タグ

2013年4月22日のブックマーク (19件)

  • 初音ミクを3Dプリンタで出力してみたよ(^-^)

    戦魂 @ikusadamasii @ntddk @ikusadamasii 硬貨不良☓→硬化不良◯ ひどい誤字をした。。。OTL 縮れ毛見たいの出てたって話だからクリーニング不足の可能性は高い、他2台が動かないのも恐らく詰まりが原因かと 他に考えられるのは。。。機材の設定ミスとかもなくはない と職から~ 2013-04-22 14:48:16

    初音ミクを3Dプリンタで出力してみたよ(^-^)
    atsushifx
    atsushifx 2013/04/22
    3Dプリンタブームだけど、いわゆる家庭用ではまだまだ発展途上ってことか。
  • Mozilla Labs、開発者による新しい製品開発を支援するプログラム「Mozilla Hatchery」を発表 | OSDN Magazine

    Mozilla Labsは4月19日、新プログラム「Mozilla Hatchery」を発表した。製品やサービスのアイデアを持つ開発者らを支援し、最終的にはそれらをMozillaの製品としてリリースすることを目指すもので、専属のコーチによるガイダンスやリソース提供を受けられる。 Hatcheryは英語で「ニワトリや魚の卵を孵化させる孵卵場」を意味する。Mozilla HatcheryはMozillaのスタッフやボランティアとしてMozillaに関わる人向けのプログラムで、エンジニア、デザイナー、特有の知識を持つ専門家などがアイディアを提出でき、Mozillaが設定する要件を満たしていると判断されたものにコーチングや開発のためのリソース、カリキュラムを提供する。MozillaはMozilla Hatcheryの目的について、Webは大企業によってコントロールされる危険に直面しており、Mozi

    Mozilla Labs、開発者による新しい製品開発を支援するプログラム「Mozilla Hatchery」を発表 | OSDN Magazine
    atsushifx
    atsushifx 2013/04/22
  • 何十人でも同時に使えるリアルタイムコラボレーションテキストエディタ·Firepad MOONGIFT

    FirepadはFirebaseをバックエンドに使ったリアルタイムコラボレーションテキストエディタWebアプリケーションです。 Webの魅力と言えばリアルタイムコラボレーションです。そんな魅力を如実に理解できる実際にみんなで一つのコンテンツをいじくり回している時かも知れません。今回はテキストエディタであるFirepadを紹介します。 この埋め込まれているページがコラボレーションエディット画面になります。45名のユーザが同時に編集しています。 日語も大丈夫なようです。 FirepadはバックエンドのシステムとしてFirebaseを使っています。リアルタイムを得意とするバックエンドを採用することで、Firepadのシステム自体は軽量になっています。今後のサービスのあり方として興味深い作りになっています。 Firepadはnode.js/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(M

    何十人でも同時に使えるリアルタイムコラボレーションテキストエディタ·Firepad MOONGIFT
    atsushifx
    atsushifx 2013/04/22
  • 継続的デリバリがイノベーションを加速する

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    継続的デリバリがイノベーションを加速する
  • 自由ソフトウェア運動の思想に囚われた技術的に劣った選択

    このところ、自由ソフトウェアのコピーレフトライセンスは方向性を間違えており、許諾的なオープンソースライセンスが流行っているとする主張がある。 漢(オトコ)のコンピュータ道: フリーソフトウェア運動は方向性を間違えてはいない これについて思うことがあるので書く。その前に、まず自由ソフトウェアとは何かということから説明しなければならない。 もちろん、許諾的なオープンソースライセンスと呼ばれるもののほとんどは、ストールマンの自由四原則を満たす。 What is free software? - GNU Project - Free Software Foundation (FSF) すなわち、 あらゆる目的でプログラムを実行する自由(自由0) プログラムがいかにして動作するのかを検証し、変更して自分の意のままに動作させる自由(自由1)。ソースコードへのアクセスはこの自由への前提条件である。 複製

    atsushifx
    atsushifx 2013/04/22
    これこそ原理主義者の主張。GNU Hurdが失敗したのはマイクロカーネルという難しい技術に挑戦した結果であってライセンスには関係ない。BSDよりLinuxが広まっている時点でGPLが有効だといえるだろう。
  • Qtile

    A full-featured, hackable tiling window manager written and configured in Python from libqtile import bar, layout, qtile, widget from libqtile.config import Click, Drag, Group, Key, Match, Screen from libqtile.lazy import lazy from libqtile.utils import guess_terminal mod = "mod4" terminal = guess_terminal() keys = [ # A list of available commands that can be bound to keys can be found # at https:

