タグ

2014年7月10日のブックマーク (8件)

  • Facebookアカウントで別サービスを使う時はまず自分だけに公開しよう - Nothing ventured, nothing gained.

    Facebookのアカウントで変なサービスやアプリケーションと連携し、恥ずかしい投稿を繰り返してしまっている友人へ。 OAuthを使うことでFacebookなどのソーシャルメディアアカウントで別サービスにもログイン出来る。いくつものアカウントを管理するのが面倒なので重宝している人も多い。 ITに詳しく無い人もこのブログを見ているかもしれないが、次のようなボタン画面がこのOAuthという機能で実現されているアカウント連携機能だ。 このOAuthでのアカウント連携は便利なのだが、連携したサービス/アプリケーションにソーシャルメディアに対する権限を付与することになるので注意が必要だ。勝手にFacebookに投稿されていたようなことが起きるのも、この連携をしたサービスやアプリケーションから行われていることがほとんどだ。 なので、そのサービスやアプリケーションがどのような振る舞いをするかわからない場

    atsushifx
    atsushifx 2014/07/10
    もともと自分だけに公開にしておいて、後で友達や一般に公開できるようにしておけばいいのに、いきなり全部公開させようとするからFacebookがEvilといわれる。普通の人にはできないというならAPIをつくればいい
  • CSSポストプロセッサーの必要性 - morishitter blog

    (postcss嫌いだけど)— CSSきれいに書くマン (@m0rishitter) 2014, 7月 8 @m0rishitter why you hates PostCSS? :)— Andrey Sitnik (@andreysitnik) 2014, 7月 8 PostCSSというかCSSのポストプロセッサーにいろいろ思うところがあったのでツイートしたら、作者のai氏からリプライ来て震えた。 ai氏はベンダープレフィックスを自動で付与するツール、Autoprefixerを作ってる人。 Autoprefixerはもともとreworkというプリプロセスを定義するフレームワークを使ってたけど、Autoprefixerがやってることはプリプロセスっていうよりポストプロセスじゃね?って考えてreworkとほぼ同機能のPostCSSを作ってそれに乗り換えた。 PostCSSは、CSSのポストプ

    CSSポストプロセッサーの必要性 - morishitter blog
    atsushifx
    atsushifx 2014/07/10
    中身とは関係ないがITエンジニアが英語を勉強するためのいい例になっている。プログラミングやOSSが世界共通である以上、作成者と議論するには英語がないと文字通り話にならない
  • プログラマー向け最強フォント「M+」 | ソフトアンテナ

    プログラミングに最適なフォントは何でしょうか。海外のブログ記事「The Best Font for Programming: M+」にて、プログラマー向けのベストフォントとして「M+」フォントが推奨されていました(Reddit)。 ブログによるとRetinaディスプレイのような高詳細ディスプレイで使うのに具合がよく(低解像度ではTerminusフォントが推薦されています)、0(ゼロ)とO(大文字のO)のような紛らわしい文字がはっきり区別できる点がお気に入りポイントの様子。 ↑このように。 実は、M+フォントは日人が開発している日語対応のフリーフォントです。海外発のフォントの場合アルファベットの見栄えはよくても日語と合わせるとどうも…といったことが起こりがちですが、M+フォントだとそのような心配は不要だと思います。日人開発者なら使わない手はないかもしれません。 M+フォントは、個人利

    プログラマー向け最強フォント「M+」 | ソフトアンテナ
    atsushifx
    atsushifx 2014/07/10
    日本語フォントならVLゴシックが英数字がM+なので読みやすい
  • 高円寺の商店街が公式キャライラストを公募するも既存のゆるキャラが応募要項を無視して応募をはじめカオス状態に

    サイケ・デリーさん@高円寺商店街連合会キャラ @koenjichara 〒応募窓口より。さあいよいよ募集を開始いたしました。高円寺が好きな方なら誰でも応募OKです!プロでもお子様でも、CGでも手書きでも!大事なのはセンス?コンセプト?ネーミング?皆さんにとって高円寺ってどんなイメージですか? 2014-06-13 10:50:54 サイケ・デリーさん@高円寺商店街連合会キャラ @koenjichara 〒応募窓口より。地方の自治体のキャラだと、名産品をてんこ盛りにしたようなキャラが多いですけど高円寺はどうなんでしょうね。みうらじゅんさんが「日のインド」と言ったようにカオスな街ですからね、あんまり全部盛り込もうとするとFF5のエクスデスみたいになりそうです。 2014-06-17 17:16:20

