タグ

Technologyとcomputerに関するawatakeのブックマーク (4)

  • 自律的に学習・行動するロボット誕生へ、「脳型コンピューター」研究の現在地 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    デジタル変革(DX)化が進む中、膨大なデータを処理し判断する人工知能(AI)の役割が重要さを増している。物質・材料研究機構の研究グループは、脳の機能をまねた素子や回路で動く「脳型コンピューター」の要素技術を研究し、従来はソフトウエアに使われているAIをハードウエアであるデバイスに組み込もうとする。2050年には新機構を搭載し、自律的に学習や行動ができるロボットが登場するかもしれない。(冨井哲雄) 【演算処理不要】 深層学習に使うAIはプログラムに沿って数値計算の値を得るなどソフトでの活用を重視しており、ハードはデータの保存などAIには直接関与しない。 AIの利用には膨大なデータの計算が必要だが、AIの性能向上とともにその計算量も増え、将来はコンピューターの性能が限界を迎えると考えられている。そこで量子コンピューターの実現が期待されているが、現状では小型化や室温動作などに課題がある。 一方、

    自律的に学習・行動するロボット誕生へ、「脳型コンピューター」研究の現在地 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • ASCII.jp:日本の“マイコン文化”はまさにここから始まった 「TK-80実演とシンポジウム」レポート

    当時はコンピュータ=メインフレームですので、銀行のオンラインサービスとか国鉄の座席予約システムなどが花形とされていた時代なんですね。いわゆる“ミニコン”と呼ばれる装置でも部屋ひとつを占有するようなものだったわけです。そのうちにLSIが進化してワンチップのマイコンになって、NECもマイコンチップを製造し始めたわけです。 その当時は半導体集積回路部門だったのですが、なにしろメインフレームが中心ですのでコンピュータ自体の年間需要が1万台くらいしかない。そこにマイコン搭載の小さなものを作って売る、つまり需要そのものを作り出すことがひとつの命題だったわけです。ちなみに、当時ほかの会社でもマイコン開発に取り組んだのはコンピュータ部門ではなくデバイス部門だったようです。デバイス部門のほうが、今後どれだけ集積していくのかを知っていたわけですね。 ともあれマイコンチップの市場開発に「家庭用ミシン」や「家庭用

    ASCII.jp:日本の“マイコン文化”はまさにここから始まった 「TK-80実演とシンポジウム」レポート
  • The Old Calculator Web Museum

    Welcome to the Old Calculator Web Museum. Let me introduce myself. I'm Rick Bensene, the curator of this museum. I live in a rural area outside of Oregon City, Oregon USA (near the end of the Oregon Trail), called Beavercreek, and am a computing/ network/telecommunications professional. I've been a fan of all kinds of technology since I was a youngster. I have had a fascination with calculating ma

  • Old Good COMPUTER!! - 魔法使いの森

    Old Good COMPUTER!! 「計算機」と「コンピューター」を繋げるミッシングリンク。 公式には計算機とされていますが、今のコンピューターに通じる技術がふんだんに盛り込まれた機械を紹介します。 IBM - SSEC バックナンバー 過去に書いたものは以下のリンクから読めます。 ファミリーベーシック FX-マイコン MSX Computer PB-100 PC-E500 忘れさられた言語LOGO MSX2 Handy98 X68000 MC68000とは何か 階差機関&解析機関 ボンブ&コロッサス ENIAC 出番待ち写真集 ABCマシン EDVAC,EDSAC & The Baby MEMEX OSの登場 スケッチパッドとFlex アルトとスモールトーク TeXとSGML 執筆環境 XANADU HP200LX WWI 初の現代的コンピュータ TX-0 世界初のホビーマシン 80

  • 1