タグ

2014年7月9日のブックマーク (4件)

  • 中国から見た日本の集団的自衛権容認、中比紛争への日本軍介入の可能性 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    尖閣だとか朝鮮半島だとか台湾だとか、まあそういう危機感もないではないんでしょうが、中国にとってみれば当面の火薬庫である南シナ海で紛争が起きたときに日“軍”が介入してくることを当然に想定することになりました。 中国がベトナムやフィリピン、ことによるとマレーシアあたりと小競り合いを起こした際に、日軍が介入して火種を拡大させる懸念ですね。特にフィリピンは歓迎しているようですが、それはそうでしょうね。フィリピンにとってみれば、日中国との対立を煽っているのだからいざという時は助けてくれるという保証が必要です。でなければフィリピンが中国と武力紛争に突入したもののどこからの協力も得られずフィリピンだけが貧乏くじを引くことになりかねません。安倍政権が集団的自衛権を容認したということは、フィリピンと中国の間で紛争が起きた際に日が憲法を理由に派兵を断らないと宣言したに等しく、フィリピンとしては歓迎し

    中国から見た日本の集団的自衛権容認、中比紛争への日本軍介入の可能性 - 誰かの妄想・はてなブログ版
    atsushifx
    atsushifx 2014/07/09
    集団的自衛権を許可したのは日本の軍事敵プレゼンスをあげるためだし東南アジア諸国が自衛隊に期待するのは当然の流れ。そもそも賛成派は米国が軍事行動に及び腰なのが前提のはずなのに、なぜ米国の介入を期待する?
  • サラリーマンでも経営者視点は重要!?という事で読んでみた経営者が書いた本6冊プラスアルファ - 鈴木です。別館

    昨日に引き続き、書評の記事を書く鈴木です。 上半期という事でジャンル毎に書いてみます。 今回は、2014年上半期に読んだ、読み返した、読んで無いけど買った経営者の方が書いたをまとめてみました。 自分自身ただのサラリーマンです。でも、長年同じ会社で働いていると出世していく人を見ると、多くの人は経営者視点を持っている事に気づきます。 経営者視点って、何だろう?という事で経営者の方が書いたを読んでみたり、以前購入したを読み返したり、買ったのはいいけどまだ読んでいないを紹介していきます。 1.「不格好経営」 不格好経営―チームDeNAの挑戦 作者: 南場智子 出版社/メーカー: 日経済新聞出版社 発売日: 2013/06/11 メディア: 単行 この商品を含むブログ (47件) を見る 電子書籍で購入 DeNA創業者 縁あって、DeNAのサービス ガイドブックスで記事を書かせてもらって

    サラリーマンでも経営者視点は重要!?という事で読んでみた経営者が書いた本6冊プラスアルファ - 鈴木です。別館
    atsushifx
    atsushifx 2014/07/09
    微妙なラインナップ。マネジメントの本で経営者の書いた本なら「発想する会社」「巨像も踊る」「小さなチーム、大きな仕事」とかを選ぶけどな
  • Facebookと「信頼」とモルモット - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    先日、2010年に注目されたスタートアップのトップ50はその後どうなったか? という記事が目に留まりました。四年前といえば、ウェブの世界ではそれなりの時間になりますが、トッププレイヤーが一変するほどでもないところが微妙で、実際挙げられているスタートアップも、サービス停止したところ、ピボットを経て別のサービスになったところ、買収されたところ、そしてもちろん独立独歩を維持するところなど様々です。 偶然でしょうが、『ツイッター創業物語』の読者には冷徹で傲岸な投資家としておなじみ、フレッド・ウィルソンの先月末のブログ投稿も、2010年はじめに彼が作成した「成功するウェブアプリの10の黄金則(The 10 Golden Principles for Successful Web Apps)」というスライドの話から始まります。 ウィルソンがこのとき挙げていた10個の黄金則は以下の通りです。これが上記の

    Facebookと「信頼」とモルモット - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
    atsushifx
    atsushifx 2014/07/09
    SocialServiceがソーシャルである以上、情報を公開しようとする姿勢は避けられないだろう。インターネット自体が人を信頼することを前提として成り立っており、BlogやSNSもその延長線上にある。
  • 「開発現場で活用するVagrant」を発表しました

    JAWS-UG三都物語 2014 にて「開発現場で活用するVagrant」という発表を行いました。 Photo By Yuko Oshima 5 つトラックがあるなか、テクニカルトラックでの発表でした。開放感を感じる会場で、快適にセッションを行うことができました。 発表内容 Vagrant を現場で活用していく上で参考になる情報を、と考えたところ、やはり実際に動くデモが良いと思い、デモを中心にセッションを行いました。 発表資料は、以下です。 デモで利用した Varantfile などは、下記で公開しています。 https://github.com/shin1x1/vagrant-demo-20140705 デモでは、同じ PHP アプリケーションについて仮想環境やプロビジョニングツールを変えて構築を行いました。(実際に一からコードを書く時間が無かったので、できあがったものをお見せする形でし

    atsushifx
    atsushifx 2014/07/09