、信頼できるもの以外をブロックする「Secure Boot」と呼ばれるものがある。米Microsoftは2012年秋に発売開始したWindows 8でUEFIおよびSecure Bootの導入を推進しており、Windows 8がプリインストールさ

    Linux Foundation、Secure Bootが有効になったWindowsマシンでLinuxをブートさせるための「UEFI Secure Boot System」を公開 | OSDN Magazine
    atsushifx
    atsushifx 2013/02/14
    つまりLinuxを使いたければ、去年のPCを買っておけと。
  • ExcelでLTSV読むよー - aike’s blog

    LTSVが最近熱いですね。ログファイルのフォーマットはこれで決まり、みたいな。 とはいえ、業務システムだといまだに人月計算とスーツExcelの世界なので、上司に提出する場合とかそのあたりの親和性をなんとかしたいところです。 そんなわけでExcelでLTSVを読めるようにVBAを書いてみました。これでログを罫線で囲ったりセルに色をつけたりできます!嬉しいのか、それ。 Attribute VB_Name = "LtsvLoader" ' ' LtsvLoader.bas ' ' This program is licensed under the MIT License. ' Copyright 2013, aike (@aike1000) ' Option Explicit Dim gHash As Object Dim gMaxColumn As Integer Sub LoadLTSV

    ExcelでLTSV読むよー - aike’s blog
    atsushifx
    atsushifx 2013/02/14
  • ブログトップで一ヶ月告知しても不足なんだなぁ - 情報の海の漂流者

    罪山さんがブログの過去記事を非公開にした件についていろいろな声が上がっていて、それを読みながら考えたこと。 はてなブックマーク新人賞をとって、ミステリー作家になりました。 - 「俺の邪悪なメモ」跡地 過去作を抹消する新人作家? topsyのログを見ればわかるように、罪山さんの場合記事を削除する一ヶ月以上まえから、その旨をブログトップで告知していて、しかもその間に2回記事を更新している。(RSS登録しているとリーダーに通知が来る) ↑スクリーンショット。 つまり不意打ちで記事を消したわけではなく、段階をふみながら削除作業をを進めていたのだけど、それでも知らなかった人も相当数いたようだ。 そういうのを読んでいると、ブロガー(特にはてなダイアラー)が、読者に重大なお知らせを伝えるときにはどうすればいいんだろうと考えこんでしまう。 はてブ経由の読者の中には、個別のブログのファンではなく、はてなブッ

    ブログトップで一ヶ月告知しても不足なんだなぁ - 情報の海の漂流者
    atsushifx
    atsushifx 2013/02/14
  • 生命保険や医療保険なんて入るもんじゃない

    民間保険マジいらねーと最近思う。 20代で50%強、30代では85%前後が何らかの保険に加入しているらしいが、その金で貯金しとけ、そのほうが役に立つよ。 そう思う理由が3つあって。 1つ目は保険会社がカネを無駄遣いしていること。 契約者から取得した保険料の20-40%は、事業費(つまり保険会社の運営費用)に使われる。 もちろん、生命保険会社も商売だしマージンを取って当然と思われるかもしれんが、 この事業費の枠は常に定率ないし定額であり、世間の経済状況によらず額が変わんない。 つまり、保険契約者が不況のあおりで苦しんで解約を考えている一方で、保険会社はカネを使えるわけだ。 2つ目は保険契約そのものが契約者に不利であること。 保険は、将来の死亡の可能性を見込んで掛けるものだ。 よって、年齢別に想定死亡率が設定されていて、それを使って保険料を計算するが、 この死亡率が実際の死亡率よりかなり大きく

    生命保険や医療保険なんて入るもんじゃない
    atsushifx
    atsushifx 2013/02/14
    1.保険代わりの貯蓄としてなにを選ぶか。2.貯蓄したとしてそれが減るのに耐えられるか。3.ウツなどの精神障害に入るともう保険には入れない。なども考えておくべき。要するにトレードオフ
  • yaplog!(ヤプログ!)byGMO

    ヤプログ!をご利用のみなさまへ 「ヤプログ! byGMO」は、2020年1月31日をもちまして、サービスを終了いたしました。 ご利用のみなさまへご迷惑をおかけいたしますこと、深くお詫び申し上げます。 15年間ヤプログ!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。 今後とも、GMOメディア株式会社のサービスをよろしくお願いいたします。

    yaplog!(ヤプログ!)byGMO
    atsushifx
    atsushifx 2013/02/14
    今更だけど、オレも眼鏡。
  • W3CがHTML DOMにDRMのための基盤を作ることを宣言

    Encrypted Media Extensions W3C Declares DRM In-Scope For HTML - Slashdot 既存のHTMLMediaElementを拡張して、DRM実装のための基盤を設けるW3C規格のドラフトが、GoogleMicrosoftNetflix社員を著者として出された。 もちろん、DRMはその実装方法が秘密であることに頼っている設計上の欠陥であるから、詳細を規定できるはずがない。この規格は、不自由なプラグインであるContent Decryption ModuleとJavaScriptとのインターフェースを提供する規格となっている。結局、このCDMはFlashやSilverLightと同じクソだ。 これはオープンで実装が容易な規格を規定するW3Cの精神に反するものであり、W3Cの領分ではない。 public-html-admin@w3.

    atsushifx
    atsushifx 2013/02/14
    筋が悪い提案だな。