タグ

天文とeducationに関するaurora_lummoxのブックマーク (91)

  • 今も温かい月の中~月マントル最深部における潮汐加熱~|国立天文台(NAOJ)

    中国地質大学などの研究者を中心とする国際共同研究チームは、月の地下深くに軟らかい層が存在すること、さらに、その層の中では地球の引力によって熱が効率的に生じていることを明らかにしました。これらのことは、月の中が未だ冷え固まっていないこと、そして地球が月に及ぼす力によって月の中は今も温められ続けていることを示唆しています。研究成果は、月周回衛星「かぐや」(セレーネ)などで精密に測られた月の形の変化を、理論的な計算による見積もりと比べることによって得られました。地球と月が生まれてから今まで、お互いにどのように影響を及ぼしながら進化してきたのか、研究はそれらを考え直すきっかけとなるでしょう。 惑星や衛星といった天体の生い立ちを明らかにするためには、天体の内部構造や熱的状態をできるだけ詳しく知ることが必要です。どのようにすれば遠方にある天体の内部構造を知ることができるでしょう?実は、外部から働く

    今も温かい月の中~月マントル最深部における潮汐加熱~|国立天文台(NAOJ)
    aurora_lummox
    aurora_lummox 2014/07/28
    月の地下深くに軟らかい層が存在すること、さらに、その層の中では地球の引力によって熱が効率的に生じていることが明らかに!(イオと同じ?) #ascl #NAOJ
  • 空へと昇る天の川… 実は発光キノコのギンガタケ:朝日新聞デジタル

    高知県越知町の山中で木の幹に自生した発光キノコが、夜になると淡く緑色に輝いている。通称はギンガタケ。日菌学会と国立科学博物館によると、自生が確認されているのは東京・八丈島と高知県だけだ。 直径5ミリ前後の白いキノコで、スダジイの幹などに自生する。何らかの酵素が化学反応を起こし発光するとみられているが、詳しい仕組みは分かっていない。2002年ごろに八丈島で初めて確認され、公益財団法人都公園協会が03年発行の広報誌で、光る様からギンガタケと呼び始めたが、新種登録はこれからだ。 高知市在住の写真家高橋宣之(のぶゆき)さん(67)が2009年6月に越知町内で発見。同博物館が12年6月にDNA鑑定をした結果、八丈島のものと同種と判明した。 調査した同博物館の保坂健太郎研究員は「高知も八丈島も太平洋側の温暖湿潤な気候。そこに手つかずの照葉樹林が残っているため、自生出来たのではないか」と話す。(高橋正

    空へと昇る天の川… 実は発光キノコのギンガタケ:朝日新聞デジタル
    aurora_lummox
    aurora_lummox 2014/07/18
    昇り竜か天の川か?木の幹に高く・長く付くのは珍しい?直径5mm前後の白いキノコで、自生は東京・八丈島と高知県のみという「新種」のキノコ。「ギンガタケ」(銀河茸)名前が良いですね。(^o^) #ascl
  • SPACE EXPO 宇宙博 2014 | NASA・JAXAの挑戦

    2022.05.08 "カジノゲームオンライン:宇宙がテーマのゲームはパソコンやお出かけ先でギャンブルをするのにピッタリ。海外人気ドラマシリーズ「スターゲイト」ファンなら Rival GamingのAstral Luckなんてきっと気にいるはずです。スターゲイトっぽいアストラルリングのシンボルをライン上に揃えることで、賞金を獲得することができます。そしてエクスパンディング ワイルド、ジューシー ジャックポット、アストラル リング ボーナスなどのボーナスゲームが盛りだくさん!

