タグ

studyに関するattsumiのブックマーク (7)

  • ラーニング・パターン (Learning Patterns)

    サイトでは、ラーニング・パターンの考え方や個々のラーニング・パターンについて紹介します。 ラーニング・パターンは、自律的で創造的な学び方のコツをパターン・ランゲージという形式でまとめたものです。どのような状況でどのような問題が生じやすく、それをどのように解決すればよいのかの発想がまとめられています。このようなコツを「言語」として共有することで、個人の自律的で創造的な学びの支援と、学びのコミュニティの活性化を目指しています。 ラーニング・パターンは、2009年4月から毎年、慶應義塾大学総合政策学部・環境情報学部の全学生(一学年約900人)に配布されているほか、ウェブサイトやtwitter等で、幅広い世代の方に広まりつつあります。ぜひご活用ください。 ラーニング・パターン(Learning Patterns)のtwitter配信をしています! よりよい学びのコツを記述した「ラーニング・パタ

  • シングルループ学習・ダブルループ学習とは - コトバンク

    シングルループ学習とは、すでに備えている考え方や行動の枠組みにしたがって問題解決を図っていくこと。ダブルループ学習とは、既存の枠組みを捨てて新しい考え方や行動の枠組みを取り込むことである。 1978年、アメリカの組織心理学者クリス・アージリスとドナルド・ショーンが『組織学習』において提唱した概念。 組織は、シングルループ学習だけでは環境に適応しながら生き残っていくことは難しい。過去の成功体験における固定観念を自らアンラーニングし、外部から新しい知識や枠組みをダブルループ学習し、それをまたシングルループ学習によって反復・強化していく。このサイクルを繰り返し継続できる組織だけが競争優位を保ち続けることができると言われている。

    シングルループ学習・ダブルループ学習とは - コトバンク
  • 池田光穂のページにようこそ!

    私のウェブページの構造はとても複雑でわかりにくく作ってあります——書物を手に入れる最善の方法は自ら書物を著すことだ(ヴァルター・ベンヤミン)。 これらは、これまでの私の研究業績等の紹介のほかに、私が現在おこなっているインターネット上に おけるさまざまな実験に供するもので、すべて公的な業務に関連したものです。また、ここで表明されている意見は筆者による独自ものであり、所属先の見解を述べたものではない(すべてのhttps://cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/の ディレクトリー上のページが対象です)。 インターネット上におけるさまざまな実験に供するために、https://cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/の ディレクトリー上にある、ある種のページは、場合によっては読み手にとって不快な言葉や挑発的な表現、意味不明の叫びと解される類のものも

  • 池田光穂 - 実践共同体・実践コミュニティ

    実践共同体あるいは実践コミュニティ(community of practice)とは、参与者(参加者)が、ある集団への具体的な参加を通 して知識と技巧の修得が可能になる場のことである。また、そのような参加者の社会的実践がくりひろげられる場も総称して、実践共同体あるいは実践コミュニティ(community of practice)という。 徒弟制にもとづく伝統的職場、近代社会制度としての職場や学校などでみられる、集団への参与を通 して知識と技巧の修得が可能になる社会的実践がくりひろげられる場を実践共同体あるいは実践コミュニティ(community of practica)という。ジーン・レイヴとエティエンヌ・ウェンガー(1993)による用語。 人びとは実践共同体において、さまざまな役割を担い行為することで、実践共同体を維持することに 貢献する。その際の学習とは、知能や技能を個人が習得すること

  • 問題にもとづく学習(PBL, Problem Based Learning)

    【定義】問題にもとづく学習(PBL) 学習者じしんが中心となり、「問題シナリオ」が学習者のグループに定期的に示され、反省的反復の作業をともないながら、実践される少人数グループの 教育手法ことを、「問題にもとづく学習」(あるいは問題に基づく学習)とよぶ。PBLとは, Problem Based Learningのアクロニム(頭文字による略記法)である。医学・歯学・看護学・環境科学・法律実践・工学などのように実践の場での問題解決などが職業 的スキルとして重要視される教育課程でしばしば採用される。 ややこしいことに、具体的な学習課題を立てて少人数グループでプロジェクトを完遂させる「プ ロジェクトにもとづく学習」もまたPBL、すなわち Project-Based Learning と呼ばれて、しばしば混乱することがある。「プロジェクトにもとづく学習」は、これまで実習や演習と呼ばれてきた学習課題のよ

    問題にもとづく学習(PBL, Problem Based Learning)
  • 最近接発達領域(ZPD)

    最近接発達領域(さいきんせつはったつりょういき)とは、ロシアの心理学者レフ・ヴィゴツキー(L.S. Vygotsky, 1896-1934[写真])が提唱した、他者(=なかま)との関係において「ある ことができる(=わかる)」という行為の水準ないしは領域のことである。これは、学習過程では理解できる児童の「理解構造」がなんらかの形でスピルオーバーして、他の児童に影響を与えている可能性があることを示唆する(またその検証が必要である→「『学習する社会を創造する』を読む」)。 あるいは、学習者の間に良好なコミュニケーションが確立している場合には、能力別クラス編成よりも、さまざまな学習能力者が混在している「非競争的なごた まぜ状況」のほうが、学習者の効率向上が見込まれるだけでなく、集団全体の学習習得の総成果(マクロ経済でいうところのGDPに相当)も増大する可能性が ある(→「パレート最適」状態)。

  • manavee.comは、2017年3月31日を以って、サービスの運営を終了いたしました。

    manavee.comは、2017年3月31日を以って、サービスの運営を終了いたしました。 【利用者の皆様へ】 利用者の皆様には、ご不便をおかけして申し訳ありません。 授業動画は、YouTube上で引き続き掲載しております。講義で前提になっている資料は、別のページで利用可能にしております。 しかし、授業動画を引き続き掲載するかどうかは、それぞれの先生の判断に委ねられておりますので、利用ができなくなる場合もございます。 どうぞご容赦ください。 NPO法人manavee代表理事 花房孟胤 【支援していただいた皆様へ】 サービスについては、個人寄付、法人寄付をはじめとして、様々な形で応援していただきました。それは、サービスの継続的な発展が期待されていたからであったと考えております。この度、manavee.comの運営を終了することで、そうした未来への可能性が閉ざされることになります。皆様の期

  • 1