タグ

DBに関するaufhebenのブックマーク (11)

  • データモデリング | ローコード開発基盤 楽々Framework3

    データモデリングとは データモデリングとは、ある方法論に従ってデータを構造化していくことであり、広義にはリレーショナル・データベースだけでなく、あらゆるデータソース(文書ファイル、ハイパーテキスト、オブジェクトデータ等)と関連付けの方法による構造化が対象となりますが、狭義にはリレーショナル・データベースの関係モデル(関数従属性)を使って事業のデータ構造を表すことです。ここでは特に断らない限り狭義の意味で用いることとします。 かつて、データ構造がアプリケーションの都合により左右される時代もありましたが、データモデリングの普及により、データがアプリケーションから独立していることが重視されるようになりました。いわゆるDOA(Data Oriented Approach)です。近年、オブジェクト指向、アジャイルソフトウェア開発、クラウド、ビッグデータ、NoSQL、IoTなど様々なアプリケーション開

    データモデリング | ローコード開発基盤 楽々Framework3
  • イミュータブルデータモデル(入門編)

    6. Step1 エンティティの抽出 発送担当者が受注リストをもとに、商品の在庫を確認し、在庫が あれば商品を発送する。 ① 要求仕様の「動詞」を抜き出しエンティティとする。 ② ①に関わる「名詞」を抜き出しエンティティとする。 ③ エンティティ間の関連に線を引く ④ 属性や候補キーも分かる範囲で書いておきます。 間違い! この段階で実装をプロパティファイルにするとか、Enum にするとか決め打ちでエンティティとして表さないのはや めましょう。 まず、はじめにエンティティを抽出します。

    イミュータブルデータモデル(入門編)
  • イミュータブルデータモデル - kawasima

    CRUDのうちUPDATEがもっともシステムを複雑化する。更新には複雑なルールが伴うからだ。業務的に複雑なルールが存在するのは仕方ないこともあるが、システム、設計で複雑さを更に増さないようにしたい。UPDATEに着目し、その発生をできるだけ削ることによって複雑さをおさえるためには、まずデータモデルをそのように設計しておかなけれなならない。このイミュータブルデータモデルは、それを手助けする手法で、手順に沿って実施すればある程度のスキルのバラつきも吸収できるように組み立てられている。

    イミュータブルデータモデル - kawasima
  • MyBatis Schema Migrationを使ってみる - @katzchang.contexts

    この記事は Java Advent Calendar -ja 2010 の4日目のものです。 はじめに 継続的な開発では、データベーススキーマも段階的変化に耐えることが求められる。マイグレーション・システムが必要だ。 そこで、MyBatis Schema Migrationというのがあるらしいので試してみた。ほら、Java屋にはおなじみのMyBatisだ。 インストールする http://code.google.com/p/mybatis/downloads/list?can=3&q=migrations から、「MyBatis Schema Migrations 3.0.2 GA」をダウンロードし、適当な場所に展開し、PATHを通す。 migrate init - 初期設定 プロジェクトのホームがあれば、その下に空のディレクトリを作り、そこでスキーマの管理をするとしよう。空のディレクトリ

    MyBatis Schema Migrationを使ってみる - @katzchang.contexts
    aufheben
    aufheben 2016/02/28
    Java で使える DB マイグレーションツール、Flyway、Liquibase とかの記事も見たけど、MyBatis Migrations がとりあえずお手軽そう。
  • http://homepage2.nifty.com/yoks/TechNote/H2/H2_MnFrm.htm

    aufheben
    aufheben 2011/03/05
  • スタンプ属性や更新履歴テーブルの無駄っぽさ - 設計者の発言

    データベース設計の際に「スタンプ属性」を載せることが設計標準とされているプロジェクトは多い。典型的なところでは、 ・レコード追加日時 ・レコード追加ユーザID ・レコード追加プログラムID ・レコード最終更新日時 ・レコード最終更新ユーザID ・レコード最終更新プログラムID といった項目をテーブル毎に載せ、更新系の処理が起こるたびにアプリに更新させる。捺印するように設定されるので「スタンプ属性」と呼ばれる。私も何も疑問を持たずに昔から従っていたものだ。 スタンプ属性の意義として、何か異状が生じた場合にそれらの値を調べることによって原因を特定しやすくなる、と説明される。しかし私のこれまでの開発経験の中で、そのように役に立った記憶が一度もない。 今やスタンプ属性は、「要らないもの」ではないにせよ「とりあえず載せるもの」ではなくなっている。それは「必要であれば載せ、必要でないなら載せなくていい