  • ベンチャーファンド「フェムトグロースキャピタル」を設立しました! | isologue

    このたび、フェムトグロースキャピタルという総額約16億円のベンチャーファンドを立ち上げることになりました。 私(磯崎)個人と、新生銀行100%子会社である新生企業投資株式会社が50:50でLLP(有限責任事業組合)を組成して、ファンドの業務執行を行うGP(General Partner)を務めます。 投資対象はネットやIT領域の「アーリーステージ」(設立間もないシードの、その次のステージ)で、1社に数千万円から最大3億円(平均は1.5億円程度の予定)を投資して、私(磯崎)が社外取締役等としてベンチャーをサポートさせていただきます。 年間2、3社に対して投資を行う予定です。 ファンドのLP出資者は、独立行政法人中小企業基盤整備機構、新生銀行、クレアシオン・キャピタル株式会社および株式会社インターリンクです。 ファンドの契約は4月8日付けで行われましたが、先週ようやく登記が完了いたしましたので

    ベンチャーファンド「フェムトグロースキャピタル」を設立しました! | isologue
    atsushifx
    atsushifx 2013/04/22
  • ストリームデータ分散処理基盤Storm

    2012年12月10日 NTTデータ オープンソースDAY 2012 講演資料 『ストリームデータ分散処理基盤 StormNTTデータ 基盤システム事業部 OSSプロフェッショナルサービス 岩崎 正剛 http://oss.nttdata.co.jp/hadoop/

    ストリームデータ分散処理基盤Storm
    atsushifx
    atsushifx 2013/04/22
  • 大麻ビジネスは儲かるか―米2州では嗜好品としても合法化

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324689604578438000513632848.html

    大麻ビジネスは儲かるか―米2州では嗜好品としても合法化
    atsushifx
    atsushifx 2013/04/22
    医療用としての麻薬か。日本だとモルヒネがそれに当たるな。記事をよく読むと処方箋が必要な嗜好品という感じだし、合法化したことで利益率が下がっている。禁酒法をお酒の関係と一緒ということか
  • SQLアンチパターン - 開発者を待ち受ける25の落とし穴 (拡大版)

    SQLアンチパターン 26章「とりあえず削除フラグ」 2015/08/31 @ GMO Yours #ronsakucasual https://atnd.org/events/68902

    SQLアンチパターン - 開発者を待ち受ける25の落とし穴 (拡大版)
  • フリーソフトウェア運動は方向性を間違えてはいない

    TechCrunchの翻訳記事でフリーソフトウェア運動はどこで方向性を間違えたのか(そしてその修正方法)というものが掲載された。この記事を読んだとき、そもそもそのタイトルに違和感を覚えてしまった。疑問が「どこで」というものになっているので、何だかフリーソフトウェア運動が方向性をすでに間違えているような印象を与えるわけだが、そもそもフリーソフトウェア運動は方向性を間違えているのだろうか?すでにタイトルで結論を書いてしまっているが、興味のある方はぜひ少しだけお付き合い頂きたい。 何をもって方向性が正しいとするのか「方向性を間違えた」というからには、この記事を書いた記者は「正しい方向性はどのようなものか」という想定があったに違いない。それは次のような部分だ。 Morozovは両者の違いについて、フリーソフトウェアはユーザの側面を強調し、オープンソースはデベロッパを強調する、と書いている。でも、フ

    フリーソフトウェア運動は方向性を間違えてはいない
    atsushifx
    atsushifx 2013/04/22
    オープンソースを使いたいならフリーソフトウェアを支援するのは当たり前だとおもう。自分としてはmicrodataとかのデータフォーマットやプトロコルにもGFDLみたいにオープンソースなライセンスが増えてほしい
  • 書評:「7つのデータベース 7つの世界」

    訳者、角 征典氏より献御礼。「7つのデータベース 7つの世界」はそのタイトルの通り、7種類のデータベースソフトウェアについて解説したNoSQLの道標とも言うべき書籍である。7種類のデータベースとして紹介されているのは、PostgreSQL、Riak、HBase、MongoDB、CouchDBNeo4j、Redisである。書は非常にそそるタイトルであり、わくわくしながらページをめくった。だが、第2章「PostgreSQL」で期待感は打ち砕かれることになる。 正直なところ、この書籍について書評を書くのはどうしようか迷ってしまった。なぜならば、第2章の説明がかなり間違っているからである。そのため、書評を書こうとするとどうしても辛口にならざるを得なかった。献して頂いた角氏にその旨を伝えたところ、それでも良いと快く了承して頂いた。当に辛口になるのでその点は容赦して頂きたい。 何が問題なのか

    書評:「7つのデータベース 7つの世界」
    atsushifx
    atsushifx 2013/04/22
    自分は大学院でDATEの本を教科書で習ったけどよく分からなかったからしょうがない気がする。あとはデータベースを表形式で表示するのとSQLを使うのが間違いのような気がする。
  • http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/ketudan/20130419/1366335789

    つーかこれまで大人しくしていたはてな村のゴミクズが一斉に馬脚をあらわしているな。「味方が攻撃されたからぶち切れる」→「敵か味方かで判断する」「嫌がらせはよくない」→「嫌がらせかどうかで判断する」 どちらか片方なら、良い悪いはともかく少なくとも筋は通ってんだよ今回は両方を混同してる低能が発生したから問題にしてんだよ それダブルスタンダードだから ここにきてkanoseやシロクマのゴミクズまでが自爆してるのには苦笑いしか出てこんな低能なのは分かっていたが、その程度のダブスタにすら気付けないとはなシロクマの低能なんてついこの間「好悪と出来不出来は区別すべき(キリッ」って記事をあげたばかりだろうが自分がろくに理解できてなかったっていうねツイートする

    atsushifx
    atsushifx 2013/04/22
    弱い犬ほどよくほえる
  • 文房具考 – 家仕事にお薦めなツール | Life is Prototyping

