タグ

2019年12月25日のブックマーク (5件)

  • Windows 10 Insider Preview 20H1ビルド、バージョン2004となる | スラド デベロッパー

    11月26日に提供が始まったWindows 10 Insider Preview ビルド19033(20H1)では、バージョン番号が「2004」になっている(Windows Experience Blogの記事、 Neowinの記事、 BetaNewsの記事、 The Registerの記事)。 一般提供されているWindows 10の最新バージョンは「1909」だが、20H1ビルドはこれまで一つ前のバージョン「1903」だった。春に提供されるWindows 10の機能更新プログラムではバージョン1703以降、下2桁は「03」となっていた。これは3月リリースを示すものだが、実際は4月~5月にリリースされてきた。そのため、あまり意味のある数字ではないのだが、今回は「Windows Server 2003」のような過去の製品との混同を防ぐため、「2004」を選んだとのこと。 現在の20H1ビル

    avalon1982
    avalon1982 2019/12/25
    私がいま職場に置いているPC,既に2004になってた。
  • 3DプリンターとiPS細胞で本物同様に機能する「ミニ肝臓」をプリントすることに成功

    心臓・肝臓・腎臓などをドナーから移し受ける臓器移植は移植希望者が増加する一方で、移植可能な臓器を提供できるドナーが不足しがちという問題を抱えています。そんな中、3Dプリンターで人工多能性幹細胞(iPS細胞)由来の生体インクを出力することで、小さいながらも機能する肝臓の生成に成功したことが発表され、臓器移植問題の解決策として期待されています。 3D bioprinting of liver spheroids derived from human induced pluripotent stem cells sustain liver function and viability in vitro - IOPscience https://iopscience.iop.org/article/10.1088/1758-5090/ab4a30 The next 3D-printing craz

    3DプリンターとiPS細胞で本物同様に機能する「ミニ肝臓」をプリントすることに成功
    avalon1982
    avalon1982 2019/12/25
    世界初 ヒトiPS細胞から複数臓器を同時に 東京医科歯科大 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190926/k10012099311000.html
  • Uberの共同創業者で前CEOのカラニック氏が取締役を退任「人生の一部だった」

    米Uberは12月24日(現地時間)、共同創業者で前CEOのトラビス・カラニック氏が12月31日付で取締役を辞任すると発表した。カラニック氏は今後、新たな事業と慈善活動に専念する。 カラニック氏は発表文で「Uberは過去10年間、私の人生の一部だった。10年経ち、上場した今が、自分の事業と慈善活動に専念するのにふさわしいタイミングだ。(中略)取締役会、ダラ(現CEOのコスロシャヒ氏)、Uberのチームがミッション推進のために行ったすべてに感謝する」と語った。 コスロシャヒCEOは「トラビス・カラニック氏がUberで行ったほどのことを成し遂げた起業家は希有だ。トラビスのビジョンと粘り強さ、取締役としての専門知識の深さに非常に感謝している」と語った。 カラニック氏はUberを世界規模のサービスに育てたことで評価されたが、一方で同社のアグレッシブ過ぎる企業文化やセクハラ問題の放置などで批判され、

    Uberの共同創業者で前CEOのカラニック氏が取締役を退任「人生の一部だった」
    avalon1982
    avalon1982 2019/12/25
    上場ゴール
  • News Up 電車の中 靴先にカメラが | NHKニュース

    朝の通勤中に電車で撮影され、注意喚起を目的にSNSに投稿されたの画像。足の甲の部分には穴があき、中からはカメラのレンズのようなものがのぞいています。 「盗撮目的じゃないの」 「こんな時どうしたらいいのかわからん…」 取材しました。 (ネットワーク報道部記者 高橋大地 井手上洋子) 投稿した人に話を聞くことができました。20代の会社員です。 12月20日の朝、埼玉県内を走る電車の中でのことでした。 車内は混み合っていましたが、ドアの近くにいた高校生と見られる女性から離れない男性が気になりました。 右足が女性に向けて伸びていることを不審に思ってみていると、右側の足の甲の部分が膨らんでいることに気付き、よく見るとカメラのようなものが穴からのぞいて見えました。 さらに男性のスマートフォンの画面に目をやると、近くにいた女性の容姿や時間や場所をうちこんでいる文字が見えたのです。 「盗撮しているな」

    News Up 電車の中 靴先にカメラが | NHKニュース
  • 豚コレラの新名称、「豚熱」に 農水省、法改正の方針 | 共同通信

    農林水産省は24日、豚コレラ(CSF)の名称を「豚熱」に変更するとして、来年の通常国会に家畜伝染病予防法の改正案を提出する方針を明らかにした。人のコレラと紛らわしく風評被害の恐れがあることから、既に「CSF」の呼称を独自に使用してきたが、アルファベットの略称では法律上の名称とするのは困難との見解が法制局から示されたため、新たに別名を考案した。 アジアで感染が広がるアフリカ豚コレラ(ASF)は「アフリカ豚熱」とする。ただ農水省は「基は国際的に通用している『CSF』や『ASF』を使って定着を目指したい」として、法律の規定とは異なる名称を使い続ける方針。

    豚コレラの新名称、「豚熱」に 農水省、法改正の方針 | 共同通信