    SPACE EXPO 宇宙博 2014 | NASA・JAXAの挑戦
    aurora_lummox
    aurora_lummox 2014/07/18
    ◆SPACE EXPO 宇宙博2014 NASA・JAXAの挑戦 2014年7月19日(土)~9月23日(火・祝) 幕張メッセにて いよいよ明日から! #ascl #NASA #JAXA
  • 太陽系外惑星に名前を付けてください:国際天文学連合が公募

    aurora_lummox
    aurora_lummox 2014/07/17
    ◆国際天文学連合(IAU)は、太陽系外で発見された約1800個の系外惑星のうち、20~30個の正式名称を一般公募する。 #ascl #IAU
  • ミッション[宇宙×芸術] | 展覧会

    21世紀最初の10年が過ぎ、私たちをとりまく「宇宙」はますます身近なものになりました。研究開発の進むリアルな宇宙と、アーティストの表現としての内的宇宙は、パラレルワールド=並行世界として急速に拡張/集束しつつあります。展では、2014年夏の宇宙ブームにあわせて、限りなく私たちの日常に近づく宇宙領域と、アーティストらによる内的宇宙を、個々のコスモロジー=宇宙論を超える多元的宇宙として呈示します。 日において戦後すぐに始まったアーティストらの試みは、現代作品(パーティクル=粒子や宇宙線による作品、人工衛星によるサテライトアートなど)として展開を続けています。約10年にわたりJAXAが実施した『人文・社会科学利用パイロットミッション』*)など、世界的にも先駆的かつ意欲的な活動が試みられてきました。また近年、小惑星探査機「はやぶさ」帰還と同2号機打ち上げ、大規模な博覧会や展示施設のオープン、種

    ミッション[宇宙×芸術] | 展覧会
    aurora_lummox
    aurora_lummox 2014/06/06
    【展覧会】ミッション【宇宙×芸術】-コスモロジーを超えて- 2014年6月7日(土)~8月31日(日) 東京都現代美術館 日常に近づく宇宙領域とアーティストらによる内的宇宙を、多元的宇宙として呈示 #ascl
  • 京大天文台基金

    天文台基金へのご支援のお願い 理学研究科附属天文台は、花山天文台、飛騨天文台、岡山天文台を中心に、世界における天文学の観測・教育・研究拠点として、大きな役割と期待を担っています。2018年には新技術を誇る口径3.8mせいめい望遠鏡が岡山に完成し、新たな歴史の一歩を踏み出しました。しかしながら、近年の厳しい財政状況の中、アマチュア天文学のふるさとと呼ばれ、天文学の教育・普及活動を通して市民に親しまれてきた花山天文台は、その運用経費を大学予算から配分することができなくなりました。また太陽の主力観測装置として世界第一線で活躍する飛騨天文台ドームレス太陽望遠鏡やSMART望遠鏡の維持運用経費の確保にも苦慮しています。 このような困難な状況を打開すべく、民間からの支援を広く求めています。理学研究科附属天文台は、せいめい望遠鏡と飛騨天文台の太陽望遠鏡による最前線の天文学研究・教育に加えて、ペルーやサウ

    aurora_lummox
    aurora_lummox 2014/04/07
    「アマチュア天文学の聖地」と呼ばれ、天文学教育普及活動の拠点「花山天文台」、太陽地上観測の世界的拠点の一つとして知られる「飛騨天文台」などが資金難でピンチ!皆様の愛の手を!! #ascl
  • 天の川の撮影方法[初心者コース]〜満天の星の下で天の川を!星空の撮影攻略と撮影方法・撮影準備

    天の川が見たい!いや天の川が撮りたい! そんな事を思ったりしませんか? 多分そう思っている為…? 当ブログへの検索キーワードで「天の川の撮影方法」が多いのだと思います。 今までは、軽く流していましたが、あまりにも多くて恐縮なので、書きました。 あくまでも初心者向けではありますが… ちょっとヒントになる事… 自分の写真に対する考えなども書いておきました。 長いので読みたくない場合は、写真だけ見てねww 当ブログは「写真を楽しむブログ」に完全移行いたしました。 天の川の撮影方法もある程度修正していますが、 新記事は、より詳しくご紹介していますのでご参考ください。

    天の川の撮影方法[初心者コース]〜満天の星の下で天の川を!星空の撮影攻略と撮影方法・撮影準備
    aurora_lummox
    aurora_lummox 2013/06/19
    天の川の撮影方法[初心者コース] 私の現状手持ちの一眼デジカメの最高感度はISO3200で、ノイズが酷いから常用は800くらいまで。そうなると、解説されているスペックには程遠い訳で…初心者以前の問題なの
  • 月面X - 月世界への招待

