タグ

ブックマーク / qiita.com (149)

  • ER図の自動生成について、dbdiagram.io, DBeaver, A5M2 を比較してみる。 - Qiita

    はじめに データベース設計のER図について、自動で生成する以下3つのツールを比較した記事です。 dbdiagram.io DBeaver A5:SQL Mk-2(A5M2) 先日、こちらの記事をQiitaに投稿したところ、多くの方に記事を見ていただき、コメントも多数いただきました。 ER図に関するお勧めのツールをコメントいただく方が多くいらっしゃいました。 今回はその中から、無料でも利用できる3つのツールの「ER図の自動生成」の機能を試します。 比較の結論としては、〇〇が一番良いという感想ではなく、どのツールも多機能で、できることは違うので、今後使うときは用途や業務の環境によって使い分けていけたらと思っています。 目次 それぞれのツールについて、下記の内容を書いていきます。 1. dbdiagram.io 1-1. 始める 1-2. 使う 1-3. 感想 2. DBeaver 2-1. 始

    ER図の自動生成について、dbdiagram.io, DBeaver, A5M2 を比較してみる。 - Qiita
    auzoo
    auzoo 2022/08/17
  • GoogleのDesign Docsから学ぶソフトウェア設計 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 概要 Design Documentと聞くと何を想像しますか? 一般的にDesign Documentが指すのは設計書であることが多いのではないでしょうか。 設計書、簡単に説明するのであればソフトウェアを「どうやって作るの?」を説明したドキュメントです。 Googleではソフトウェアエンジニアリング文化における重要な要素として、今回お話ししていくDesign Docsと呼ばれるものがあります。 Design Docsとは? Design Docsとは、開発者がコーディングに着手する前にソフトウェアシステムまたはアプリケーションの開発する

    GoogleのDesign Docsから学ぶソフトウェア設計 - Qiita
  • たぶんもう怖くないGit ~Git内部の仕組み~ - Qiita

    追記 先日外部向けに、この記事の内容に追加補足などを加えて発表しました。動画のアーカイブ、資料も公開しましたので、もし動画の方がわかりやすい方はこちらをオススメします。 注意: 動画の質疑の中で、 github のリリース機能が、アノテートタグを使っていると明言してしまいましたが、間違いです。gitのデータ上はただの軽量タグで、 release の内容は軽量タグに紐づく形で、 github のアプリケーション上で管理されているはずです。 はじめに 調べてもう1年放置していた内容なんですが、アドベントカレンダーで重い腰を上げました。 Gitの内部の仕組みを知りたい(動機) 毎日使うといってもいいGitですが、どうやって履歴を管理してるんだとか、よくわからないまま使っているのが急に怖くなりました。 Gitを触り始めで、よく以下のような疑問が沸くと思います。 どうやってGitは履歴を管理してるん

    たぶんもう怖くないGit ~Git内部の仕組み~ - Qiita
  • 「技術的負債」への処方箋と「2つのDX」 - Qiita

    はじめに 稿は、日経クロステックにて筆者が昨年連載していた3回分の記事一部変更して1つにまとめたものです。 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01394/ 有料記事として配信されておりますが、無料でも閲覧できるようにということで日経クロステック様に許可を得てQiitaにも掲載しています。 第1回:技術的負債はなぜ生じるか。 第2回:ソフトウエア開発を「制御」する意外な処方箋 第3回:技術的負債への取り組みはなぜ「2つのDX」につながるのか。 第1回:技術的負債はなぜ生じるか。 年間12兆円ものマイナスの影響をもたらす技術的負債(あるいはレガシーシステム)はどのように生まれるのでしょうか。それを防ぐ方法はあるのでしょうか。第1回は、技術的負債をとりまく歴史をたどりながら、ソフトウェアエンジニアではない人にも理解できるようにその正体に迫り

    「技術的負債」への処方箋と「2つのDX」 - Qiita
  • いまさら聞けないPWAとAMP - Qiita

    概要 PWA = モバイルのWEBページでネイティブアプリのようなUXを提供するためのもの ※ 2020/04/05 追記: PWAに関する仕様の策定当初はモバイルでのユースケースが主だったと記憶していますが、PWAはモバイルに限定されたものではなく、実際にデスクトップでの活用例も増えています。参考: PWAs: building bridges to mobile, desktop, and native (Google I/O '18) AMP = モバイルのWEBページを高速化するためのもの どちらもGoogleが主軸となって策定されている、モバイルページを進化させるためのプロジェクトおよび技術。ネイティブアプリの代替技術ではなく、ブラウザAPIの進化によってネイティブアプリのようなUXをウェブページで提供することが主眼。 1. PWAとは Progressive Web Appsの

