タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ProgrammingとprogrammingとTestingに関するatsushifxのブックマーク (4)

  • 静的型チェックがあったらテストはあまり書かなくて良いのか - $shibayu36->blog;

    昔に動的言語だとひたすらテストを書かないといけないけど、静的型チェックの仕組みがあればそんなにテストを書かなくてもいいよねみたいな話があった記憶がある。昔は結局どうなんだろうと思ってたのだけど、最近もそういう話を耳にして、やっぱりそんなことないだろうという気持ちになったのでメモ。ふと思いついただけなので正当性は分からない。 まずなぜそのような話になるのか考えたのだけど、「静的言語ならコンパイル時に型チェックをすることができるため安全性を高められる」という点からこういう話が上がってきているように思う。しかしよく考えてみると、静的型チェックという仕組みは、プログラムテキストとして正当であるかという点しか保証していない。つまり、特定の変数が必ずその型であるとか、特定のエンティティからのメソッド呼び出しが正しいか(メソッド名や引数など)とか、関数が返す型がかならず指定した型になるかとか、そのような

    静的型チェックがあったらテストはあまり書かなくて良いのか - $shibayu36->blog;
    atsushifx
    atsushifx 2016/07/15
    記事に書かれている通り、入出呂君おテストは必要。本気でそこのテストを減らしたいなら「DbC:契約による設計」を導入する必要があるだろう。蛇足として付け加えれば、仕様レベルのテストはまた別問題
  • ペアプログラミングして気がついた新人プログラマの成長を阻害する悪習

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 最近、あまりプログラミングが得意でない人のサポートをする形で、長い時間にわたってペアプログラミングを行っている。そのなかで、気がついた悪い習慣と成長するための良い習慣というものをまとめてみる。 この記事のバックグラウンドとなる体系的知識がになりました。 エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング あわせて読みたい 経営者マインドが足りない!vs. 現場に任せてくれない!の対立をなくすカードゲームをつくった話 新人プログラマに知ってもらいたいメソッドを読みやすく維持するいくつかの原則 新人プログラマ

    ペアプログラミングして気がついた新人プログラマの成長を阻害する悪習
    atsushifx
    atsushifx 2014/05/25
    それこそTDDを叩き込むべき話。小さくして頻繁に確認することがBugを減らす一番の近道だし、それをうながすためのユニットテストなのに。ただソフトウェア工学をきちんと勉強していないとわかりにくいのかもしれな
  • DevOpsなんてくそくらえ - razokulover publog

    先日こんなことを言われた。 「テストを書いた成果を見せよ」 と。 ショッキングだった。 経緯 わたしはいまレガシーなコードに囲まれている。 もちろんテストもほとんどないピカピカのレガシーちゃんである。 レガシーちゃんは「Ctrl+F5 & tail -f 駆動開発」により開発が進められており、日々進化している。 このまま進化をつづけるといつかモンスターになり(もう軽く怪獣っぽいが)、開発スピードがどんどん遅くなり、メンテナンスやバグつぶしでエンハンスとなるような開発ができなくなる。このままじゃマズい...。 こういった事態を一新すべく、手探りながら私含め数人の先輩たちで「DevOps」に取りかかることになった。 バズワードにもなっているが「DevOps」とは、 従来型のシステム管理や調達(ITILを含む)といった、保守的でプロセスを中心に据えた運用からよ>り戦略的でアジャイルな、そして自動

    DevOpsなんてくそくらえ - razokulover publog
    atsushifx
    atsushifx 2013/10/18
    とりあえず、レガシーコード改善ガイド http://www.amazon.co.jp/dp/4798116831 をお勧めする
  • ブラックボックステストとホワイトボックステスト | DevelopersIO

    テスト分類のひとつにブラックボックステストとホワイトボックステストがあります。 ブラックボックステストとは、テスト対象の内部を意識せずに外部仕様のみからテストケースを構築していく手法です。ユニットテストであれば、テスト対象となるメソッドの実装(コード)を意識せず、メソッドのAPI仕様からテストケースを作成することになります。 一方、ホワイトボックステストでは、テスト対象の内部を意識し、どのような構造であるかを踏まえたテストケースを構築します。ユニットテストであれば、テスト対象となるメソッドの実装(コード)を意識し、分岐や繰り返しなどを考慮しつつテストケースを作成することになります。 さて、ユニットテストはブラックテストでしょうか? それともブラックボックステストでしょうか? 「JUnit実践入門」では次のように記述しました。 書で扱うユニットテストは、テスト対象の内部ロジックを考慮して行

    ブラックボックステストとホワイトボックステスト | DevelopersIO
    atsushifx
    atsushifx 2013/08/13
    UnitTestにはコーディングのためのテストと外部インタフェースのためのテストの2種類があると思う。前者がホワイトボックス的なやつで後者がブラックボックス的。前者はコーディングのためのツールだと思う。
  • 1