タグ

2023年6月11日のブックマーク (6件)

  • 色覚は正常なのに物の色が「言えない」色彩失認の症例報告 - ナゾロジー

    色を判別できるのに物の色が「言えない」色彩失認の症例報告色覚は正常なのに物の色が「言えない」色彩失認の症例報告 / Credit:Canva . ナゾロジー編集部オランダに住む44歳の男性(仮称:サム)は、子供の頃から色の認識ができず苦労してきました。 サムは「赤色のタイルを持ってきて」や「黄色のボールを持ってきて」といった簡単な作業ができなかったのです。 また知識の上でイチゴが赤くバナナは黄色いことを知っているのに、青いイチゴや赤いバナナの画像を見てもそれが異常だと気付きませんでした。 といっても、サムは色覚異常ではありません。 彼の色覚テストの成績は完璧であり、いわゆる色盲なわけではないのです。 確かにサムは「赤色のタイルを持ってきて」という指示を正しくできませんが「赤色のタイル」と口頭で指示する代わりに、赤色のタイルを指し示し「これと同じ色のタイルを選んでください」という指示を行うと

    色覚は正常なのに物の色が「言えない」色彩失認の症例報告 - ナゾロジー
    attyan7639
    attyan7639 2023/06/11
    まだまだ知らない症状があるねー #色彩失認 #色 #色覚
  • 商業宇宙旅行の実現にまた一歩近づく。新しい「宇宙往還機」の起動実験が成功

    商業宇宙旅行の実現にまた一歩近づく。新しい「宇宙往還機」の起動実験が成功2023.06.10 21:007,006 Passant Rabie - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 初飛行に向けて一歩前進です。 シエラ・スペース(Sierra Space)社は先週、小型シャトル「ドリーム・チェイサー」(Dream Chaser)の電源を入れることに成功したと発表しました。 このドリーム・チェイサーはいわゆる宇宙往還機(地球と宇宙の間を何度も往復できる宇宙船)。今宇宙に行くにはロケットを使いますが、ロケットは一度宇宙に達したあと、一部または全部が廃棄になります。これに対して宇宙往還機は「再利用」が可能、1回あたりの飛行コストを下げられます。 そう、宇宙へより安く行けるようになる第一歩、ということです。 「商用宇宙旅行を再定義する準備は整った」コロラド州に拠点を持つ同社は、組み立

    商業宇宙旅行の実現にまた一歩近づく。新しい「宇宙往還機」の起動実験が成功
    attyan7639
    attyan7639 2023/06/11
    あんま気にしたことなかったけど、宇宙に辿り着いたロケットって、廃棄になるんだね。スペースデブリには、それも含まれてるわけか。 #宇宙 #ロケット #宇宙往還機
  • NPO法人321プロジェクト、空き家を活用した経済的弱者に提供するシェアハウスを運営 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

    NPO法人321プロジェクトは、空き家を活用し、経済的弱者に提供するシェアハウスを運営すると発表した。 入居時に退去時を見据えた、ライフプランニングや教育などを通じ、退居時には所得を増加して退居頂く事を通じて社会課題と移住・定住を促進するという。 NPO法人321プロジェクトは、”ささいなことで人生は変わる”をテーマに、経済的弱者を減らすための取組みや人生の選択肢を増やすキッカケづくりを行っている。京都市移住・定住応援団としての認定をうけ、23年8月より、京都市内の空き家を活用した移住・定住促進と社会課題を解決する「リセットハウスプロジェクト(以下、リセットハウス)」を実施するとのことだ。 NPO法人321プロジェクト、空き家を活用した経済的弱者に提供するシェアハウスを運営 ◆取り組み内容 23年8月京都市内にあった空き家を活用し、経済的弱者(主にケア・リーバー:児童養護施設や里親などの社

    NPO法人321プロジェクト、空き家を活用した経済的弱者に提供するシェアハウスを運営 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
    attyan7639
    attyan7639 2023/06/11
    セーフティーネットは大事!やり直せる社会!空き家も減らせるし、良いことだらけ! #空き家 #経済的弱者 #NPO法人321プロジェクト
  • 【近視】国内で受けられる治療と期待の最新医療

    レッドライトは太陽光にも含まれている赤い光で、近視の進行を抑える効果があることが明らかになっている。 太陽光を浴びると網膜の中でドーパミンという神経伝達物質がつくられるが、ドーパミンは、古くから近視を抑制する作用があるといわれている。 近視の進行が9割抑制の報告も レッドライト治療法は、レッドライトを発する機器を1回3分、1日2回、目に当てることで近視の進行を抑制する。まだ新しい治療だが、この治療を1年間受けた子どもは、治療を受けていない子どもに比べて近視の進行が約9割抑えられたといった報告がある。 「これまでの進行抑制の治療に比べると、かなり効果が高いことから、世界的に大きな注目が集まっています。実施方法も簡単なので、小学校低学年くらいの子どもでも負担なくできます」 大野医師のグループは、8~18歳の強度近視がある子どもを対象に、2022年から臨床試験を開始している。 「まだ試験段階で長

    【近視】国内で受けられる治療と期待の最新医療
    attyan7639
    attyan7639 2023/06/11
    レッドライト治療法とは?
  • AIで不審者検知・ドローンが上空から撮影…大学で「DX警備」、小中高校用も提供始まる

    【読売新聞】 学校などの警備に、AI(人工知能)やドローン(小型無人機)を取り入れる試みが広がっている。米国内の学校では、日企業のシステムを含めて導入が広がっており、日でも大学などで導入や実証実験が行われ、より規模の小さな学校な

    AIで不審者検知・ドローンが上空から撮影…大学で「DX警備」、小中高校用も提供始まる
    attyan7639
    attyan7639 2023/06/11
    防犯カメラとか見てて毎回思うけど、『気付くこと』しかできないんだよなー。自動でシャッターを下ろすとかロボットが捕まえるとか、『行動を止めること』もできるようになるといいよね #防犯 #ドローン #DX警備
  • 国内初!運転者がいない自動運転「レベル4」の“営業運行”が福井県でスタート…乗り心地とトラブル対策を運行会社に聞いた | FNNプライムオンライン

    attyan7639
    attyan7639 2023/06/11
    素晴らしい!運転手のリモートワーク!土日のみとか本数の問題はあるけど、まだまだこれから!一定ルートだから、バスと同じと考えると、ほぼ半額! #自動運転 #福井県 #まちづくり株式会社ZENコネクト