    高円寺の商店街が公式キャライラストを公募するも既存のゆるキャラが応募要項を無視して応募をはじめカオス状態に
    atsushifx
    atsushifx 2014/07/10
  • 『コードのバグはコードで見つけよう!』

    こんにちは。 アメーバピグでNode.jsを使って開発をしている中村と申します。 平日はエンジニア、土日は主夫として働いています。 さて、早速ですが、この記事ではESLintを使って、JavaScriptのソースコードのバグを発見する手順をご紹介したいと思います。 ESLintとは ESLintはNicholas C. Zakas氏が中心となって開発しているJavaScriptLintツールです。 JavaScriptLintツールといえば、最近ではJSHintが定番だと思います。 ESLintはJSHint同等の機能を持つ他、解析ルールが完全にプラガブルになっており、独自ルールを自由に追加できるという特徴があります。 例えば、JSHintでいうところの、strict(strict modeで実行されるかをチェック)というオプションは下記のURLのように個別のルールとして実装されていま

    『コードのバグはコードで見つけよう!』
    atsushifx
    atsushifx 2014/07/10
    Lintによるコード解析の話。ESLintは独自ルールが定義できるのでおすすめ
  • 1993年のftp.iij.ad.jp

    机の引き出しはタイムカプセル バックアップテープ ある日、IIJに古くからいる先輩社員から突然メールが届きました。「机の中からこんなものが見つかったのだけど、読めるかな?」と、何故かご指名を受けた私が受け取ったのは、意外なものでした。 ビデオテープ……のように見えますが、これはUNIXワークステーションなどで使われるコンピューター用のテープ(Exabyte)です。今でこそ見かけることは少なくなりましたが、以前はハードディスクのデータのバックアップ先として各種のテープが使われており、UNIXマシンを利用しているところには大抵テープドライブが転がっていたものでした。 このように書きましたが、実は写真の実物は8mmビデオテープそのものです。というのも、コンピューター用8mmデータカートリッジ(Exabyte)は、元々ビデオカメラ用に開発された8mmビデオテープの規格を転用したものだからです。コン

    1993年のftp.iij.ad.jp
    atsushifx
    atsushifx 2014/07/10
    1993年といえべ大学院1年生だったな。SUNワークステーションはみんなのあこがれだった
  • Graphics Gallery (METI/経済産業省)

    印刷 ホーム 政策について Graphics Gallery Graphics Gallery 写真をクリックすると、PDFでご覧になれます。 2017年度中小企業白書 2017年版「中小企業白書」(中小企業庁HP) 2017年度「ものづくり白書」 2017年度「ものづくり白書」 産業統計10年グラフィック 鉱工業の10年を振り返る サービス産業の10年を振り返る 新産業構造ビジョン 「新産業構造ビジョン」中間整理を行いました(リリース) 流通業におけるビッグデータ活用の方向性 流通業におけるビッグデータ活用の方向性をとりまとめました(リリース) ブロックチェーンとは ブロックチェーン技術による社会変革の可能性 2015年度ものづくり白書 情報経済小委員会 中間取りまとめ 地域ストーリー 世界を支える日の部素材 日の製造業、国際競争力は? 経済政策パッケージ 産業競争力強化法 「産業競

    atsushifx
    atsushifx 2014/07/10
  • 「まともに働く」って? - ある精神障害者差別の論理(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース

    2014年4月、神奈川県川崎市の小児科クリニックで、近隣の精神障害者グループホームの稼動開始に反対する署名運動が開始されたということです。 署名運動を始めたのは、クリニックの院長である女性医師です。 病院のWebサイトを見てみると、小規模ながら良心的な医療を提供しているようです。スタッフの方々も、実直で仕事がお出来になる方という感じです。写真を見ただけでは分かりませんけれども。 ことの経緯を、女性医師のブログから引用して紹介します。 なお、ブログエントリーは「Web魚拓」に保存してありますが、女性医師の公私ともの活動やクリニックの業務を妨害するつもりはまったくないので、今回はブログから文を引用するにとどめ、URLは紹介しません。 ごく一部分の引用にとどめたかったのですが、多量の引用になりました。 発端と取られた対処2014年4月のブログエントリーより。 大変な事になりました。 降って湧い

    「まともに働く」って? - ある精神障害者差別の論理(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース
    atsushifx
    atsushifx 2014/07/10
    こういった人たちは差別をしているとはつゆとも思っていないんだろうな。無意識の差別が一番問題になる典型例