タグ

2014年10月9日のブックマーク (10件)

  • 青色LED特許訴訟に関する一考察

    特許問題に関して一言 青色ダイオードを初めとする最近の特許訴訟に関して、アメリカのハイテク企業(マイクロソフト)で、実際に幾つも特許を申請してきた研究者としていろいろと言いたいことがある。 まず第一に、あの200億円というでたらめな判決である。確かに、日亜化学工業が青色ダイオードによって得た利益はその数倍だったかも知れないが、ある「発明」を「利益」に結びつけるためには、それがどんなにすばらしい発明だったとしても、誰かがそれ相応のリスクを追って人と資金をつぎ込み、「利益を生み出すビジネス」にしなければならない。このケースでは、会社側が100%のビジネスリスクを追っており、その部分の投資に対する見返りが全く考慮されていないのが大きな問題である。 仮に、中村修二氏が、シリコン・バレーでベンチャー企業を起こして青色ダイオードを発明していたと過程しても、創業者利益として200億円を得ることが出来たか

    青色LED特許訴訟に関する一考察
    atsushifx
    atsushifx 2014/10/09
    米国と言うよりシリコンバレイモデルのような。結果としてアメリカは優秀な人材が集まってTwitter、Facebookを産み出し、日本は楽天やDeNAという時点で勝負はついている気がする。
  • 結局どうなの?“a”と“the”の違いについてあなたが知っておくべきこと | DMM英会話ブログ

    英語の勉強をしている方の中でもよく質問に出るのが、“a”と“the”の違いについて。この記事をお読みのあなたも、どういうときに“a”が付いて、どういうときに“the”が付くのか疑問にお持ちでしょう。 なぜ単語によって“a”が付いたり付かなかったり、“the”が付いたりするのか、それには割と簡単な秘密があるのです。今回は、英語学習という長い道のりにおいてあなたが知っておくべき至極重要なポイントをご紹介しましょう。 “a”がぼくらに示してくれるもの“a”が付く単語はたくさんあります。 などなど、例を挙げればそれだけで原稿の制限文字数を簡単に上回ってしまうほど切りがないのですが、世の中には“a”が付く単語と付かない単語があるのです。 では、どんな単語に“a”が付くのでしょうか? そしてどんな単語に“a”が付かないのでしょうか? 先ほどは“a”が付く単語を羅列したので、今度は“a”が付かない単語を

    結局どうなの?“a”と“the”の違いについてあなたが知っておくべきこと | DMM英会話ブログ
    atsushifx
    atsushifx 2014/10/09
    aはとりあえずつける、theはものを特定したいときにつけるという感覚かな。This is the pen.というばあいはミステリー小説で犯人がそこにいた証拠という感じ
  • 表現の自由っていうのはお前のちんこの自由とは違うんだよ - Togetter

    ゲームに登場する女性キャラはいかにして性の対象として描かれているか? gigazine.net/news/20140623-… 私も最初「規制されてる!」って誤解してたけど、ドイツ人は当に一般向けゲームの中のサービスカットとかエロ要素には興味のない人が多いらしい。

    表現の自由っていうのはお前のちんこの自由とは違うんだよ - Togetter
    atsushifx
    atsushifx 2014/10/09
    とりあえず、ティプトリーの「ヒューストン、ヒューストン、聞こえるか」でも読めばいいんじゃないかと思う。キツイなら「セイバーマリオネットJ」か「ヴァンドレッド」か
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    atsushifx
    atsushifx 2014/10/09
    レベル高い
  • 話題のモバイル機器「goTenna」、スマホの代替を超えた役割に期待

    国内では携帯電話・スマートフォンが全くの圏外になる場所は非常に少なくなっている。山間部でも、例えば富士山では登山道でのカバレッジが確保されており、登山時期にはLTEも利用できる。狭い場所にユーザーが集中するようなイベントでは、各キャリアが基地局車を動員してカバレッジを確保する例は多数見られる。 海外では、日ほどきめ細かくカバレッジが確保されているとは限らない。特に登山やトレッキングの際はスマートフォンを当てにできない場合が多い。従来、山間部での連絡手段はトランシーバーが使われてきたが、山登りの装備は重量を極力減らしたいだろう。 このような場面でのユニークな解決案の一つとなるのが、圏外の場所でも仲間とスマートフォンで連絡を取れるようにする「goTenna(ゴーテナ)」というデバイスだ。 goTennaはこんなデバイス

