タグ

2013年5月16日のブックマーク (18件)

  • git? tig! | Atlassian Japan 公式ブログ | アトラシアン株式会社

    私は Git の大ファンですが、そのためほとんどの UI (ユーザーインターフェース)、特に IDE に統合されているものに関してはそれほどの大ファンではありません。これらの UI は複雑でややこしいのです。これらはいくつかの一般「VCS」言語をコマンドにマップしようとします。または隠しすぎるので、何が起こっているのか理解しずらくしてしまいます。更にひどい場合: Tcl/Tk で書かれています… 端的に言えば、私はこれらの UI を信頼していません。 コマンドラインは私のためのものです。自分のコマンドラインは好きなので、これは素晴らしいものです。ほとんどいつでも履歴の「グラフィック」ビューを見られることや、コミットを準備している時に少し助けてもらえるのは良いことです。 tig で入力する。tig はテキストモード、 Jonas Fonseca によって書かれた git 用の ncurses

    git? tig! | Atlassian Japan 公式ブログ | アトラシアン株式会社
    atsushifx
    atsushifx 2013/05/16
  • Harriet ー テストのときつかうにデーモンの取扱を簡単にするためのフレームワーク - tokuhirom's blog

    https://github.com/tokuhirom/Harriet/https://metacpan.org/module/TOKUHIROM/Harriet-0.01/lib/Harriet.pmテストのときにつかう mysqld, memcached, stf, groonga あたりのデーモンを、.t 単位で起動していては遅くてかなわない。かといって、あらかじめ起動させておくというのも。。 というわけで prove のプラグインとしてよしなにする、みたいなのをがんばってかく、というような試みがおこなわれてきたわけですが、どうもめんどくさい。 なんか適当にやったらうまくうごく、っていうかんじのカジュアルなツールがほしいな、なんておもったりするわけですよ そこで、Harriet ってのをつくってみました。 なんかこう、t/harriet/mysqld.pl っていうファイル名でこん

    atsushifx
    atsushifx 2013/05/16
  • 電子書籍の未来――独立系電子書店の死

    電子書籍市場ではまだ合併などの目立った動きは起こっていないが、今あるすべての電子書店がずっと存続すると考えるのは難しい。海外での市場動向からは何か参考になるものがあるだろうか。 独立系の電子書店は経営的にギリギリで、現在のグローバル市場ではKobo、Barnes & Noble、Amazonに太刀打ちできない。2012年を振り返ってみると、Books on Board、The Book Depository、Bookland、Fictionwise、BeWrite Books、jMangaなど多くの電子書店が撤退に追い込まれた。これらの企業が立ち行かなくなったのはイノベーションの不足、ビジネスセンスの欠如、大手ストアが仕掛けた競争が原因だ。これから数年で、業界では合併が進み、大企業のみが生き残るだろう。 独立系電子書店が倒産する主な理由はイノベーションの不足にある。ここ数年で倒産した

    電子書籍の未来――独立系電子書店の死
    atsushifx
    atsushifx 2013/05/16
    ネットワーク外部性の典型的な例、なんだけど。O'Reilyとかに言及していない時点で疑問符がつく。アルファドッグカンパニーなどを読まずとも独自の品揃え、各ストア・リアル書店との連携、DRMフリーで十分に勝てる
  • 合意形成手段としての議事録 2013 05-15

    1. 合意形成手段としての議事録 株式会社 Aiming 最高技術責任者 / Chief Engineering Officer 小林 俊仁 @toshi_k 2013年5月15日 社内勉強会 2. • 組織の一体性は所有権や命令ではなく情報によってもたらされる • 意思決定が意思決定たるためには、次の4つのことを決めなければならな い。 1) 実行の責任者 2) 日程 3) 影響を受けるがゆえに決定の内容を知らされ、理解し、納得すべき人 4) 影響を受けなくとも決定の内容を知らされるべき人 組織で行われている意思決定のうちあまりに多くが、これらのことを決め ていなかったために失敗している。 P. F. ドラッカー 「経営者の条件」 序章・成果を上げるには 先達の言葉

    合意形成手段としての議事録 2013 05-15
    atsushifx
    atsushifx 2013/05/16
  • ラップトップ、今は買っちゃダメ

    Mac派でも、Windows派でも。 今使ってるラップトップが古くなってきたし、そろそろ買い換えようかなあという方。今は新しいコンピューターを買うには最悪のタイミングです。だってあと2ヵ月も待てば、今あるものよりはるかに良いものが買えるようになるんです。 もちろん、少し先伸ばししたら新しいものが出てくるってのは、今に始まったことじゃありません。でも今回は、いつもとはわけが違います。MacでもWindowsでも、その点では同じです。あとほんの数週間で、多くのラップトップに搭載されるIntelのCPUGPUがいろんな意味で大幅アップグレードされるんです。Intelの新しいアーキテクチャ、Haswellには、以下に挙げるようないろんなメリットがあるんです。 1日中使ってもOKな電力効率 バッテリーライフが重要なのはスマートフォンだけじゃなく、ラップトップにおいても言えることです。特にタブレット