    自分の部屋で仕事を始めたのが18歳の頃、って昨日も同じ書き出しで書きましたが、というわけで、文房具は基自分で用意しなければならず。とは言え、筆箱なくすと、良い万年筆やら持っていてもぶっ飛んでしまって悲しい思いをすることもあり、最近、結構照準が絞れて来ました。 筆箱 まずは石巻で教えてもらった、シャチハタのアートライン。この値段にして、この持ち味、書き味、そして何よりルックスは当にお買い得。意外と一般に流通してないので、ネットでのまとめ買いとかになっちゃいますけども。

    文房具考 – 家仕事にお薦めなツール | Life is Prototyping
    atsushifx
    atsushifx 2013/04/22
    実用性とコストで選んだ文具。大事なのはこだわりであって値段じゃない。
  • Topcoat

    CSS for clean and fast web apps. Soooo Fast!Performance is our #1 goal. Every component we design is benchmarked for performance. You can see our results. Components GaloreWe have the building blocks to get you up and running fast. Our growing set of components were born from CSS. ThemeableIs that even a word? It should be! We love our theme, but we don’t want to hit your brand over the head with

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    atsushifx
    atsushifx 2013/04/22
  • 「逆転プロセス」で砂糖減らさずエタノール生産 海外からも問い合わせ殺到 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    サトウキビから砂糖とバイオエタノールをつくる際、特殊な酵母を使い、従来とは逆の順番で生産すると、どちらの生産量も約2倍になる−。こんな新手法が開発され、注目されている。「逆転生産プロセス」と呼ばれるもので、今年の「地球環境大賞」の大賞にも輝いた。アサヒグループホールディングスの豊かさ創造研究所(茨城県守谷市)、小原聡バイオエタノール技術開発部長(40)に、開発秘話や新手法で実現したい夢などを聞いた。(月刊ビジネスアイENECO編集長 田賢一) 【フォト】 砂糖とエタノールを同時増産 「逆転生産プロセス」ヒントはパチンコだった  −−逆転生産プロセスとは 「サトウキビには、砂糖の原料になるショ糖と、原料にならない還元糖(果糖・ブドウ糖)の2種類の糖分があります。従来の工程では、サトウキビの搾り汁からまずショ糖を結晶化させて砂糖を生産し、残った糖蜜(ショ糖の残りと還元糖)に酵母を加えて発酵

    atsushifx
    atsushifx 2013/04/22
    本来は砂糖の原料であるショ糖と還元糖を分ける工程が必要だったのを特殊な公募を使うことで還元糖だけをエタノール化させる。結果、ショ糖だけが残るというわけか。うまい方法だな
  • 叩かれることは既得権益と戦っている証拠

    きじまひろつぐ @hirokijima0318 「叩かれ」てなんぼと思っています。当に改革が進んでいる何よりの証拠は「叩かれる」こと。既得権益に踏み込みんでる何よりの証拠。叩かれない人は大したことしてない。@OsakaWatch 名古屋市長や武雄市長のようなリーダーシップを発揮する人ほど・・・「改革派市長叩き」が起きる。 高木一郎 @takagiichiro @hirokijima0318 @OsakaWatch 既得権益と戦うことで叩かれることはありますが、叩かれていることは既得権益に踏み込んでいることの十分条件にはならないので証拠になりませんよ。既得権益と戦わなくても叩かれることは多々あります。

    叩かれることは既得権益と戦っている証拠
    atsushifx
    atsushifx 2013/04/22
  • ASSIOMA(アショーマ) » フリーランスとGmailのメールアドレス

    などに誘われると当然のことながら名刺交換が挨拶代わりにかわされる。今までは会社の名刺を渡していたのだが、会社の業務では無い講演や執筆を依頼される場で会社の名刺を渡すことに違和感を感じていた。 今年からは遅ればせながら個人の名刺を作ってみたいと思う。そこで名刺を作ろうとしたのだが、悩ましいのがメールアドレスだ。外部の人とのやりとりで一番便利なのがgmailアドレスだ。執筆の依頼などもgmailやFacebookで来ることが大半だ。gmailならスマートフォンでも新着のお知らせを簡単に知ることが出来る。私はassioma.jpのメールアドレスも持っているが、gmail.comのメールアドレスの方が便利なので、連絡先としてはgmail.comを利用することの方が多い、というか99%がgmail.comのメールアドレスだ。 非常に便利だし維持費もかからずこれで不自由は無いのだが、問題は初見の人

    atsushifx
    atsushifx 2013/04/22
    Google Appsが有料化したのが残念。Make LeapsやFreeeのようにここのサービスが出始めているのでビジネスチャンスだと思う。まずはWebAPIとmicrodataが使えるようになってWebIntentに対応してほしいところ