    月面X LunarX 上弦の月のころ、月面の欠けぎわにアルファベットの「X」のような地形が見えることがあります。この現象が月面Xで、近くのヴェルナー(Werner)クレーターの名前から海外では「WernerX」や「LunarX」などと呼ばれます。 月面Xは以前から見られていたようですが、2004年にカナダのChapman氏らによって報告されたことにより、広く知られるようになりました。 月面Xは上弦のたびに見えるわけではありません。継続時間が1時間程度と短いので、ちょうどこのタイミングで日から月が見やすい位置にある時にのみ見ることができます。大体1年に数回程度でしょうか。詳細はこちらのページをご覧ください。 月面Xの変化 月面Xはこの地域が夜明けを迎え、太陽が昇るのにつれてだんだんと姿を現す様子を見ていることになります。月面Xが見えるのは約1時間程度とされます。しかし実際に望遠鏡で拡大して

    月面X - 月世界への招待
    aurora_lummox
    aurora_lummox 2013/05/18
    月面X@月世界への招待
  • お知らせ|【研究成果】地球の自転に同期して放射される電波の発見:地球は宇宙にむかってハミングする電波惑星 - 東北大学大学院理学研究科・理学部

    私たちは、日が打ち上げたジオテイル(Geotail)衛星の長期にわたるデータの詳細な解析から、連続した電波が地球の極地方から宇宙空間にむかって放射されていることを発見しました。しかも、その電波は地球の自転とともに旋律(周波数)が変化する特徴を持つことがわかりました。このことは、惑星である地球は電波灯台のように光り続ける電波星であると言うことが出来ます。研究成果は、3月19日Journal of Geophysical Research誌電子速報版に報告され、近く正式online掲載及び印刷される運びになっています。 【研究成果の概要】 極地方で発生するオーロラ爆発に伴って強い電波が突発的に宇宙にむかって発射されることはよく知られている現象です。これは、太陽面の爆発(フレア現象)と同様に急速に加速されたオーロラ電子が作り出す突発性の電波です。これに対して、今回私たちは日の宇宙科学研究所

    aurora_lummox
    aurora_lummox 2013/05/17
    地球の自転に同期して放射される電波の発見:地球は宇宙にむかってハミングする電波惑星
  • Big Bear Solar Observatory - Astronomical Internet Resources

    aurora_lummox
    aurora_lummox 2013/05/15
    ビッグベアー天文台の天文に関するリンク集
  • アルマ望遠鏡日本製パラボラアンテナ16台の山頂施設設置が完了 - ニュース&コラム - アルマ望遠鏡 国立天文台

    2013年4月26日(チリ時間)、アルマ望遠鏡で日が開発を担当した直径7mのパラボラアンテナの最後の1台が標高5000mの山頂施設に設置されました。これで、日製の全16台のパラボラアンテナの設置が完了したことになります。 アルマ望遠鏡は東アジア、北米、欧州とチリ共和国の国際共同プロジェクトとして推進されており、日は16台のパラボラアンテナ(直径12mアンテナが4台、直径7mアンテナが12台)、3つの周波数帯の電波を受信する高感度電波受信機(米欧が開発するものも含め、全66台のアンテナに搭載)、そして16台のパラボラアンテナで集められた信号を処理する相関器の開発を分担しています。16台のパラボラアンテナ、受信機、相関器からなるシステムを「アタカマコンパクトアレイ(Atacama Compact Array, ACA)」と呼び、アルマ望遠鏡のアンテナ群の中心付近に、その名の通りコンパクト