    ラップトップ、今は買っちゃダメ
    atsushifx
    atsushifx 2013/05/16
    Lavie Zレベルで8GBモデル待ちかなぁ。あとはWi-FiのACが載っててほしい
  • 複数回線を束ねて通信速度を飛躍的に向上させるクラウドサービス「Switchboard」

    3G/4G・無線LANなど複数回線を束ねて安定した通信を実現する「Dispatch」というソフトウェアを改良し、新たにクラウドサービス上のスピード・サーバーに接続して爆速でインターネットに接続することを可能にしたのが「Switchboard」です。 Connectify - Turn your PC into a Wi-Fi Hotspot and Get Faster Internet http://www.connectify.me/ Switchboard: Faster Internet for Mac & PC by Connectify — Kickstarter http://www.kickstarter.com/projects/523076551/switchboard-faster-internet-for-mac-and-pc Switchboardは既に商品化され

    複数回線を束ねて通信速度を飛躍的に向上させるクラウドサービス「Switchboard」
    atsushifx
    atsushifx 2013/05/16
  • アジャイルってなんなんだ!?

    企画はWeb開発企業『クレイ』におけるアジャイルソフトウェア開発の経験を漫画「ブラックジャックによろしく」の名シーンを挿絵に紹介するドキュメンタリーです。 はじめまして、認定スクラムマスターの吉岡と申します。私は2011年にWeb開発企業『クレイ』に入社して以来、開発プロセスの改善に取り組んできました。クレイはエンジニア5人とプロジェクトマネージャ2人でWeb開発を請け負っており、プロジェクトの規模としては2~3カ月で完了する短いものが主流でした。 入社当時はエンジニアそれぞれのToDo管理はしていたものの、要件の解釈で行き違いがあったり、担当者以外に開発の状況が見えないなどの問題がありました。

    アジャイルってなんなんだ!?
    atsushifx
    atsushifx 2013/05/16
  • レースと樹脂のブックマーカー - ひよこまめ雑貨店

    オダサガ文化祭で新作をお披露目します。 金属製のブックマーカー(栞)。 4点しか作れなかったので、気になる柄はお早目にどうぞ。 樹脂製チャームの柄は、ケープペンギンが2種類と、セグロセキレイ、ハタケシメジ。 金具は金色と銀色があります。 タティングレースの模様も、ひとつひとつ異なります。なお、こっちのレースは友人じゃなくて私が編みました。 こうやって、に挟んで使います。 チャームが背表紙でゆらゆら揺れて可愛いです。 今回の樹脂は紫外線硬化樹脂を使用していますが、量産するなら2液式のレジンに挑戦しようと思っています。 工作道具がどんどん増える…!

    レースと樹脂のブックマーカー - ひよこまめ雑貨店
    atsushifx
    atsushifx 2013/05/16
  • My relationship with SOLID - The overloaded D

    My relationship with SOLID - The overloaded D Published on 2013-3-29 My week of SOLID: so far: Single responsibility Open closed Liskov substitution Interface segregation Dependency inversion We've reached D, and that's where the wave we started with L finally hits the shore and materialises into something we can use. A. High-level modules should not depend on low-level modules. Both should depend

    atsushifx
    atsushifx 2013/05/16
  • NoBackend: フロントエンド・ファーストのWeb開発手法

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    NoBackend: フロントエンド・ファーストのWeb開発手法
    atsushifx
    atsushifx 2013/05/16
  • SOLID - Wikipedia

    This article is about the software concept. For the fundamental state of matter, see Solid. For other uses, see Solid (disambiguation). In software engineering, SOLID is a mnemonic acronym for five design principles intended to make object-oriented designs more understandable, flexible, and maintainable. The principles are a subset of many principles promoted by American software engineer and inst

    atsushifx
    atsushifx 2013/05/16
  • 本当に自己組織化したチーム

    自己組織化に関する私たちの中心となる解釈は、Open Space Conferenceにいる間に感じられる状態です。2009年、私たち3人は、Open Space Conferenceのオーガナイザとしての経験がありました。少なくとも1回はOpen Space Conferenceを経験している人たちもいたので、この解釈が当然のように基準になりました。ここで、オープンスペースにいるように感じたいならば、職場でも同じフレームワークを使ってみましょう。 経営上のタスクやクライアントの作業をすることも含めて、一般的なすべてのミーティングと活動は、みんなが知っています。誰でも参加したり、オブザーバの役目を果たしたりできます。活動やミーティングはどれも強制ではありません。やったことに価値がある一方で、私たちがもっと価値があると気づいたのは、誰もやりたがらないことに対して何か合図を受け取ることです。そ

