タグ

2009年11月4日のブックマーク (6件)

  • Excelを方眼紙代わりに使う日本人、クレイジーと米国人が驚愕 | スラド

    いやいや、外資系にいるとしみじみ感じますよ。 . 英語でどうやって説明しようかと考え続けているんですが、最近編み出したのが 「Customer Forgiveness(CF)」という概念。 顧客満足が「Customer Satisfaction(CS)」なら、当然『顧客不満足(Customer Dissatisfied)』な状態もある。で、その間のどこかに「顧客許容(Customer Forgiveness)」というポイントがある。 顧客許容な状態は、お客様が何かの商品について「満足」はしていないが、「まぁ、しょうがないか」と思ってもらえるレベルに到達している事。その商品の代替品を欲しくなった場合、その会社は「他社と同列で扱ってもらえる」。 顧客不満足になると、その商品の代替品を欲しくなった場合、その会社は「他社の製品ではどうしても要件を満たせない場合にのみ」考慮してもらえる。 で、顧客満

  • ソニエリらしさで勝負! Android携帯「XPERIA X10」-日本でも発売予定 | 携帯 | マイコミジャーナル

    Sony Ericssonは11月3日(英国時間)、同社初のAndroid携帯「XPERIA X10」を発表した。Androidプラットフォームを採用しているものの、プレスリリースではAndroidにほとんど触れていない。オープンなモバイルOS (Android)の上に、携帯電話で快適なメディア体験とコミュニケーション体験を実現するUX (User eXperience)プラットフォームを載せた"Sony Ericssonらしさ"を強くアピールしている。 XPERIA X10は2010年前半リリース予定の製品ファミリーのフラッグシップモデルとして、第1四半期に登場する。発表文の中でBert Nordberg社長は「2010年前半より、日を含む世界各国で展開していく」と、日発売にも言及している。 XPERIA X10 今年後半に入ってAndroid携帯が続々と発表されている。Androi

  • Android軍団とiPhone:スマートフォン市場の今後は | WIRED VISION

    前の記事 現存最古、1億4000万年前の「クモの巣」 「地球温暖化」を疑う人が増加:データで検証すると? 次の記事 Android軍団とiPhone:スマートフォン市場の今後は 2009年11月 4日 Brian X. Chen サイトトップ画像はWikimedia Commonsより 米Google社のオープンソースOS『Android』を搭載する携帯電話は増え続けており、すぐに10機種を超える見込みだ。このペースで行くと、Android携帯電話が『iPhone』を数で上回るのは避けられないだろう。iPhoneのOSは、米Apple社によるプロプライエタリな(閉じられた)OSだ。 この状況に1980年代を思い起こす人は多い。当時パソコンを投入した米IBM社は、開かれたプラットフォームに賭けて、Apple社から市場シェアを奪った。Apple社のパソコン市場でのシェアは1桁に落ち込んだのだ(

  • THE SECOND TIMES : Google EarthのランドマークをARでお手元に

    イタリアのベンチャー企業が、Google Earth上にある世界中のランドマークをAR(オーギュメンテッドリアリティ:拡張現実)で表示するプロジェクト「AR Sights」を行っている。サイトにユーザー登録すれば自分で製作したオブジェクトもAR表示させることが可能。 「AR Sights」は、イタリア・ラツィオ州フロジノーネ県に拠点を置くARアプリケーション開発を手掛けるInglobe Technologies社のプロジェクトで、同社が開発したARプラットフォーム「ARmedia」に基いている。 利用にはGoogle EarthとARsightsのプラグインのインストールとWebカメラの設定が必要。AR Sightsのサイト上でGoogle Earthから好きなランドマークを選び、サイトで公開されているARマーカーを印刷してWebカメラ越しに見ると、机の上にランドマークの3Dオブジェクト

  • 実は“下り坂”のジャパン・アニメ~騒いでいたのは関係ない人たちだけ:日経ビジネスオンライン

    「巣ごもり」「ガラパゴス」等と揶揄される「コールド」なニッポンの現状を最新の事例やケース=症例を豊富に取り上げながら理論的な切り口で分析、《コールド・ジャパン》脱却と新たな成長のための〈処方箋〉の提言をめざした連載。開始早々から多数の反響やコメントを得るシリーズとなった。 前回・前々回において官僚たちの「保護」と「コールド・ジャパン」の因果関係を紐解くことをめざしたところ、「保護されていない」分野では多数の世界進出例が見当たることが読者たちより指摘された。 はたしてそれは、当だろうか? 筆者たちの研究によれば、「クール=カッコいい」ジャパンと自己満足的に呼んでいるわりには実際の現場に携わっている人たちは冷え切っており、「もうこれ以上、売上も利益も延びない」と諦めかけている声をこれまで多数集めてきた。 「日はがんばってきたんだ。」「保護を批判して何になる?」そんな意識もある一方で、疲弊

    実は“下り坂”のジャパン・アニメ~騒いでいたのは関係ない人たちだけ:日経ビジネスオンライン
  • ロック解除のiPhoneを人質に、「身代金」の要求騒ぎ

    オランダでAppleiPhoneが一斉にハッキングされ、「身代金」を要求される騒ぎがあった。セキュリティ企業の英Sophos研究者が報道を引用して11月3日のブログで伝えた。 Sophosのグラハム・クルーリー氏のブログによると、騒ぎを起こした人物はオランダのT-mobileネットワーク経由でポートスキャンを使い、ロックを解除されたiPhoneを探し出してハッキングした。壁紙を書き換えて「おまえのiPhoneをハッキングした。私は現在、おまえの全ファイルにアクセスできる」という英文の警告メッセージを表示、iPhoneセキュリティ強化のためと称して、あるWebサイトの閲覧を促した。 このWebサイトでは「解決方法を教えて欲しければ5ユーロを払え」と要求し、「払わないならそれで結構だが、おまえのiPhoneを使って他人がどんなことでもできてしまうことを忘れるな」などの脅し文句が書かれていた

    ロック解除のiPhoneを人質に、「身代金」の要求騒ぎ