  • 「月面X」ゲツメン・エックス

    月の欠けぎわ (Joe Roberts Astrophotographyより) では、地形の影が長く伸びることによって、地形の凹凸がよくわかります。さらに、 太陽光のあたっている面とあたっていない面の境(明暗境界線)をこえて、クレーターのふちのてっぺんだけが 照らされているようすもわかります。 こうした月の明暗境界線付近に上の写真のようなものが見えることがあります。 月面の南緯25.5度、東経1.1度の地点が明暗境界線 となる頃に見られるのが、この「月面X」です。 望遠鏡で見て、 月の南端から北へ1/3ほどいったところに 隣接する2つ並んだ クレーター、 アリアケンシスとヴェルナー (それぞれ約80km、70kmの直径)が みつかります。その2つ並んだクレーターの、並んだ延長方向に「X」が 見つかります。 ブランキヌス、 ラカイユ、 プールバッハの 3つのクレーター壁によってできた地形です

    aurora_lummox
    aurora_lummox 2013/04/30
    「月面X」 山田陽志郎さん
  • SOLAR

    作成: 近畿大学 星 岳彦 参考文献: 長沢 工著、日の出・日の入りの計算、地人書館(2000年) 植物の成長や人間の生活は、地球の自転によって生じる昼夜の長さに大きな影響を受けます。このページでは、全世界の任意の日時における日出と日没を計算できます。JavaScriptで書かれていますので、このページをパソコンにコピーすれば、インターネットに接続しなくても使用できます。プログラムでは、1分ごとの計算を行っているため、±1分程度の計算誤差が生じる場合があります。 計算する地点 上記に無い場所は、下に直接記入してください。 地図(クリックするとその位置情報が下欄に入力されます) (注意)日国外と0m以下の標高は0になります。時差は経度からの概算値です。 緯度度 経度度 標高メートル (北緯はプラスで、南緯はマイナスで、東経はプラスで、西経はマイナスで) 計算する日付 西暦年 月 日 グリニ

    aurora_lummox
    aurora_lummox 2013/04/25
    日の出、日の入り、南中、薄明時刻の計算Java
  • アフリカへ日食グラス30万個、足りない輸送費 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    昨年5月の金環日で使われ、不用になった観察用の日グラスをアフリカに送ろうと、回収を呼びかけていた宮崎県都城市高崎町のたちばな天文台に、全国から約30万個の日グラスが寄せられた。 現地に届けるには輸送費に約150万円かかることから、同天文台は寄付を募っている。 たちばな天文台によると、コンゴやケニアなど中央アフリカの7か国で今年11月3日、金環皆既日を観察することができる。2010年1月にアフリカで観測された際には、裸眼のまま眺めて目を傷めた人が多かったことから、同天文台は国内で不用になったグラスを使ってもらおうと、昨年7月から都城市役所など5か所に回収箱を置き、協力を呼びかけた。 新聞やインターネットのニュースサイトに取り上げられたこともあり、全国各地の学校や個人から続々と届けられ、東京の科学雑誌出版社やゲームメーカーは未使用の在庫を段ボールごと送ってくれた。仕分け作業などに市民ら

    aurora_lummox
    aurora_lummox 2013/03/14
    「アフリカへ日食グラス30万個、足りない輸送費」 やはり輸送費の問題が。これも寄付を募らないと! #ascl たちばな天文台のサイト: http://www.laspa-takazaki.jp/tenmondai/tachibana-tenmondai-index.html ニュース→
  • 星を見る道具を選ぶ

    ・双眼鏡は肉眼の延長 星を見る道具と言えば,真っ先に思いつくのが天体望遠鏡。でも,ちょっと待って!最近ではコンパクトで使いやすい望遠鏡もでてきましたが,やはり望遠鏡は組み立てたり操作に慣れるのが大変。 気楽に星を見るなら,双眼鏡がいちばんです。 星を見るための双眼鏡,と言っても,特殊なものではなく,普通の双眼鏡で十分です。 具体的には,倍率が7~10倍ぐらいで,手持ちで使えるもの。口径(対物レンズの直径)は,大きいほうが暗い星まで見えますが,大きく,重くなります。星の好きな人は,7×50(倍率7倍,口径50mm)の双眼鏡をよく使いますが,これは重さが1kg前後あります。確かに手持ち使用が可能な双眼鏡では,7×50がもっともよく見える部類に入るのですが,街の中ではその性能が生かしきれません。バードウォッチングなどに良く使われる,口径30~40mmのクラスの双眼鏡でも,十分に楽しめます。このク

    aurora_lummox
    aurora_lummox 2013/03/05
    「星を見る道具を選ぶ ~「使える道具」こそ、最良の道具~」 まずは双眼鏡を。そしてその次は、このページで星空散歩はいかが?( http://www.asahi-net.or.jp/~EP3N-KIZM/astro/obs_guide.htm ) #ascl 道具はこちら→
  • パンスターズ彗星|株式会社ビクセン/Vixen