    スタンプ属性や更新履歴テーブルの無駄っぽさ - 設計者の発言
  • つみきWeb

    aufheben
    aufheben 2010/03/31
  • A5:SQL Mk-2 - フリーの汎用SQL開発ツール/ER図ツール

    A5:SQL Mk-2は複雑化するデータベース開発を支援するために開発されたフリーのSQL開発ツールです。 高機能かつ軽量で、使い方が分かりやすいことを目標に開発されています。 SQLを実行したり、テーブルを編集するほかに、SQLの実行計画を取得したり、ER図を作成したりすることが出来ます。 特徴・機能 OCI接続・直接接続・ADOまたはODBCを介したDBへの接続 Oracle DatabaseはOCI経由の接続・直接接続が出来ます。 PostgreSQLMySQLは直接接続が出来ます。 Microsoft SQL Serverは、OLE DBプロバイダを直接呼び出した接続ができます。 IBM DB2は、ODBCドライバを直接呼び出した接続ができます。 その他のデータベースは、ADOまたはODBCを利用して接続します。 Oracle, PostgreSQL, MySQLは、A5:SQL

    aufheben
    aufheben 2010/03/31
  • データベースを用いたセッションデータ管理について - LukeSilvia’s diary

    Web アプリケーションとは切っても切れないセッション機構。DB ベースでセッション管理を行なって得られた知見と、それを元に考察した結果をまとめてみます。 セッションデータの特性 DB で管理される他のデータに比べ、セッションデータはかなり特殊です。主な特徴は次のような感じ。 データが増加するのが速い 定期的な削除が必要 頻繁に更新される リクエスト毎に読みに行く必要がある このデータを読めないとアプリケーション全体にアクセスできない アクセス頻度が高いということです。あと、1つ目の特徴からセッションデータについては意識的に管理してやる必要があります。 現在の環境 アプリケーションの領域が少し特殊で、セッションデータがやたらたまります(ユーザ数何百万のサービスとかそういうのではないです)。 RDBMS MySQL 4.0.22 ストレージエンジン InnoDB レコード数 6千万 テータサ

    データベースを用いたセッションデータ管理について - LukeSilvia’s diary
  • GitHub - IBM/japan-technology: IBM Related Japanese technical documents - Code Patterns, Learning Path, Tutorials, etc.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - IBM/japan-technology: IBM Related Japanese technical documents - Code Patterns, Learning Path, Tutorials, etc.
  • 株式会社マジカジャパンの羽生章洋が書いてるブログ:今日のCouchDB - livedoor Blog(ブログ)

    メインフレーム時代とはCOBOL時代と言い換えてもいいでしょう(RPGやPL/Iの方には申し訳ない)。これは更に言い換えると固定長のパラダイムだとも言えます。オープンシステム時代になりRDBMSが主流となったときに一番のパラダイムシフトは、実は明細の扱い方だったと言えます。 COBOLをご存じの方はOCCURSを当然使っていたはずです。OCCURSとは繰り返しを表すもので、売上データというファイルがあったときに明細部分は繰り返しになりますから、OCCURSを指定します。ややこしい言い回しを使っていますが、要するに配列定義ということです。 さて、COBOLは固定長のパラダイムだと書きました。実はこのOCCURSで定義される配列は繰り返し数が事前に固定されます。例えばOCCURS 5.と書けば5回繰り返しということです。一応可変長が可能ということになってはいるのですが、多分今でも指定した上限を

    aufheben
    aufheben 2009/05/16
    型とか言ってる時点できっと駄目なんですよ … そっ、そうなんですか?
  • 1