    話題のモバイル機器「goTenna」、スマホの代替を超えた役割に期待
  • 「何を使って設計書を書いていますか?」と尋ねよう: 設計者の発言

    業務システムの複雑膨大な設計情報を効率的に管理するために、Excelのような汎用ツールではなく、専用のCADツール(システム開発用の設計情報管理ツール)を使おう。そのように主張しているのだが、反応はさまざまだ。もちろんほとんどの技術者が賛同するのだが、所属組織にそれを導入できるかどうかになるとビミョーだったりする。 専用ツールを用いることの効果のひとつが、設計の巧拙がはっきりする点だ。スキルレベルの高い組織であればそれでいいだろうが、そうでない組織は現状維持を望むかもしれない。Excel方眼紙(細かい方眼紙状に設定されたExcelシート)で設計書を書くやり方は蛇蝎のように嫌われているが、それが設計の拙さを見えにくくするための隠れ蓑として役立っていることがある。彼らはExcel方眼紙がもたらす壮大な無駄を棚に上げ、「新たなツールを導入すれば、余計な学習コストがかかる。だいいち、ツールベンダー

    「何を使って設計書を書いていますか?」と尋ねよう: 設計者の発言
    atsushifx
    atsushifx 2014/10/09
    あいての技術力をしるのに王道はない。SIerに仕事を発注したいのなら、発注者側はソフトウェア開発やプロジェクトマネジメントに関する十分な技術力が必要だろう
  • 携帯「2年縛り」解消見送り 料金引き下げ道半ば SIMロック15年度解除 総務省最終報告書 - 日本経済新聞

    総務省は8日、国際的に割高な携帯電話の料金を引き下げるための制度見直し案を決めた。端末をほかの携帯会社では使えないよう制限する「SIMロック」の解除を来年度から義務づけ、格安スマートフォン(スマホ)へ乗り換えしやすくするのが柱だ。契約を2年単位にして解約しにくくする「2年縛り」などの見直しは見送った。利用者が望む低価格で自由に選べる携帯サービスへの移行は途上だ。通信サービスの向上を議論した総務

    携帯「2年縛り」解消見送り 料金引き下げ道半ば SIMロック15年度解除 総務省最終報告書 - 日本経済新聞
    atsushifx
    atsushifx 2014/10/09
    技適マークをなんとかするほうが効果があるんじゃないか。外国人旅行者が持ってきたスマートフォンには適用していないとか有名無実化しているわけだし。いわば、3大キャリア以外の有力な選択肢がでてくれば一気に変
  • Rustを学びシステムレベル言語を理解すること - ワザノバ | wazanova

    https://www.youtube.com/watch?v=ySW6Yk_DerY Rustについては「Rustのあれこれ」で少し触れましたが、Yehuda Katzが、Skylightの一連のブログとGoGaRuCo2014の講演で、「ハイレベル言語のプログラマーがシステムレベルの言語を学ぶチャンス」という観点で紹介しています。 主なポイントとしては、 プログラミング言語の特性は変わることがないとか、プログラミング言語のパフォーマンスと生産性は常にトレードオフであるという考え方は、JavaScriptにおいて、生産性が少し改善されつつ同時にパフォーマンスが大きく向上してきたという事実から、必ずしも正しくはない。 Rustは、セグメンテーション違反が起きないという意味での安全性と、どこにメモリを置くか直接コントロールできる仕様を両方兼ね備える。 Rustを学ぶということは、ハイレベル言

  • 仮想ルータを使ったスイッチレス・サーバクラスタリングの考察

    仮想ルータを使ったスイッチレス・サーバクラスタリングの考察 2014年10月10日 情報処理学会インターネットと運用技術研究会・情報セキュリティ心理学とトラスト研究会/合同研究会 さくらインターネット株式会社/ さくらインターネット研究所 上級研究員松直人Read less

    仮想ルータを使ったスイッチレス・サーバクラスタリングの考察
    atsushifx
    atsushifx 2014/10/09
  • 消費者的好きと生産者的好きの違い

    最近、同じような話を複数の場所でする機会がありました。それは、物事を好きといった時に、消費者としての「好き」と生産者としての「好き」は違いますね、といった話です。 好きだというから任せてみたら、萎えてしまった人の話 あるところで、「スポーツイベントが好きだ」と言う人にスポーツのイベントを作ってもらったら、「やりたかった事と違う」と言い出したというのです。イベントの主催者からすれば、やりたいと言う人にチャンスを与えたが、途中で「萎えてしまった」と捉えました。主催者からすれば「好きではなかったのだろう」という印象を持ったということです。 では、この人はスポーツイベントが好きではなかったのでしょうか? 多分、「参加するのが好き」だというのは嘘ではないと思います。しかし、「作る側に回る」ほどではなかったのでしょう。 これが、スポーツそのものであった場合には、簡単にわかる事です。サッカーを見る事と、

    消費者的好きと生産者的好きの違い
    atsushifx
    atsushifx 2014/10/09