    1976年、ウェスト彗星。1986年、ハレー彗星。1996年、百武彗星。1997年、へール・ボップ彗星。そして2013年!パンスターズ彗星が!!! 「彗星を見てこの道を選びました」と多くの天文プロや愛好家に影響を与えてきた彗星に、皆さんが出会う機会がいよいよやってきました。 ロマンと神秘に満ちた彗星の姿を目にするその前に・・・“実はそうではなかった!”というありがちな誤解を解くとともに、彗星の正しい知識を身につけておきましょう。 百武彗星(1996.3.27) 太陽と地球の距離の1/10まで地球に近づいた百武彗星は、見かけ上の尾が90度以上にもなった。頭部は約0等級(こと座のベガと同じぐらい)で、肉眼ではサーチライトが夜空に浮かんでいるような見え方に。(撮影:井川俊彦) 1.パンスターズ彗星は二度と見られない! 惑星が太陽の周りを回っていることと同じように、彗星も円軌道を巡っていて何年か

    aurora_lummox
    aurora_lummox 2013/03/03
    「彗星大特集!2013年 パンスターズ彗星」 by 株式会社ビクセン 彗星ウォッチングにお勧めの双眼鏡の紹介も。 #ascl
  • 無効なURLです

    無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。

    無効なURLです
    aurora_lummox
    aurora_lummox 2013/02/24
    「パンスターズ彗星を見つけようキャンペーン」by日本天文協議会 観察したら(見えなくても)報告しよう! 観察方法、イヴェント情報、ペーパークラフト…盛りだくさんです!! #ascl
  • 【物理】未だに隕石が高温になるのが摩擦だと言ってる奴多いが 宇宙&物理2chまとめ

    © By Thomas Grau 元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1361013888/

    aurora_lummox
    aurora_lummox 2013/02/19
    未だに隕石が高温になるのが摩擦だと言ってる奴が多いが、「あれは断熱圧縮だぜ」 JAXAの解説:http://www.isas.jaxa.jp/home/hayabusa-live/?itemid=381 #ascl
  • 富田隕石 | 上大岡的音楽生活

    2013/2/17 日曜日 (タイムリーな隕石ネタ。今回のロシアでの騒ぎに便乗したわけではありません。ハイ。) 大正5年(1916年)4月13日、午後一時ごろのこと。岡山県浅口郡の富田村(現在の倉敷市玉島)に突如、大音響が響き渡った。 (富田隕石の落下を記録した「岡山県気象報告」-大正5年-) この村の北側、小高い丘陵となったあたりに「亀山」というところがある。 (山陽自動車道側からみた亀山の集落) (地図でいうとH=紫のバルーンあたり) 亀山の自宅にいた小谷政十郎は『大砲の如き「ドロドロ」「パチパチ」なる音響(上掲書による)』を聞いた。 飛行機でも飛んできたのではないかと家を飛び出した所で、駆けつけた近隣の住民たちに出くわした。住民たちは口々に「今、北の空から何かが飛んできた。星石というものではないか」と言っている。 「星石」とは隕石のことだ。彼らは空中を隕石が飛んで行くのを、そしてこ

    富田隕石 | 上大岡的音楽生活
    aurora_lummox
    aurora_lummox 2013/02/19
    大正5年に倉敷に落ちた「富田隕石」について、詳しくまとめられています。タイムリーですし、詳細な記述など興味深い!! #ascl
  • “隕石”落下 国立天文台・渡部副台長に聞く NHKニュース

    ロシア中部で、隕石(いんせき)とみられる物体が落下し、その際の衝撃で、広い範囲にわたって建物のガラス窓が割れるなどして、多数の人がけがをしました。 国立天文台の渡部潤一副台長の解説を動画で掲載します。

    aurora_lummox
    aurora_lummox 2013/02/16
    2013年2月15日の「ニュースウォッチ9」 “隕石”落下 国立天文台・渡部副台長に聞く 解説文章が追加! #ascl