    いまさら聞けないPWAとAMP - Qiita
    auzoo
    auzoo 2021/11/22
  • Reactの最強フレームワークGatsby.jsの良さを伝えたい!! - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Gatsby.jsって? この記事は**Gatsby.js Advent Calendar 2019 1日目**の記事です。 2日目の記事は**@aimofさんのJSの文法すら怪しいフロント初心者がblog用のgatsby starter(っぽいもの)を自作・公開してみた**です!! Gatsby.jsはReactで作られた静的サイトジェネレーターです。内部的にGraphQLを用いてデータを取得し、markdownからHTMLを生成、などの処理を簡単に行うことができます。 静的サイトジェネレーターが何かと言うと、何かしらの言語で書かれた

    Reactの最強フレームワークGatsby.jsの良さを伝えたい!! - Qiita
  • 初学者に教えたい、MicrosoftがGitHubで公開している教材が最高だった! - Qiita

    はじめに エンジニアやデータサイエンティストの人材育成のためのオープンソースな教材を探していたらMicrosoftGitHubでかなり質の高い教材をweb開発、データサイエンティスト、機械学習、IoTの四項目を対象に提供してるのを発見したため共有したいと思う。 正直、マイクロソフトと聞くとGoogleやらFacebookに比べていけてないイメージを持っていたけど、実際にMicrosoftGitHubレポジトリを見て、彼らはここ数年で大きく変わったように思える。特に人材育成や学習教材に関しては世界一かもしれないなんて思っています。記事では筆者が自信を持っておすすめするMicrosoftのオープン教材を紹介するのでぜひ自身の勉強や人材育成に生かしてもらえれば記事を執筆した甲斐があります。(もちろん僕がお勧めしているだけでなくてGitHubのスター数も多く世界的に認められています!) こ

    初学者に教えたい、MicrosoftがGitHubで公開している教材が最高だった! - Qiita
    auzoo
    auzoo 2021/11/21
  • Jamstackって何なの?何がいいの? - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに Jamstackという言葉をきくようになって久しいですが、最近改めてJamstackを学ぶ機会がありました 以前こんな記事も書きましたがライブラリやサービスを並べただけで何も分かってませんでした ようやくちょっとだけ理解してきたので、Jamstackの特徴やそれを支える仕組みをまとめます とりあえず流行りの構成を試してみただけの昔の自分へ届けてあげたい記事です Jamstackとは https://jamstack.org/ JamstackのJamはJavaScript/APIs/Markupの頭文字です JavaScrip

    Jamstackって何なの?何がいいの? - Qiita
    auzoo
    auzoo 2021/11/12
  • Google Cloud Dataflow ってなんだ? - Qiita

    株式会社WACUL、CTOの包です。 会社のみんなでパンを作ったりカレーを作ったり映画をみたりと楽しい日々を過ごしてます。 ここ最近、Google Cloud Dataflow をいじってみているので、入門したメモとして、整理してみました。 これから触ってみようとする人が最初に読んで、ざっくり概要を理解する助けになればと思います。 ストリーミングやバッチ処理に深い専門知識があるわけではないので、間違ったことを言っていたら教えていただけるとうれしいです。 この記事を読んでわかること Google Cloud Dataflow のだいたいの概要と目指している世界感 だいたいのコードの雰囲気 概要を知った上で次に読むべき参考資料 この記事を読んでもわからないこと Dataflow 上でコードを書いていくときの具体的な知見 運用上のの知見 まずは参考資料 これまでに読んだ Google Cloud

    Google Cloud Dataflow ってなんだ? - Qiita
    auzoo
    auzoo 2021/11/08
  • 【2021】モダンなPython開発環境の紹介 - Qiita

    📌 はじめに Pythonで開発を行うにあたり、リンタやフォーマッタ、パッケージマネージャ等のツールの選定は非常に重要な問題です。一方で歴史的な経緯もあり、沢山の選択肢から何を選ぶべきか情報がまとまっていないように感じました。この記事では2021年9月時点でモダンと言えるであろう開発環境を紹介します。基的にはシェアが高いこと、著名なパッケージで使用されていることを主な選定理由としており、また特定のエディタに依存しないことを前提とします。 記事で紹介する内容は一つのテンプレートに近く、必要に応じてカスタマイズするもよし、そのまま使ってもよし、として参考になればと思います。(CI/CDについてはPythonとは独立した問題なので触れません。またドキュメント生成はSphinxを推しますが、必須ではないので今回は割愛します。) 📄 要約 "モダン"な開発環境を箇条で列挙すると下記の通りです