    本当に自己組織化したチーム
    atsushifx
    atsushifx 2013/05/16
  • アジャイルにおけるソフトウェアアーキテクチャ図とNoUML

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    アジャイルにおけるソフトウェアアーキテクチャ図とNoUML
    atsushifx
    atsushifx 2013/05/16
  • Coverity 2012: 低欠陥密度を実現するには

    原文(投稿日:2013/05/07)へのリンク この記事では,何人かのプロジェクトリーダの証言を紹介する。いずれも極めて低いCoverity Scan欠陥密度を達成したプロジェクトにおいて,採用されたプロセスを詳しく説明したものだ。 先日リリースされた Coverity Scan Report 2012 には,調査に参加したオープンソースプロジェクト中のトップ108に関する検査結果が報告されている。調査対象となったコードは総計で6,800万行になり,昨年の3,700万LoC に対して大幅に増加している。Coverityはメモリ破壊や初期化されない変数,エラー処理の問題など,重要度が中ないし高のエラーを対象として静的コード解析による検査を実施し,欠陥密度(Defect Density)をプロジェクト単位,および全プロジェクトの平均として算出する調査である。 平均欠陥密度は過去5年間,最低値で

    Coverity 2012: 低欠陥密度を実現するには
    atsushifx
    atsushifx 2013/05/16
  • 5分で分かった気になるDevOps

    最近あっちゃこっちゃでDevOpsという単語を聞きますが、概念的な言葉でスコープが広いので簡単に整理しておくことにします。 これで5分くらいで分かった気になるかもしれません。 2009年にFlickrの人が発表した概念 http://www.slideshare.net/jallspaw/10-deploys-per-day-dev-and-ops-cooperation-at-flickr 概念なので、実装は個々の現場によって異なる。アジャイル開発とアジャイル開発方法論の関係のようなもの。 従来型の考え方による利害対立 Devは多くの機能を早く届けなければならない すばやい変化 Opsは安定した運用を行いトラブルを起こさないようにしなければならない 変化を避けたい それじゃビジネスに勝てない DevOpsとはDevとOpsが協力しながら、ビジネスのために継続的に成果を出す、もしくは変化に

    5分で分かった気になるDevOps
    atsushifx
    atsushifx 2013/05/16
  • 商用利用無料・バックリンク不要、ミニマルで汎用性に優れた100%ベクターのアイコン素材 -Joel Siddall

    商用利用無料・バックリンク不要、ミニマルで汎用性に優れた100%ベクターのアイコン素材 -Joel Siddall

    atsushifx
    atsushifx 2013/05/16
  • ウェブサイトやブログを制作する時の手書きのワイヤーフレームのまとめ

    ウェブデザイナー・ディレクターが実際に、サイトやブログ・ポートフォリオなどの設計をどのように行っているかが垣間見ることができる手書きのワイヤーフレームをDesignbeepからとプラスαで紹介します。 30 Great Examples of Web Design Sketches ちなみに僕は勝負用にA3、携帯用にB5サイズでしゃこしゃこしてました。

    atsushifx
    atsushifx 2013/05/16
  • Make: Japan | レジンキャスト:CADから工業グレードのプラスティック部品を作る

    合成ポリマーは、地球上のあらゆる商業製品に使われている。プラスティックはいたるところに遍在しているだけでなく、非常に汎用的だ。大変に伸縮性のあるものもあれば、釘のように固いものもある。クリスタルのように透明にもなれば、虹のようにどんな色にでもなれる。厳しい天候に耐えるものもあれば、弾丸を止められるものもある。 そう考えると、3D製造に精通したホビイストが、いまだに工業グレードのプラスティックをタブー視しているのがわからない。3Dは持っていても、PLAやABSでの出力では、強度は種類の点でも安価な押し出し成形部品に及ばない。CNCフライス盤の持ち主だって、そう変わらない。そもそもプラスティックの扱いを嫌って、アクリルやHDPE(高密度ポリエチレン)といった安価で性能の悪い素材に甘んじている。 しかし、そこに止まっていなければならない理由はない。驚くほど頑丈で精密な部品を自分の工房でも、安全に

    Make: Japan | レジンキャスト:CADから工業グレードのプラスティック部品を作る
    atsushifx
    atsushifx 2013/05/16