    【2021】モダンなPython開発環境の紹介 - Qiita
    auzoo
    auzoo 2021/09/29
  • Cloud run+Firebaseの開発について【Webアプリ開発】 - Qiita

    概要 私はGCPを積極的に利用していますが、安く簡単にサービスを作ろうと思うと、Cloud run+Firebaseが良いのかなと思い、まとめました。メンテナンス性についても、Cloud runとCloud Functionsを比べると、Cloud runの方が良いと思います。 開発環境一覧 Source Repositry Cloud build Cloud run Firebase(hosting) はじめに 始めに上記の環境においてはサービスを有効状態にしてください。 また、gcloudでは最低限必要なIAMは以下の通り。 Firebase 管理者 Cloud run 管理者 今回はCloud buildを使用するため、IAMにおける「~~@cloudbuild.gserviceaccount.com」に以下の権限を付与する。 Cloud Run 管理者 Cloud Run サービス

    Cloud run+Firebaseの開発について【Webアプリ開発】 - Qiita
    auzoo
    auzoo 2021/07/19
  • Node.jsとはなにか?なぜみんな使っているのか? - Qiita

    となります。 またNode.jsの特徴として「Webサーバの役割もNode.jsがこなす」という点があります。(というかNode.jsの目的を考えるとWebサーバとしての役割がメインです) 元々Node.jsは大量の同時接続をさばけるようなネットワークアプリケーションを構築することを目的として設計されています。 そのため、Webサーバとしての機能から一貫してNode.jsが受け持ち、効率的に処理できるようになっています。 要するに通常使われるApacheやnginxのようなWebサーバの代わりにNode.jsが直接HTTPリクエストを受け取り、処理をしてくれます。 (実際にはNode.jsのみだとWebサーバとしては少し機能が物足りないので、その前段にApacheやnginxをリバースプロキシとして置く構成が多いです。) 目的3. モバイル/デスクトップ用のアプリケーションを作りたい No

    Node.jsとはなにか?なぜみんな使っているのか? - Qiita
  • 脱create-react-app ~ 真面目に express × react 環境を構築する~ - Qiita

    はじめに この記事ではcreate-react-appを使わないReact開発環境の構築方法を紹介します。 この記事で紹介する開発環境は以下に置いています。 詰まった場合、もしくは手っ取り早く開発環境が欲しい方は こちらを利用して下さい。 https://github.com/ohs30359-nobuhara/react-starter なぜ create-react-app を使わないのか? これはあくまで自分の考えですがcreate-react-appは初心者の入門のためのツールであり 実開発者の...ましてサービスレベルで使うものではないと思っています。 このツールが解決していることは複雑なビルド周りの設定を隠蔽して 手早くReactを始められるようにすることであり、 実開発における開発環境の構築を目的としているわけではありません。 実際のサービス開発ではテンプレートがそのまま使え

    脱create-react-app ~ 真面目に express × react 環境を構築する~ - Qiita
    auzoo
    auzoo 2021/07/16
  • React入門!!の前に知っておきたいNode.jsとJavaScriptの知識 - Qiita

    対象読者とこの記事から何が得られるのか そろそろReactの勉強をはじめてみたい、勉強したいと思っているけど、以下のようなことを考えて前に進めない方向けの記事です。 JavaScriptの知識レベルはこれくらいで足るのか? 他に知っておくことはないのかな? この記事を読むことでReact入門の前に知っておきたいNode.jsとJavaScriptの知識を得ることができると思います。 Node.jsをざっと知る Node.jsを簡単に言うと JavaScriptをブラウザではなくPythonRubyなどと同じようにターミナル上で動かすことができるようにするための実行環境のことであり、バックエンド言語としてJavaScriptを使うことができ、ファイル操作などのOSの機能にアクセスできます。 公式ページだと以下のように記載されています。 Node.js はスケーラブルなネットワークアプリケー

    React入門!!の前に知っておきたいNode.jsとJavaScriptの知識 - Qiita
    auzoo
    auzoo 2021/07/16
  • なんとなく CORS がわかる...はもう終わりにする。 - Qiita

    Access to XMLHttpRequest at 'http://localhost:8081' from origin 'http://localhost:8080' has been blocked by CORS policy: Response to preflight request doesn't pass access control check: It does not have HTTP ok status. Response to preflight request doesn't pass access control check: No 'Access-Control-Allow-Origin' header is present on the requested resource. Origin 'http://localhost:8080' is ther

    なんとなく CORS がわかる...はもう終わりにする。 - Qiita
  • SQL記述者全員が理解すべきSELECT文の論理的な処理順序のお話 - Qiita

    2020/9/30追記 記事は元々、「SQL記述者全員が理解すべきSELECT文の実行順序のお話」というタイトルで投稿しておりました。 しかし、知見のある方からのコメントと自分でも調べてみた結果、今回紹介している順序はあくまで論理的な処理順序であり、実行順序とは別物ということがわかりました。 誤った知識を布教してしまい申し訳ございません。 2020/9/30のタイミングで、記事のタイトルを「SQL記述者全員が理解すべきSELECT文の論理的な処理順序のお話」に変更させていただきました。 はじめに 「SQLといえば、エンジニアが扱うスキル」と思われがちですが、最近はマーケターや営業など、非エンジニアの方もSQLを使って、自らデータを抽出し分析する方が増えてきています。 またエンジニアの方でも、ORM任せでなんとなく理解している状態の方もいるのではないでしょうか? 今回は、そんな方々にこそ

    SQL記述者全員が理解すべきSELECT文の論理的な処理順序のお話 - Qiita
    auzoo
    auzoo 2020/09/23
  • 【Python】良い書き方と悪い書き方を知って中級者を目指す🐍 - Qiita

    Pythonでコードを書くときのGood/Badプラクティス こちらの記事は、DuomlyによりDev.to上で公開された『 Good and Bad Practices of Coding in Python 』の邦訳版です(原著者から許可を得た上での公開です) 元記事:Good and Bad Practices of Coding in Python ※ 記事の内容に注意すべき点と誤りがあるので、詳しくは注釈まで目を通すことをおすすめします。 (以下、翻訳した文) この記事は元々 https://www.blog.duomly.com/good-and-bad-practices-of-coding-in-python/ に公開されたものです。 Pythonは可読性を重視した高水準のマルチパラダイムプログラミング言語です。Pythonは、「Pythonの禅」、別名ではPEP 20と

    【Python】良い書き方と悪い書き方を知って中級者を目指す🐍 - Qiita
    auzoo
    auzoo 2020/09/07
  • 徳丸試験(ウェブ・セキュリティ基礎試験)の試験情報と勉強方法 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    徳丸試験(ウェブ・セキュリティ基礎試験)の試験情報と勉強方法 - Qiita
  • 【JS/ Python両方OK!】「データ可視化」が歴史から実装まで体系的に学べるStanford講座の独習ノート - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? CS 448B Visualization (2020 Winter)は、Maneesh Agrawala氏による、Stanford大で行われた、データの可視化に関する体系的な講義です。 スタンフォード大の"CS 448B Visualization (2020 Winter)" がすごい。 データ可視化の体系的講義。どう図表に変換するかの理論、探索的データ分析、ネットワーク分析等の実践と盛り沢山。 スライドに加え、Observable(JavaScript), Colab(Python)どちらでも例を試せる。https://t.co/

    【JS/ Python両方OK!】「データ可視化」が歴史から実装まで体系的に学べるStanford講座の独習ノート - Qiita
    auzoo
    auzoo 2020/08/14
  • VSCode Remote Containerが良い - Qiita

    Visual Studio Code Remote Development VSCode Remote Containerは、VSCode拡張機能の1つです。 Dockerのコンテナ内でVSCodeを開き、開発することを可能にします。 使ってみてかなり良さげだった&当初はよく分からない部分も多かったので、2週間くらい使ってみて分かったことをまとめます。 ##そもそもDockerで開発環境を作るメリット 開発環境が簡単に作って壊せる 今どういう環境で開発しているのかファイルで確認でき、バージョン管理も容易 PCRubyやらRubocopやら各種CLIやらをいれる必要がなくなる プロジェクトごとに言語等のバージョンを切り替える必要がなくなる ##VSCode Remote Containerを合わせて使うメリット 開発環境をDockerで作っていても、構文チェックや補完が効く ローカルで開

    VSCode Remote Containerが良い - Qiita